Seagate、3TB HDDを年内リリース 61
ストーリー by hylom
2.1TBの壁 部門より
2.1TBの壁 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Seagateが容量3TBの3.5インチHDDを年内にリリースする予定を明らかにした(COMPUTERWORLD.jp、本家記事)。
3TBの実現には単にHDD側の面記録密度を高めれば良いというわけではないそうだ。現在使われているPCの多くは2.1TBを超える容量のHDDは扱えないことが多く、それを超える容量のHDDを使うにはBIOSやコントローラのアップグレードなどが必要とのことである(Seagate公式ブログ)。
UEFI BOOT対応M/Bが普及してくれると良いな・・・ (スコア:4, 興味深い)
2TiB越えですがBIOS/コントローラーだけでなく、OSの乗り換えも必要なケースがあります。
特にブートドライブに2TiB越えのHDDを使用すると、2TiB以降の領域は使用できないというケースに陥ります。
今まで2TiBまでは基本的にパーティションを切れば以降の領域も使えました。
しかし、今回はパーティションテーブルが桁あふれという話なので、今まで使われてきたMBRのママでは2TiB以上のパーティションをそもそも作れません。
そこでGPTの出番ですが、市場の大半を占めるWindowsでGPTパーティションから起動できるのは64bit版のみです。
しかもM/Bに搭載されるBIOSがGPTパーティションからの起動に対応してないといけませんが対応率はあまり宜しく有りません。
# Intel純正とかだと対応してたりします。
そろそろシステムディスクはSSDでデータはHDDでという時代なのかも。
尚、その場しのぎな対処法として、M/BのRAID機能を使用する方法もあります。
物によってはアレイを1つのHDDに複数作成できるのでアレイをパーティション代わりに使用するという訳です。
当然RAID BIOSが2TiB越えに対応してないと駄目ですけど。
# 最低でもアレイ情報を32bitより大きく保持してる事が必要。
# コントローラーは48bitLBAに素直に対応してれば多分大丈夫。動作検証外の可能性もあるので要注意だけど。
Re: (スコア:0)
Re:UEFI BOOT対応M/Bが普及してくれると良いな・・・ (スコア:1)
まさにその通りで正直アーカイブが2TBを越えた際にどうなるやらって感じですね。
ZIPとかのアーカイブファイルフォーマットとかもどうなってるのか心配ですね。
昔のアーカイバで4GB超えると壊れたファイルを吐くソフトもありましたし。
エクスプローラーもマイナス時間を表示してくれたり楽しいことになってくれる事もありますし・・・
結局アーカイブしないでまるっとコピーに近い状態です。
# とりあえず、バックアップ先は計12TBの容量がありますが・・・
Re: (スコア:0)
64bitのOSでないとダメなんですか?
Fedoraの最新版をインストールしたらカーネルにPAEって書いてあるんですけど。
人柱情報待ち?
Re:UEFI BOOT対応M/Bが普及してくれると良いな・・・ (スコア:1)
Re:UEFI BOOT対応M/Bが普及してくれると良いな・・・ (スコア:1)
PAEはメモリですよ?という指摘は既に出てますが、Linuxならx86でも起動可能かもしれません。
# Fedoraは使ってないんでGPTがサポートがデフォルトで有効にされてるかは知らないです。
PAEは32bitOSでも4GBを超える領域を使えるようにする方法ですけど、結局最後までMSは一般向けには出しませんでしたね。
WindowsだとアプリもPAE用の対応しないといけないので使う/使える気はあまりしないですが・・・
Re:PMBRは何のためにあるの? (スコア:1)
BSDはその方法でやってます(正確には自分用のブートパーティションでチェインロードしてるみたい)が。
問題はMSが提供してない事ですね。もしかしたら、VistaSP3とかWin7SP1とかで提供されるのかなぁ?
# まぁ、おとなしく別OSで使ったほうがお手軽だし、ブートデバイスはSSDで起動かな・・・
さいきんの64ビットOS対応のPCだったら (スコア:2, 参考になる)
だいたいBIOS自体は対応しているんで行けるんじゃないかなぁ、と
いまでもニコイチHDDケースとか、RAID対応ケースで、USB/eSATA対応の物は、2TBを簡単に超えられますからねぇ。
で、ここからは苦労した話。
Linuxサーバで使おうと思って8TB(RAID5で6TB)買ってきて、RAIDモードの設定のためにWindows XPに繋いだら、認識すらされなくて、Windows 7に繋ぎ直してモード設定完了。
次に、使っていたSlamd64 12.1のカーネルがGPT対応でコンパイルされて無くて、PartedでGPTでパーティション切って、中をLVMでボリューム作って、ファイルコピーが終わってリブートしたら、データが消えたという悲しい出来事が・・・。
さらに、GPT対応でカーネルを作り直したら、今度はGPTではないルートパーティションのあるディスクの認識を何故か強制的にGPTでやろうとしてpanic起こして立ち上がらず・・・
で、ソースをよく見ると、linux/fs/partitions/efi.c に、
static int force_gpt;
static int __init
force_gpt_fn(char *str)
{
force_gpt = 1;
return 1;
}
__setup("gpt", force_gpt_fn);
こんなコードがあるんですけどね、force_gptをゼロに初期化していないので、メモリ初期化しない設定で立ち上げていたウチの環境では、メモリのゴミを拾って強制GPTモードになってた模様。
static int force_gpt = 0;
と直したら見事にブート&認識成功。
2.6.34のソース見たら同じだったんで、みんなこんな罠には引っかかっていないんですかねぇ?
BIOSのメモリチェックで0が入るのを期待しているのかな?
kaokun
Re: (スコア:0)
通常アプリではELFバイナリのBSS領域に割り当てられ、ロード時にゼロクリアされるんじゃなかったかな。
Re: (スコア:0)
何もしてなかったらそんな所までたどり着けない。
Re:さいきんの64ビットOS対応のPCだったら (スコア:1)
カーネル等で例外があるかは存じませんが、少なくともC99では規定されています。
JIS X 3010:2003 P.95
GPTなんて使わないのでは? (スコア:2)
2TBの壁は、MBR(パーティションテーブル)が1セクタ512バイトを単位とする32bitの構造体で取り扱っているために発生します。(2^32=4G, 512*4G = 2T) 現状この壁を乗り越えるための方法としては以下の2つが考えられます。
GPT [wikipedia.org]のパーティションからブートするためには、64bit OSを用いなければならず、マザーボードがEFIに対応している必要がありますから、現実的にはWindows Vista以降のOSで [microsoft.com]後者の1セクタ512Bを4KBに拡張する方法が普及する可能性が高いと思われます。
セクタサイズを拡張する方法では、容量が大きくなるというメリットも挙げられます。ディスク容量を得をする原理自体は、昔2HDのFDに1.68MBのデータを記録するDistribution Media Format [wikipedia.org]というものがありましたが、これと同じです。セクタとセクタの間にはセクタギャップと呼ばれる磁気面があり、セクタの中のデータに対するCRC(ECC)などのデータやセクタをシークするために必要となるメタデータが記録されています。このメタデータのサイズはセクタサイズにかわらず一定となりますから、セクタサイズが大きければ大きいほどディスクドライブの容量に対するセクタギャップ比率が少なくなり、同じディスクドライブでもより大きな容量のデータを取り扱う(容量を得する)ことができます。
参考: Windows XPでは再設定が必要な1TB HDDが発売 未設定ではパフォーマンス低下、今後も増加? [impress.co.jp]
Re:GPTなんて使わないのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
セクタを512バイトから4KBに拡張したところでたかが8倍ですよね。
それで何年戦えるんですか?
SDカード→SDHCカード のときだって2GBから16倍の32GBに拡張したわけですが、
あっという間に壁にぶつかってSDXCカードが登場しました。
そんな場当たり的な対処方法では早晩再拡張が必要になりますよ。
本命はGPTでしょう。
Re:GPTなんて使わないのでは? (スコア:2, 興味深い)
CHSの壁、INT13hの壁、LBAの壁、拡張INT13hの壁などなど、
根本解決が図られたことは一度も無い。だいたいが数年もてばよい解決法ばかりだ。
このような方法を取る理由は、彼らが数年先も見通せないバカだからなのではなく、
ハードウェア、ソフトウェアの互換性維持を強固に保とうとしているのと、仕事がなくなり
食いあぶれるBIOS屋などがいるからだと考えている。
それは今でも変わってないだろう
Re:GPTなんて使わないのでは? (スコア:1)
鋭い洞察だと思う。
EFIでGPTを利用可能なハードウェアは、デスクトップマシンとハードウェアの中身はかわらないの割高な値段で売られています。仮にGPTがデスクトップで普及したら高価なサーバマシンが売れなくなってしまうので、業界はそういう方向には動かないのではないかという気がします。新しいHDDとマザーを「BigSector対応」と名うって買い替えを促して、既存のサーバ機はEFI/GPT対応の機材として高値で売り続けるのが、大方のマーケティング戦略の予想というものでしょう。
ただ、slashdot.jpではGPTを否定する人がいませんでしたので「あれっ」と思って書きました。みなさん政治的にGPTを進めたいのか、それとも、本当にGPTが普及すると思ってるのか、どちらなんでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:GPTなんて使わないのでは? (スコア:2)
4KBセクタ環境でのパフォーマンス劣化を防ぐ修正プログラムがリリースされているので紹介。
Poor performance when you transfer many small files on a computer that is running Windows 7 or Windows Server 2008 R2
http://support.microsoft.com/kb/981208/en-us [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
4kB/sectorに対応したBIOSとOSとアプリが必要になるわけですよね。大差なくね?
それに後者を選択した場合、未来永劫その手法をとり続けることになるわけでしょ。1セクタ8kB,512kB,1MBとか。それでいいのか?て気が。
Re: (スコア:0)
小さなファイルの格納効率についてはファイルシステム側で何とかすべきだと思う。
いまでさえ、小さなファイルを大量に扱う場合、直にファイルシステムに処理させるよりも、zlib等でアーカイブ内のファイルを透過的に扱ったほうが良かったりするし。
Re: (スコア:0)
MBRのサイズを1セクタ全体に拡大するならそれはそれでBIOS,OS側の拡張が必要です。
現時点でそれはなされてないのでGPTでしか作れないという…
Re: (スコア:0)
Over2TB [nothing.sh]見ると、XPだと可能?
Re: (スコア:0)
Re:GPTなんて使わないのでは? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
なぜWDのAFTは物理セクタが4KBなのにも関わらず、論理セクタが512byteのままにしてあるのかをもっと考察すれば、こんな主張なんてしなかっただろうに。
次はいつ到達するかな? (スコア:1)
2GBの壁(FAT16)、2TBの壁(FAT32)と順調に10〜15年で壁を乗り越えてきたわけですが。
2020年には、NTFSの256TiBの壁を越えるHDDが出るかな?
# あんまり詳しくないので技術的にはとか理論的にはとかロードマップ的にはとかはどなたかで:-)
Re:次はいつ到達するかな? (スコア:2, 参考になる)
OS(現行Windows NT系)のNTFSドライバの上限であってNTFSの規格上の上限は16EiBだから、256TiBが近づいたらドライバ更新で対応する予感
2.13TBクリップとか (スコア:1)
都合2.25TBになるようなHDDが先に出て、
ジャンパでクリップ機能を有効にすれば2.13TBになるような製品が出てくると思ったんですが、
一気に飛びましたね。
ヘッダは?ヘッダは大丈夫なの? (スコア:0)
500GBプラッタのときは、ヘッドの進歩が追いつかなくて5400回転モデル先行で、
7200回転モデルは結構経ってから出たように記憶してるんだけど今回はどうなんだろう。
つーかプラッタは昭和電工とか富士電機製品を使ってそうな気がするんだけど、
ヘッドはどこが作ってるの?自社製造?
Re: (スコア:0)
でもまぁ、おそらく自社製かと。
Re:ヘッダは?ヘッダは大丈夫なの? (スコア:1)
別の某社のHDDは全部自社で作ってるのではありませんでしたか。
# がんばれ日本勢
Re: (スコア:0)
専門家ではない私には、信号処理回路の処理速度だと思えるんですが。
Re: (スコア:0)
8.4GBや132GBの壁ほどは (スコア:0)
大きくはない問題だと思ってたけど、どうなのかな・・・
せいぜい32bit OSに引導を渡す時が来ただけかな・・・と。
Re: (スコア:0)
っていうかまともな2TBを出してくれ (スコア:0)
今ある2TBのHDDをもうちょっと何とかしてくれ
半年で壊れて某価格サイト覗いたら同じような報告ばっかだった・・・
Re:っていうかまともな2TBを出してくれ (スコア:1)
Constellation ES [seagate.com]なんかもダメなんでしょうかね? 自宅のサーバにはBarracuda ES2 [seagate.com]を使っていますが.
3って (スコア:0)
1.5TBや640GB程じゃありませんけどね。
Re:3って (スコア:1)
500GB→1TB→2TB
750GB→1.5TB→3TB
Re: (スコア:0)
500と750は枚数の差なのかなと。
そもそもこの認識から違う?
640の倍は…今更か。
Re:3って (スコア:1, 興味深い)
7200rpm
XL320-1D・・・80,160,250,320GB
XL320-2D・・・500,640GB
XL333-3D・・・750,1000GB
XL500-1D・・・500GB
XL500-2D・・・750,1000GB
XL640-1D・・・640GB
5000~5400rpm
GP320-2D・・・500,640GB
GP320-3D・・・750,1000GB
GP500-1D・・・500GB
GP500-2D・・・750,1000GB
GP500-3D・・・1500GB
GP500-4D・・・2000GB
GP667-3D・・・2000GB
GP750-4D・・・3000GB
GP1000・・・1000,2000,3000,4000GB
Re: (スコア:0)
そういうこと?
Re:3って (スコア:2, 興味深い)
片方はやめてしまったのであろうと思われる。
60GB→120GB→250GB→500GB→1TB→2TB
180GB→360GB→750GB→1.5TB→3TB
40GB→80GB→160GB→320GB→640GB(終了?)
Re:3って (スコア:1)
でもHDDの表記とOSが認識する容量が開いてきたから端数を削った、とか。
Re:3って (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
え~。
3より640のほうがキリがいいと思えてしまうんですが(笑)。
コの世界にいれば、640KB、640MBって数字、あったっしょ?(64KBとか64bitとか...は微妙か)
# 確かに1.5は中途半端だなぁ。
Re: (スコア:0)
僕はようやく一桁テラバイト (スコア:0)
君は何テラバイト?
http://www.youtube.com/watch?v=O7Z0njmoBTk [youtube.com]
Re:容量が増えるのはもちろん嬉しいが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:容量が増えるのはもちろん嬉しいが (スコア:1)
2個買って片方壊れてもOKにするとか、定時バックアップする方が楽ですよ・・・
# 人件費的な意味で。