
PC ごとタイムカプセルに入れるには? 131
FACOM212 を動かせと申すか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
本家「Long-Term PC Preservation Project?」より。
最近、自分の息子の通う中学校でコンピュータを教えている先生とタイムカプセルプロジェクトについて話をしている。学校には引退時期にきているPC (5 ~ 6 年ものの Dell や HP、Compaq など) が何台もあるため、これを使って稼動可能なシステムとメディア (CD や DVD など) をある一定の期間 (例えば 50 年間とか) 保管するプロジェクトを実現できないかというものだ。
この「タイムカプセル」は未来の生徒に開封してもらおうと考えている。未来の生徒に梱包を解いてもらい、(現在と同じコンセントがつかえると想定して) 電源を入れてもらい、システムをブートしてもらいたい。メディアの読み込み方や、中身 (写真か動画、ゲームや生徒の書いたプログラムなど) の使い方も指示する必要があるだろう。
そもそも、このプロジェクトは実現可能と思われるだろうか ? 各コンポーネントの梱包や保護はどのようにすればいいだろうか ? また、長期保存についての良案などないだろうか ? (あくまで学校のプロジェクトなので、現実的なアドバイスを求む)
本家ではノート PC の方が適しているという意見や「真空にするのは圧力差がダメージを与えるからよくない。何か使うのであれば、不活性ガスを使用するべき。コンポーネントはどれも 50 年くらい持つだろうが、BIOS のバッテリーが持たないだろう。最近の流体軸受を採用しているハードディスクは問題となるかもしれない。ソフトウェアは低密度の磁気及び光学メディアに保存すべきだが、長期間保存に耐えられ、コンピュータが直接読見込めるフォーマットといえばやはりテープだろう。また、DVD より CD の方が 50 年の保存に耐えられる可能性が高い」などといったコメントなど、多くの知恵や意見が寄せられている模様。
/.J 諸氏ならこのプロジェクト、どのように取り組みますか ?
一方エジプトは (スコア:4, すばらしい洞察)
ピラミッドを作った。
# (ある意味)石最強。っていうか記録速度と保存可能期間って反比例だよね。
そして日本は (スコア:3, すばらしい洞察)
設計書と図面を大量に残し、0から作れる様にした。
#現物がなければまた作ればいいじゃない!
紙で十分でしょ? (スコア:1)
一万年と二千年後にどうなってるかは知らないけれど
その頃にはピラミッドだって消えてるよ
無理なんじゃないかなぁ・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
今の製品は経年劣化の激しいものばかりですからねぇ・・・
紙に印刷するのが良いと思うけど、それよりもは、石に刻むほうが・・・はっ!ISHに刻むんだb
Re:無理なんじゃないかなぁ・・・ (スコア:1)
再生機まで保存しようとするから難しくなる訳で、、。
例えLD再生機がこの世から無くなったとしても、数十年後の技術をもってすれば
読み取れるような気がする。
どんなメディアが最適かは別にして、メディアさえしっかり保管できていれば
なんとか再生できるんじゃないだろうか。
Re:無理なんじゃないかなぁ・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
そうやって甘く見ていると技術は失われていくものです。
Re:無理なんじゃないかなぁ・・・ (スコア:1)
Re:無理なんじゃないかなぁ・・・ (スコア:2, 参考になる)
>例えLD再生機がこの世から無くなったとしても、数十年後の技術をもってすれば
>読み取れるような気がする。
レコードはすでにそんな感じですね。
http://www.laserturntable.co.jp/ [laserturntable.co.jp]
Re:無理なんじゃないかなぁ・・・ (スコア:1)
やはり思い出は思い出のままが美しいということで。
#路は果てなく遠く
Re:無理なんじゃないかなぁ・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
いいアイデア (スコア:3, 興味深い)
ハード/ソフトや現在の考え方を未来に見せることができそうです。
「うわー立ち上げるだけでこんなに音がする」(記憶装置がHDDなので)
「そうかケーブルつながないといけないのか」
「プログラムC言語で書かれてるよw」
「写真に写ってる生徒が着てる服が50年前のだ」
「画面が2Dだ!」(これは飛躍か)
とか、50年後の中学生のリアクション想像すると楽しいです。
AVG anti-virus data base out of date
Re:いいアイデア (スコア:3, 興味深い)
「あれー。太陽電池じゃ動かないよ」
「これ、学校全体の消費電力に匹敵しますね」
「待って、人が近づけないほどの電磁波が出ている」
「キーボードって初めて見たけど、昔の人はみんな打てたんだね」
あと、I/Oも全部フォトニックネットワークのみになって、電気的な通信線が存在しなかったりして。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
商用200V化はおろか周波数の統一もできないのに (スコア:1, 参考になる)
交直変換をまとめてやる事で効率を上げる、というのはわからんでもないですが
家庭内直流配電なんて危険なことこの上ないです
家庭用の配電ケーブルは20Aですが、人体への安全を考え-48V給電(電蝕を考えて)
にすると960Wしか流せません。エアコンも駆動できないですね
ということで銅線を太くしないといけませんが、当然環境にはよろしくないです
で、高電圧もショックで危険ですが、大電流はもっと危険です。
で、この直流を機器が使うために適宜降圧しなきゃならんのでスイッチングレギュレータが
結局必要になります。
LED灯や蛍光灯も交流駆動なのでインバータが必要ですね
NaS電池でバックアップするとか均一でまとまった直流負荷が存在するデータセンター
以外では汎用性に欠けすぎて駄目筋です。
恐らく太陽電池や燃料電池を念頭に発言されてると思いますが。
電子機器用の汎用ACアダプタでまとめてしまう製品ならそこら辺のディスカウントストアで売ってますし
USB3.0では5V900mAまで規格上使えるようになりますし。
それに、今は家庭向けの商用電源200V化の方に力が入ってます。あと100年くらいかかると思いますけどね
Re:いいアイデア (スコア:2, おもしろおかしい)
マウスに向かって「Hello, computer?」と話しかけるのが基本ですかね。
#ディスプレイに向かって話しかけるのが先だっけか。
#50年後、マウスを使えとツッコミを入れられる人は残っているんだろうか…
Re:いいアイデア (スコア:1)
50年後の中学生のリアクション (スコア:1)
「だっせーPC」
「なにこれ終了するのに START ボタンなんて押させるよ。窓s、変なネーミングだがちっとも microsoft になってないな」
どうせ学校に納入されるような hp とか DELL ってデザインのへったくれもない実用本位のパソコンでしょうから、むしろ 50 年後の生徒にあっと驚いてもらえる ThinkPad 701 (バタフライキーボード) みたいなガジェットの方がいいんじゃないか。もちろん OS は恥をさらしたくなければ Windows 以外でお願いします。
# いやふつうの人は Alt+F4 ちゅうキーボードショートカットなんて使わないだろうから
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:いいアイデア (スコア:1)
感想無し。
てか、人類滅亡。
諸行無常じゃ。
50年くらいだと人類滅亡より (スコア:1)
高齢化社会でタイムカプセルをしこんだ中学校が廃校になる
海水面の上昇により、タイムカプセルをしこんだ中学校が水没する
隕石の衝突でタイムカプセルをしこんだ中学校が炎上する
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
メディアの耐久性なら (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:メディアの耐久性なら (スコア:3, 参考になる)
メディアのしぶとさなら、3.5"FDもなかなか。
大掃除で発掘された、100枚ばかりの埃まみれのメディアが、
1枚残らずちゃんと読めたのはご立派でした。
(地層の状況から、およそ10年前ぐらいの遺物だったかと)
// とても恥ずかしい謎ポエムや、厨小説をFDにしまいこんだまま、
// 忘れてしまっているような人は、要注意だと思うんだ。
Re:メディアの耐久性なら (スコア:3, 参考になる)
他のメディアよりもメディアそのものの品質や保存状態に左右されそうな気がします。
Re:メディアの耐久性なら (スコア:1, 参考になる)
MOドライブの耐久性は最弱だけどね。
可動部が多いのが原因か?
電源まわりが問題 (スコア:2, 参考になる)
電解コンデンサが使われていたら、そう長い年月は持たない。電解質をしみこませた紙が乾くからね。
普通に電源に使われているので、電源だけは仕様を記して(12V何アンペア、5V何アンペアをこの端子に供給とか)、
掘り出した側で準備してもらうしかないんじゃないかな。
電解コンデンサは、電源Box内だけでなく、マザーボードにもあちこち使われていたりするので、
そういう部品を使っていないマザーボードをもつコンピューターを選ばなくちゃね。
メディアは封し材や金属箔の素材を慎重に選定して作った光学メディアなら、100年ぐらいは持つんじゃない?
金箔にガラス封しのメディアなら長持ちするでしょ。
ワーク用のディスクはDRAMでRAMディスクを作って対応して。
ブート用のコードはマスクROMにするんですな。
あと、ディスプレイだなぁ。真空管タイプやプラズマは、年月が経てば密封度が落ちてだめになりそうだし、
液晶とか長い間使わないでいたら固まっちゃいそうだし、有機ELは水分が入ってくるとだめになるし、
長持ちするのって難しいねぇ。
そうだ、MEMS関係のディスプレイなら、長持ちするかも。光源を現地調達(またかよ)にしたDLPの
プロジェクタータイプのディスプレイとかなら、長持ちするかな。光源は白色LEDとかなら、数十年の保存にも
耐えられるんだろうか?
動かねば、笑ってくれい、未来人! (スコア:2, すばらしい洞察)
保存のために追加投資して、ハードを一部差し替えるというのは現在のモノを保存するという点では本末転倒。
メディアも現存する(もちろん保存する機器が読み取れるの限定)中から、数種にわけておく程度ができるベストではないでしょうか。
あとは保存容器と量で勝負。
ま、全部ダメになってたらご愛嬌。
そこから発掘した未来人による壮大な修復劇(どきゅめんたりー)が展開されるのだよ、きっと!
Re:電源まわりが問題 (スコア:1)
x86の仕様書とUSBの仕様書と、x86で動いて必要なデバイスドライバを積んだOSを16進ダンプで保存。
1を聞いて0を知れ!
Re:電源まわりが問題 (スコア:1)
大丈夫な気がします。
液晶はどうか分かりませんけど、数十年くらいでCRTの真空度が下がるなんてことはないんじゃない?
(端子が腐食するような環境になってしまったら別ですけど。)
父親の設計したラジオが大阪万博のタイムカプセルに収められているのでID(ちょっとうらやましい)
もともと与太話なのかもしれませんが (スコア:2, すばらしい洞察)
> あくまで学校のプロジェクトなので、現実的なアドバイスを求む
のであれば、
> 例えば 50 年間とか
のあたりをもう少し具体的にしないと、検討のしようがないのではなかろうか。
それと、中学校のタイムカプセル企画として、50年後というのは永すぎる気がする。
これが20年か30年くらいの話であれば、開封してみて動かなかったときに、
現役の脂ののった技術者達が自分達の技術を駆使してうまく再生する、的な感動話に持っていかれると思うけど、
60過ぎで現役で最前線で泥臭い仕事をしているエンジニアって少ないと思うし。
Re:もともと与太話なのかもしれませんが (スコア:2, おもしろおかしい)
60過ぎれば現役で最前線で泥臭い仕事をしているエンジニアを
好き勝手に使えるような立場になった人が一人ぐらいは出てくると思うので
問題無しです。
#そういう問題じゃない?
人に聞いたら自分たちの記録じゃなくなるよ (スコア:2, すばらしい洞察)
結果的にPCが腐食しまくりであっても、それはそれで意味があるものです。
そのかわり、皆で保存方法を検討しチャレンジしていく過程をつぶさに記録しましょう。
重要なのは、PCが可動状態を維持するかどうかではなく、「どうやって今の自分たちの記録を残すか」を皆で必死に考えてチャレンジしたということ、そしてその記録です。
結果的にPCが腐食しまくりで目もあてられない状態だったとしても、そんなのは笑い話で済む話です。
それよりも、PCの保存方法を考えることに注力しすぎて、その過程を記録しておくことを失念してしまうことのないように気をつけましょう。
「PC発掘成功!可動確認!やったー!」「でも、再生するコンテンツがありません!」じゃ、何のためのタイムカプセルだか。
PCもタイムカプセルに残そうというアイデアがあったこと、そして皆でチャレンジしたこと、その行為のひとつひとつこそが重要なのであって、結果的にPCが動くかどうかなんてのは些細なことです。
ですから、「誰かから教わった方法」ではなく、「クラスの児童皆で考えた方法」で保存するほうが良いです。
Re:人に聞いたら自分たちの記録じゃなくなるよ (スコア:1)
大前提として「タイムカプセルを埋めた事・埋めた場所を忘れない」ってのもありますね。
埋めた当人らであっても意外に忘れるモンです。
タイムカプセルに入れない指示書が最も弱くなりがち
# 中学校のデカイ木の根本のどれかに埋めたハズだったんだが...同窓会で掘り出せずいまも木の下に...
すで手元にタイムカプセルが・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
# 磁気記録メディアの経年変化で一番問題なのは、磁気の弱化と、カビだと思う。
# 押入れに入れた5年前のビデオがカビで真っ白になったこともあった。
Re:すで手元にタイムカプセルが・・・ (スコア:1)
なんか磁気パターンを読み取るのに使う粉とか液体があったはずだから、それを塗って顕微鏡で見ながら書き取っていくと途中で挫折するかも。
the.ACount
虫食いにさえ注意すれば (スコア:1)
虫食いや湿気にさえ注意すれば、パンチカードならデータを残すことは残せますね。
読める機器があるかは判りませんが。
スキャナとかビデオカメラとか組み合わせれば (スコア:1)
でもカードだとかさばりそうだから、マイクロフィルムでパンチカード撮影画像を(何か違う)
質より量作戦というのはどうだろう (スコア:1)
カプセルに余裕があれば、100台位保管してみたら?
50年が目標なら25年程度経った所で1-2台サンプリングしてみて
対処を考える(磁気の再記録とか)
確か長期保存する植物の種とかはこうするとか
聞いた事があります。
そういえば家の奥にFM-11がある。ラップされているがこれも20年近く火が入ってない
Re:質より量作戦というのはどうだろう (スコア:1)
メディアは持つだろうが、可動部のあるドライブ類はくっついて動かなくなるかも。
(静止摩擦って時間とともに増大し続け、長期間だと接着してしまうんだそうな)
HD はメモリで置き換えるしかないかな?
the.ACount
保存したいメインは何? (スコア:1)
BIOSが消えて起動しないのでは? (スコア:1)
(今売られているPCなら長くても20年程度しか無いんじゃないかな)
50年後には、BIOSが消えて起動しない可能性が大きいような…
notice : I ignore an anonymous contribution.
電源入れっぱなし (スコア:1)
温度さえ気をつければHDもコンデンサーも回転部品も電源入れっぱなしが一番壊れなさそうな気がしますが、
間違いでしょうか。久しぶりに電源入れる機械って良く死ぬよね。
Re:電源入れっぱなし (スコア:2)
電源入れっぱで使用されておらず、放置された PC …
某 G の巣になりそうで怖いですw;
~パタポン教徒~
Re:電源入れっぱなし (スコア:1)
……ちょっとこれ以上はおそろしくて書けません。
# ちなみに不調の原因は熱暴走。
Re:電源入れっぱなし (スコア:1)
1千年後とかなら (スコア:1)
1千年後とかには読み取ってくれそうです
アルミ蒸着袋で密閉+不活性ガス+頑丈な容器 (スコア:1, 興味深い)
普通に考えればアルミ蒸着かなんかした密閉袋を使うのが一番でしょう。密閉袋に不活性ガスを封入して(安くあげるならいわゆるエージレスでも良いと思いますが、ちょっと心配ではある)保存すべし。これなら理屈上は酸化や劣化する外的要因は遮断できるので、物体そのものがもつ最大の保存期間まで持つはず。
後は現状とそのままなら仕方がないのでは? 画像やなんかはハードコピーも同時に残すとか、当たり前のバックアップはしておくべきだが。
それから、QRコード的に、データをハードコピーで残すとか。容量は限られますが、とりあえずデータは残せる。そういうので機種依存しやすいので失われやすく、だからといってないと困るBIOSとか、そういうものを残しておけば将来復活させるときにも役に立つのでは。もちろん復号化のアルゴリズムは紙で説明。
後は普通のタイムカプセルのノウハウになりますが、だらだらと書くと
#とはいえ、50年くらいなら、普通にどこかの好事家が骨董品的に動態保存してそう
#それにエミュレータは確実に残るだろうし、未来の技術を期待しなくても、ガワと雰囲気だけ伝えれば、後は魔改造して外観だけ再現とかするんじゃね?
密度の低いメディアの話が多いけど (スコア:1)
ホログラフメモリは耐久性が高いのではないでしょうか?
Re:紙で (スコア:2, すばらしい洞察)
# 50年後に確実に残ってそうなプログラム言語ってなんだろう?
Re:紙で (スコア:2, すばらしい洞察)
># 50年後に確実に残ってそうなプログラム言語ってなんだろう?
何の為の「仕様書」なんですか?
アレは「人間」という無茶苦茶融通の利くコンパイラの為のソースな訳ですから、それをきちんとすればどうにか。
#データの再生性が問題なら、そもそもアナログには勝てんだろうに。
Re:些細なことですが (スコア:2)
些細でなく大変な誤りでした。ご指摘感謝。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:些細なことですが (スコア:1)
Re:今の親ってなにか考えているのか?(オフトピ気味) (スコア:1)
写真ならデジカメの写真であっても写真屋に持ち込んで
写真印画紙にプリントしてもらうのが一番確実かもしれない。
特に他のデバイスの助けを借りずとも、何が記録されているか見える。
家庭用ビデオなんかでも思うのだけど、実のところ撮っても
二度と見ないコレクションって結構あるんだよね。
カメラやメディア売ってる所は儲かるかもしれないけど、
実は本当に活用されているのかというと…