パスワードを忘れた? アカウント作成
246966 story
ストレージ

Intel、今年第 4 四半期に 600 GB SSD 投入か 49

ストーリー by reo
お安うしときまっせー (藤岡琢也) 部門より

このごろ SSD はノート PC だけでなく、iMac や MacPro などデスクトップ機でも搭載されるようになりかなり普及したようにも思えるが、それでもまだまだギガバイト単価が高く、なかなか HDD を置き換えるほどにはなっていない。また容量の小ささも問題の一つである。

先週末にリークされた Intel の SSD に関するロードマップによれば、2010 年の第 4 四半期にはコードネーム Postville と呼ばれる SSD が発売され、そのラインナップには従来の 160 GB の他に 300 GB、600 GB も含まれるという (本家 /. 記事MacBidouille の記事) 。今までも東芝や Samsung から 512 GB の SSD は発売されていたが (アキバ総研の記事PC Watch の記事)、着実にその容量を増しているようだ (ほんのちょっとの上げ幅ではあるが) 。

価格はやはり、でもお高いんでしょう? というレベルであろうが、そのうち HDD を駆逐していくのであろうか。個人的には 256 GB ぐらいの SSD を 4 つ積んで RAID0 な 5 インチベイに入る SATA な箱とかあるといいとも思うのだが。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2010年08月17日 12時32分 (#1810703)

    ( ゚д゚) ・・・
     
    (つд⊂)ゴシゴシ
     
    (;゚д゚) ・・・
     
    (つд⊂)ゴシゴシゴシ
      _, ._
    (;゚ Д゚) …!?

    久しぶりにリアルでしてしまった。「600GB SSD」の間違い、です、、よね?

    • Re: (スコア:0, 参考になる)

      by Anonymous Coward

      Intel、今年第 4 四半期に 600 GB HDD 投入か

      ついにあのIntelまでもがHDD事業に参入ですか・・・。隔世の感がありますな。

  • 惑星間インターネット時代の/.Jの姿を見ているようだ…。

    # そういう自分も、指摘してやらにゃ、とストーリー開いたところなんだけど。:-)

  • by NOBAX (21937) on 2010年08月17日 13時32分 (#1810789)
    OS(Windows7)を載せるだけなら40GBあれば十分ですから、
    今となっては、容量はそれほど問題ではないと思います。
    動画編集をスムースにやりたいとか、
    DBをメモリ上で展開してやりたいとか、
    使い方によってはいろいろ要望はあるでしょうが、
    それは、問題とは違って、費用と性能、快適性のトレードオフの話でしょう。

    2MBのRAM-DISKにコンパイラとアプリ、エディタ、ATOKの辞書を載せて、速い、快適と
    喜んでいたのは、ついこの間のような気が・・・
    • by satomi (9415) on 2010年08月17日 14時23分 (#1810834)
      現行のSSDの性能ってほぼイコールコントローラの性能なんですが、
      結局ソレってコントローラに接続されるチップの数にも依存しちゃうので、
      容量減る=速度も落ちる、ってことになりがちなんですよね。

      例えばIntelのX25-MとX25-Vってコントローラは同じ(今でもそうなのかは知りませんが
      出た当時はそうでした)なのですが、接続チャネル数が前者は10、後者は5で容量半分、
      速度もほぼ半分ってことになってます。

      無論、チップ当たりの容量減らして枚数一緒にすれば良いじゃんって言われそうですが、
      半導体屋からすれば容量が倍になろうが枚数一緒ならコストは大して変わらんわけで、
      結局値段に跳ね返っちゃうと。

      現状のSSDの仕組み・アルゴリズムからすると「問題か」と問われれば
      「問題になることがある」、って感じですかね。
      親コメント
    • by tks256 (30608) on 2010年08月17日 20時08分 (#1811091)

      デスクトップでは、60GBの東芝SSDに、12TBのHDD(2TB×6のRAID6)、1TBのHDD×2を積んで、
      十分かなぁとおもってはいますが。
      そういうことが出来ないノートPCでは、やはり容量が問題になってくるのではないでしょうか。
      個人的には、SSD20GB程度とHDD250GB程度でパーティションが別れているハイブリッドHDDが出てくれないかなー、
      とか思ってはいるのですけれど。
      (今のハイブリッドHDDは、あんまり意味が無い気が……)

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年08月17日 14時05分 (#1810817)
      非専門家ほど大量の画像や動画を一つのディレクトリに溜め込んで,それを一気に読み込んでサムネイル表示させたり編集作業をするからパフォーマンスの高いパソコンが必要だ~という記事を読んで妙に納得したことがあります
      素人はトレードオフの問題など考えないから,下手に必要最小限の機能のパソコンを売りつけて後で恨まれるより高級機をお買いあげいただいた方が良いというわけです(たとえば高速小容量のSSDと大容量のHDDを混載しても,素人は使い分けに困るだけでしょう)
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        最近のノートPCはSSDとHDD選べたりするので
        この件に関しては認知されつつあるかも。

    • やはり耐衝撃性がSSDの一番利点(もちろん速度も利点だが)。容量はまぁ我慢できる。データをおくだけなら外付けHDDなどを併用すればいいので。

      いくらHDDアクティブプロテクションが乗ってても、それはハイバネーションでの書き込み時には効かない。ひざの上から床にハイバネ中のPCを落としてHDDクラッシュさせて以来、メインのノートPCはSSD一辺倒です。

      親コメント
  • (T/O)
    --
    少し…頭冷やそうか…
    • by reo (4042) on 2010年08月17日 12時42分 (#1810721) 日記

      はい……修正しました。↑までの皆様ご指摘 thx です。

      --
      Hiroki (REO) Kashiwazaki
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        reo氏の労力には敬意を評す。
        でが、編者としてのreo氏の資質には疑問を呈す。

        #名誉除隊っていい言葉ですね。

        • by Anonymous Coward on 2010年08月17日 14時36分 (#1810844)

          でが、このストーリは reo 先生書き下ろしです。
          タレコミ子としての資質にも疑問を呈すべきです。

          ところで、「価格はやはり、でもお高いんでしょう? というレベル」ってなんですか?
          普通は「でもお高いんでしょう?」→「ところが奥さん、今ならダイナミックキャンペーンにつき…」
          の枕詞だから、(会場が)驚くほど安いってことですよね?

          親コメント
          • Intelのロードマップ(http://www.hardware-infos.com/news.php?news=3661 ネタ元と同じ?)
            からすると80→160、160→300の置換えですからそのあたりは値段据え置き、
            600が今の160の2倍+αの値段で出てくるんじゃないでしょうか。
            10万前後でしょうか。
            34nm→25nmのシュリンクで理論値通りいってるなら、ですが。

            #SandForceが高すぎる&予備領域取りすぎるので160化した奴を狙いたい。
            親コメント
          • 私も一瞬そう思ったのですが、「今ならダイナミックキャンペーンにつき…」
            って結局たいして安くないので、「結局はいい値段がするんだよね」っていう
            レベルと解釈して事無きを得ました。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            >でが、このストーリは reo 先生書き下ろしです。

            自らタレ込んで自ら採用・・・アレたまの立つ瀬ないじゃん!

            #ファッショ?これってファッショ?

        • まだ、ちゃんと直すタイプの編集者だからね。
          heなんとかみたいな黙って逃げる糞みたいな編集者とちがって、皆さん暖かく指摘して遊ぶということですな。

          >名誉除隊っていい言葉ですね。

          あっちは不名誉除隊がよいだろうな。

          親コメント
  • Intel、今年第 4 四半期に 600 GB HDD 投入か

    #なんかこう、概出スレみたいに、ツッコミだけで終わるんじゃないの、これ(笑)

    --
    LIVE-GON(リベゴン)
  • by Anonymous Coward on 2010年08月17日 12時59分 (#1810746)

    SSDって、よさそうなんだけど、プチフリーズなんていう話を聞いて、しりごみしてしまいます。

    というか、HDDでもふつうにプチフリーズなんて日常的な気がするんだけど。
    OSそのものの起動(デスクトップ画面が出てから実際に使えるようになるまで)とか、
    ちょっと重いソフトを起動するとか、日本語変換するとか、いろんな場面で数秒くらい
    待たされることがよくあります。それがもっと悪化するようなものなんでしょうか?

    • by kei100 (5854) on 2010年08月18日 0時20分 (#1811205)

      安物というか、初期で設計がこなれていなかった時代のものでなければ問題ないです。
      注意したいのはその頃のコントローラが未だにセール品で登場する事があるので要注意です。
      JMF601/602は避けたほうが良いでしょう。
      最近主流と思われるのIntel/東芝/RealSSD辺りなら問題なく快適な環境が得られると思います。

      何も考えずにHDDから換装という場合は東芝(ベンチは良くないがHDD比なら十分高性能で、初期性能が安定して継続する)、
      少し手間を掛けられ、弄る事に満足感や高揚感を得られるならIntel(高性能、特にランダムに強く、比較的安定(除くIntel製Soft/Firmの初期)、性能維持の為SSD Toolboxを使う事を推奨)、
      流行り物で尖がった物が気になるなら各社から出ているRealSSDといったシリーズ(限定環境下(SATA3.0やゼロor0xFFフィルベンチとか)で高性能,安定性はまだコレから)
      ちなみに、廉価版や低容量だとシーケンシャル書き込み性能がHDD以下な事もよくありますので用途に合わせて事前に調べておく事をオススメします。

      ちょっと重いソフトを起動するとか、日本語変換するとか、いろんな場面で数秒くらい
      待たされることがよくあります。それがもっと悪化するようなものなんでしょうか?

      プチフリーズは、そのような感じが、体感で10秒近く継続します。(実測だと4~7秒程度が繰り返し何度もでしょうか)
      経験者じゃないと解らないかもしれませんが、HDDに不良セクタが出来てリトライ中は何も出来ない状態に近いです。
      # 最悪ATAコントローラのドライバの出来が悪いとタイムアウトして青画面になります。(手元のノートに採用されてるALiのがそのケース)

      原因として、フラッシュROMの寿命を延ばす為に、一部だけ頻繁に書き換えされるのを防止するための機構が存在するのですが、
      その動作にHDDと比較しても長い時間が掛かってしまい、コントローラーとの通信が滞ってしまうという噂があります。
      再現手順としては、非常に細かいファイルを多数書き込む操作で発生しやすく、
      Windows上では、各種アプリケーションやOSのセットアップ操作、
      ソースコードとかが大量に入ったBOOSTライブラリとかのZIPを解凍といった操作を行うと直ぐにストールします。
      非常にストレスになるのでJMF601/602は解ってて使いこなせる人のみオススメします。安いのは事実ですので。
      (例えばランダムが非常に高速なUSB2.0メモリとしてや、リードメインの素材・データ置き場等)
      後継の612辺りはプチフリが改善しており、618(?)はなかなかヨサゲな一品らしいです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年08月17日 13時25分 (#1810780)

      ・・・いや、業界の方々で結構本気でそう思ってる人間は多そうだが(失笑)
      とりあえずアレは、コントローラーのJM601/JM602の欠陥ってコトでいいんだよね?

      親コメント
    • プチフリは、特定ドライバのバグだったってことで終わったんじゃないの? Wikipedia に書いてあったような気がする。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > というか、HDDでもふつうにプチフリーズなんて日常的な気がするんだけど。
      それ絶対パソコン壊れてる。
      SSDのは、Windowsが起動してログインするまで数分間まともに操作できないレベル。
      (ランダムRWが増えるとIOパフォーマンスが恐ろしく低下する)
      まぁIntelかMicronのミドルレンジ以上のSSD買っておけば普通に問題ない。東芝とかでも大丈夫。

      • by Anonymous Coward

        SSDのは、Windowsが起動してログインするまで数分間まともに操作できないレベル。

        あれ?SSDにすると、少なくともWindowsの起動は速くなるのでは…? それに、普通ログインするまでは操作できないのでは…?

        • by Anonymous Coward

          書き方が悪かった。
          SSDのプチフリーズは、と読み替えてください。

          > それに、普通ログインするまでは操作できないのでは…?
          ログインしなくても、ログイン名やパスワード入力、シャットダウンメニューとか色々ありますよね。
          それらの操作すらままなりません。起動処理もログイン処理も、細かなIOが多いのでプチフリします。
          そういう意味ではログインしても数分間は厳しいかも。JMicronの糞チップでもファームにより差があるみたいですが。

      • by Anonymous Coward

        >> というか、HDDでもふつうにプチフリーズなんて日常的な気がするんだけど。
        > それ絶対パソコン壊れてる。
        > SSDのは、Windowsが起動してログインするまで数分間まともに操作できないレベル。

        そんなにひどくないです。たとえば、ログインしてデスクトップが表示されてから
        まともに使えない時間は30秒~1分くらいだと思います。それでも十分長時間だと
        思うので、それがSSD導入で改善するのなら考えたいというところです。
        もちろん起動時間だけを問題にしているのではなく、いろんなところでそれに
        類するような長さの時間、待たされるのを改善できればと思っていますが、
        Windows3.1やMS-DOSのようなレスポンスを夢見てSSDを導入したら裏切られるでしょうか?

        • by Anonymous Coward on 2010年08月17日 14時52分 (#1810859)
          NANDフラッシュメモリの特性上、書き換え可能回数に上限がある。
          スピンドルメディア向けに最適化されているNTFS等のディスクフォーマットでは
          特定のセクタに書き込みが集中し、比較的短時間のうちに寿命に達してしまう可能性があるので
          これを避けるため、論理的なセクタと物理的なメモリセルの関係を動的に管理するための仕掛け
          をコントローラチップが持っており、同じメモリセルが集中的に使用されることを回避している。
          これがウェアレベリング。

          黎明期に多く使われたJMicronコントローラ(>#1810780 [srad.jp])では、ウエアレベリングの処理に問題があり
          書き込みが集中すると、処理にかなり時間のかかる、いわゆるプチフリーズの症状を誘発
          していた。
          もっとも、IDEドライバ側が処理完了までブロックしてしまうのも原因の1ツであって
          間にキャッシュを挿む [impress.co.jp]、等で緩和はできる。

          後発のコントローラではキャッシュメモリを積むなり、アルゴリズムの改良を行うなりで
          ほぼ問題のないレベルには至っているが、原理的にプチフリが起らないわけではない・・・
          ってところかな。

          >まともに使えない時間は30秒~1分くらい
          この間にHDDのアクセスランプが点灯しっぱなしになるほどアクセスをしているというのなら
          多少は改善するかもしれない。
          しかし、多くの場合、そういうのって常駐アプリや取付けハードウェアの初期化に要している時間で
          ボトルネックはディスクドライブの転送負荷にはない気がするな。
          Windows3.1やMS-DOSのようなレスポンスを夢見るなら、何もインストールしない、何も取りつけないのが一番。
          親コメント
    • by Anonymous Coward

      そもそもメモリ不足であるに一票。

      ただ、コメントの書きっぷりからすると、
      余計なことは止めとくか、詳しい友人に相談したほうが良いと思いますよ。

  • by STRing (14928) on 2010年08月17日 13時02分 (#1810755) 日記

    2010Q4 に登場するのは Postville Refresh です。 Postville はすでに登場しています。
    http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4067.html [fc2.com]

    # 図表におもいっきり描いてあるじゃん…

    • by reo (4042) on 2010年08月17日 13時07分 (#1810763) 日記

      本家記事でも、元記事でもありますが、図表に書かれてあるのはコードネーム Postville の商品群が Refresh されるというだけであって、Postville Refresh というコードネームではないんじゃないでしょうか ? わかりませんが。

      --
      Hiroki (REO) Kashiwazaki
      親コメント
      • by STRing (14928) on 2010年08月17日 13時18分 (#1810773) 日記

        先に挙げた blog などで Postville Refresh というコードネームのように扱っているのをよく目にしたので指摘しました。

        Intel は他でも ~~ Refresh と表現するので Refresh も含めてコードネームだと認識しています。
        Napa Refresh, Santa Rosa Refresh, Tylersburg-Refresh など。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        Intel はプロセス縮小と設計の変更を交互に行うから、
        元々34nmで設計していたPostvilleを25nmにシュリンクしたものが Postville Refresh じゃね?

  • Re:SATAな箱 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2010年08月17日 14時15分 (#1810823)
    >個人的には 256 GB ぐらいの SSD を 4 つ積んで RAID0 な 5 インチベイに入る SATA な箱

    基板上での内部的なインターリーブや多チャネル化は多かれ少なかれ行われています。
    RAID1/5ならともかく、RAID0でわざわざ設置面積を増やすメリットが大きいとは思えませんが
    そこまでハイエンドを追求するのなら、高性能なハードウェアRAIDコントローラとあわせて SSDを4つ積んで5インチベイに入るSATAな箱 [impress.co.jp]なら売られていますんで、ご利用されては如何?
  • by pmjames (29210) on 2010年08月17日 22時41分 (#1811157) 日記

    ほんのちょっとの上げ幅ではあるが

    私がいつも使っているPCのSSDの容量ですが、その上げ幅の中に収まってしまうような気がします。

  • by Anonymous Coward on 2010年08月17日 12時32分 (#1810702)
    600 GB SSDですよね?
  • HDD->SSD

    #一瞬、普通やんって思いました。

  • by Anonymous Coward on 2010年08月17日 15時05分 (#1810869)

    書き込み回数について誰も突っ込まないところを見ると、最近はもう問題にならないのかな。
    ぐぐってみても、みんな気にしなくなったというだけで、性能的にはあまり改善してないようだけど。

    • by LongCaveMountain (16840) on 2010年08月17日 16時15分 (#1810923)
      http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm

      こちらが人柱的実験サイトとして(主に壺などで)有名です。
      現在はIntelと東芝のSSDを対象にガンガン書きこんでいるようですが、
      なかなか壊れてくれないようで、こうなるとSMART値もアテにならないですね。

      第1回、2回目では見事にぶっ壊れていたので期待していたのですが
      ウェアレベリングのロジックやエラー訂正のレベル、コントローラそのものの
      性能向上も相まってか、製造プロセスの微細化による書き換え可能回数上限の減少も
      現時点では1,2年程度の利用では問題にならないようです。

      もっとも、いつ飛んでも良いようにバックアップは取得しておくべきではあり、
      この点はHDD時代となんら変わりません。
      寧ろ容量が少ないことがバックアップの世代管理までも容易にしているので
      SSD=システム領域と、割り切った使い方が出来るので個人的にはスッキリした
      構成で組めるので有難いです。
      親コメント
    • by mana (4704) on 2010年08月17日 17時14分 (#1810963)

      Windows7でTrim実装されてから、みんな気にしなくなったのではないでしょうか。
      (休止状態の設定だけは無効にしましたが)
      ノートPCを最近SSDに載せ替えたんですが、もっと早くやっとけばよかったと後悔するぐらい快適。
      消えて困るようなデータはNASに置くようにしてるので内蔵ディスクはいつ逝ってもいいと思ってるし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そこまで使い込んでる人がいないというのもあるのでは。
      それにPC自体が陳腐化して数年で買い換える消耗品みたいなもんだし。

      だけど将来的には大きな問題になるんだろうな。

    • by Anonymous Coward
       書き込み回数以外にも、データ保持期間も気になりますね。
      5年~10年らしいですが、5年と言ったら物持ちのいい人なら、
      そのくらいの期間、同じPCを使いますよね。
       ある日突然OSもデータも蒸発なんてことになったら怖いなぁ。
      結局、バックアップのためにHDDを併用することになりそうな気がする。
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...