AMDプロセッサの「デバッグモード」が明らかに 20
ストーリー by hylom
普通に有用な機能では? 部門より
普通に有用な機能では? 部門より
cheez 曰く、
AMDプロセッサの「デバッグモード」の存在が明らかになったそうだ(THINQ.co.uk、本家/.)。
このモードはパスワードで保護されており出荷時には無効化されているが、RCEフォーラムのCzernobylという名のリバースエンジニアが発見したとのこと。このデバッガーを使えばdata-awareなハードウェアブレイクポイントやガードページのブレイクポイントにアクセスすることができ、リバースエンジニアにはうってつけのチップとなるかもしれない。
詳細はWoodmanのサイトに掲載されているが、当然誤ったキーを入れたりするとシステムクラッシュを引き起こしたりするそうなので自己責任でどうぞ。
デバッグモードといえば聞こえはいいが (スコア:3, すばらしい洞察)
バックドアにならんことを
CPUや、ルーターなどに仕掛けられた(かもしれない)ハードの
バックドア問題は、ずっと懸念事項だし。
特に西側諸国に敵対する国で作られたものに国家的に入れられると
軍用などでは致命的みたいです。
Re:デバッグモードといえば聞こえはいいが (スコア:1, 参考になる)
tsubotaですね。わかります
#これはElecomのルータに存在したWAN側に露出したビルトインアカウントでした
てか、米政府が掴まされた中国製のCiscoの偽物ってなんだろ?
Huaweiの箱だけ緑色に塗ったやつではあるまいな。
一度HuaweiのIPSwitchを評価したことがありますが、Ciscoの特許地雷が炸裂しそうな実装なので却下されました
バグまでまったく同じ装置ってどうよ、という方向で。
そういえば携帯基地局向けのルビジウム発振器が一時ヤフオクに格安で(1万円)出回った事件ですが、
中国の携帯電話キャリアからの放出だった模様です。時刻参照をGPSからCOMPASSに変えたとか
(時刻精度が下がるとTD-CDMA網は死にますからね)
Re:デバッグモードといえば聞こえはいいが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本政府官公庁でもおなじ理由でイーモバイルは使用禁止だと聞いた。
本当かどうかは知らない。
Re: (スコア:0)
華爲技術有限公司が端末や基地局の方を供給してるから?
Re: (スコア:0)
ソフト・ハード共にあまりに米国依存であるため、
何かを仕掛けられる危険性を加味してのことなのかもしれません。
官民問わずwintelが主流である日本としても他人事ではないでしょう。
タイトル煽りすぎ (スコア:2, すばらしい洞察)
デバッグレジスタ(これ自体は386以降)の動作が拡張されるって話が、なんでこういうタイトルや書き出しになるのか。
Re:タイトル煽りすぎ (スコア:1)
隠しコマンドといえば (スコア:1)
YAMAUCHIコマンド
もちろん、文字列じゃないよ
Re:隠しコマンドといえば (スコア:2)
カカカカカカカカカカカカカカロットォ
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
情考.
# FM-7のメンテナンスコマンドだってのは知ってます。
# YAMAUCHIの秘密 と題されたI/O誌も持ってます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
FM-7では任意の8バイトでいいはず。
Re:隠しコマンドといえば (スコア:1)
昔Oh!FMに掲載された某プログラムでは文字列が「PC8801SR」とかになってて、
作者が「裏切り者」呼ばわりされてた記憶が。
#ASCIIモニタ付きのダンプ入力ツール使うと一発でばれる。
AMDは開発に向かない? (スコア:0)
リバースエンジニア?(オフトピ:-1) (スコア:0)
「リバースエンジニア」って初めて見た。
Re:リバースエンジニア?(オフトピ:-1) (スコア:4, おもしろおかしい)
そうですか?
弊社ではリリース明けの朝まで飲んだ際などに
よく見かけることができますよ。
Re: (スコア:0)
リリース明けですか・・・
リリース直前にちゃぶ台返しするエンジニアなら心当たりがあるのですが
Re:リバースエンジニア?(オフトピ:-1) (スコア:1)
リリース直前にちゃぶ台返しする『お客様』とか『上司』なら心当たりが……
notice : I ignore an anonymous contribution.