Seagate製HDDの最新ファームウェアに新たな問題 64
とりあえず落ち着け > Seagate 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
/.JでもSeagate製HDDのファームウェアにバグがあることが発覚して話題になったが、その問題を修正した最新ファームウェアにもバグがあることが判明したそうだ。
Seagateのフォーラムでは、「問題が起こる3500320ASというモデルのファームウェアを、問題が解決されたとされるSD1Aにアップデートできない」という問題が報告されているほか、ファームウェアをアップデート後もトラブルが発生するケースもあるようだ。さらに、本家/.のストーリー(Seagate Firmware Update Bricks 500GB Barracudas)にはSeagateの関係者と名乗る人(その名もmaxtorman)が登場し、「私もGeekだから、何が起こっていたのか、中で見た真実を語るよ」とのコメントを投稿している。
この投稿によると、HDDが応答しなくなる原因は、「HDDのファームウェア内に用意されているジャーナル/ログ領域にちょうど320個のエントリがある状態でHDDの電源をOffにすると、HDDの電源がOnになったときにエラーが発生し、初期化やブートに失敗する」というものらしい。この問題はBIOSには通知されないため追跡が非常に難しく、原因を見つけるのに時間がかかったそうだ。これに加え、「早くアップデータを出せ」と急かされたことにより、十分なテストなしに新しいファームを公開してしまい、さらなる問題を引き起こしたそうだ。
このコメントが真実かどうかは分からないが、とりあえず該当するHDDを使用しているユーザーはできるだけ早くデータを安全なストレージにバックアップした方がよさそうである。Seagate側はこの問題を受け、HDDのデータにアクセスできなくなった場合は無償のデータリカバリサービスで対応すると語っているようだ。
こんな古い情報採用しないでください。 (スコア:2, すばらしい洞察)
すでに3日前の話です。
昨日の昼間にこの問題を修正したfirmwareがリリースされています。
Re:こんな古い情報採用しないでください。 (スコア:4, 参考になる)
はっきりしたことは言えないが、トラブルは深刻(現在動いている人もいつ地雷を踏むかは運次第)と推測される。 ただし対処法も「とりあえずバックアップしておけ」以外にはなく、 当面は「様子を注視せよ」という感じではなかろうか。
(参考: 比較的よくまとめられているところ [google.co.jp])
Re:こんな古い情報採用しないでください。 (スコア:1, 興味深い)
その通り。
私は、1/20に公開された(が、すぐに引っ込められた)firmwareを当ててしまい、手持ちのST3500320ASを飛ばしてしまった。
#Fireware更新ツールやSeaToolsでドライブを認識はするが、BIOSから起動できない状態。
そして、先日改めて公開されたfirmwareを当てたら、見事に復旧した。
Re: (スコア:0)
幸いにして個人的に全く影響を受けていないので,完全に静観というか,全く情報収集はしてないけど…
Gigazineの記事 [gigazine.net]の後半部分で書かれてる,本家スラドへのmaxtormanの書き込みの要約を見ると,
>> 昨日の昼間にこの問題を修正したfirmwareがリリースされています。
のファームが,タレコミに書かれている
>> 十分なテストなしに新しいファームを公開してしまい、さらなる問題を引き起こしたそうだ。
だと思ったんだけど,そういうわけじゃないの?
Re: (スコア:0)
別ACかつ詳しく追っているわけじゃないですが、違うはず。
タレコミの
は、ファームウェア自体にバグがあったのではなく、アップデータのHDDチェックに問題があり、本来対象とすべきでないHDDのファームを更新してしまったことによるものだったかと。
アップデータは公開された後、一旦引っ込められ、再度公開され直しています。
ファームウェアのバージョンは同じSD1Aで変更なしです。
ロック解除の試み (スコア:2, 参考になる)
ロックして起動時に認識しなくなったディスクの救出の試みが始まって、
成功例ができています。
Seagate製HDD解析まとめ wiki
http://www19.atwiki.jp/seagatehack/ [atwiki.jp]
オンラインストレージも無償提供 (スコア:1)
impressによると8280円分のオンラインストレージ(5GB)を無償提供する模様
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/22/22188.html [impress.co.jp]
しかし、問題のHDDの容量と比べると明らかに容量不足で、バックアップストレージとしては物足りなさ過ぎる。
# これで鯖がseagateのHDDで、データが吹っ飛んだりしたら目も当てられないぞ
それはSeagateとは無関係の会社ですよ (スコア:3, おもしろおかしい)
> 8280円分のオンラインストレージ(5GB)を無償提供する模様
そのサービスの提供元は「株式会社データ復旧センター」で、Seagateとは無関係ですぜ。
故障したHDDなどからのデータリカバリサービスを提供しているようです。
#商魂たくましいですネ。
##Seagateの対応は誠意ある対応はこちらに [bogusne.ws]。笑。
Re: (スコア:0)
これのどこが誠意なんだか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
http://kyoko-np.net/2009012201.html [kyoko-np.net]
こういうのに易々と釣られるタイプですか?
Re:オンラインストレージも無償提供 (スコア:1)
これって、火事が近くまでやってきているのに「今ならバケツ1杯の水を無償提供しますよ!」と言ってるようなものですよね。
サービス提供者の気持ちは分かるし有り難いんだけども、なんだかモヤモヤと印象が悪い。
「便乗宣伝乙」と思ってしまう。
該当ディスクが多くて鬱 (スコア:1)
Re:該当ディスクが多くて鬱 (スコア:1, おもしろおかしい)
>勇者以外は様子見だろうけど。
超者はどうします?
Re:該当ディスクが多くて鬱 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
超者はすでに全データをWEBストレージに移行済み。
# データの内容は聞くな!
Re:該当ディスクが多くて鬱 (スコア:1, おもしろおかしい)
∧_∧
∧_∧ (´<_` )
( ´_ゝ`) / ⌒i 流石だな兄者
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ 海門 / .| .|____
\/____/ (u ⊃
今の時点であれこれ言うのはよくないな (スコア:1, すばらしい洞察)
論評するのはやめて、しばらく静観するのが妥当でしょう。
Re:今の時点であれこれ言うのはよくないな (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、ここ雑談サイトなんだけど。
「不確定な情報をもとにあれこれ推測も交えて」テキトーにわいわいやるのが/.なんでは。
ただし、コメントの内容を「信じるか信じないかはあなた次第」っていう。
# ここは最後に残った議論できるサイト、とか思ってる人がいたら考え直したほうがいいと思う。
某PCメーカーの対応 (スコア:1, 興味深い)
重要なデータはバックアップ済みだけど、不安がないわけじゃないので、メーカ
ーサポートに問い合わせたところ、
・問い合わせはたくさん来ている。
・メーカーとしての対応は技術的な部分も含めて、どう対応するか上層部が検討中。
・対応策が決まり次第、ウェブサイトのトップページにて告知する予定。
・この問題に限らず、保証期間内にHDDが不具合があるようなら交換する。
・交換の場合、客の要望があれば他のHDDメーカーのものにすることも可能。
・不安な思いをさせて申し訳ない。
という対応でした。
個人的には満足な対応だけど、このニュースとかを知らない一般の方々がトラブルにあったら
対応が大変なんだろうな~。
不具合チェックサイトの不備 (スコア:1)
CFDのアナウンス [cfd.co.jp]によれば、
#前チェックしたときは問題無しだったんだが、その結果は信用しない方がいいってことかな・・・orz
Seagateさん (スコア:1)
Seagateさん好きだったのにな~
10年前のハードディスクは普通に動くのに・・・
HDD業界はやばいというのに、やってしまいましたな。
HGSTとどっちが先に、なくなりますかね??
"私もGeekだから" (スコア:0)
Re:"私もGeekだから" (スコア:1)
geek は蔑称的なニュアンスを含んでいるのではないかと思います. 日本でいうところの「俺、キモオタだからさ~」みたいな. 自虐的に自称するようなかんじでしょうか.
Re:"私もGeekだから" (スコア:2, 参考になる)
まったくの逆ですね。
「俺もギークの端くれだ!」みたいなニュアンスです。
この場合のgeekは、ここでいうスラド民みたいなものです。
Re:"私もGeekだから" (スコア:3, おもしろおかしい)
>ここでいうスラド民みたいなものです。
やっぱり蔑称じゃないか。
うじゃうじゃ
部門名 (スコア:0)
>とりあえず落ち着け > Seagate部門より。
Seagateが顧客に言っているのかと思った。
#今回の問題の解決策としては、、、他社が 1.5TのHDDを早く出してくれる事を希望。
Re: (スコア:0)
500GBプラッタが主流になるはずで、4枚使うか3枚か、どっちも作るかって感じでしょうか。
踊らされていない? (スコア:0)
そんなに騒がなくても大丈夫でしょう?
オレもこの現象だっていている人で
本当にこの現象になっている人ってどのくらいいるのかって疑っちゃいますね。
なれない人がファームアップ失敗でさらに被害が増えるだろうと思ってたけど
やっぱりって感じ
うちもいくつか該当するものがあると思うけど、しばらくは静観しますよ。
踊らされるもなにも (スコア:3, おもしろおかしい)
友達の話なんですけど。
昨年暮れ頃から「SeagateのHDDが壊れた」というような話を
何度か聞いていたにもかかわらず
「でも5年保証だからやっぱり安心だよ」と他人に勧めたり
自分でもたくさん買って4TBのRAIDを組んだりしてたんですよね。
そこへもってきて、
1)CEOが辞任
2)保証期間5年→3年に短縮
3)不具合があることを米Seagateが正式に認める
4)対象範囲が当初発表されたシリアルNo.対象からファーム対象に広がった
5)もし壊れても日本で販売されたものはデータ復旧の無料サービス対象外
となって、返品や買い換えしようにも
6)日本Seagateは代理店に「日本で販売しているものは不具合なし」と通達
7)それを受けて販売店はストップしていた販売を再開、&不具合の対応はしないと発表
8)でも、同じ店の中古買い取りではなぜが買い取ってくれない。
と。そりゃ踊りたくもなるじゃないですか!
あ、友達の話ね。
その友達じゃないが (スコア:2)
年末に問題の1TB*4でRAID組んでます。。。がくがくぶるぶる。。。
Re:踊らされるもなにも (スコア:1)
8)でも、同じ店の中古買い取りではなぜが買い取ってくれない。
なにそのダブルスタンダード、と思ったけども
「俺が売ってるのは正規代理店経由の品だから安心だが、お前等が持ち込む品はどこから来たか分からんから買い取れん」
ってことですかね。
Re:踊らされるもなにも (スコア:2, 参考になる)
>「俺が売ってるのは正規代理店経由の品だから安心だが、お前等が持ち込む品はどこから来たか分からんから買い取れん」
SeagateとWesternDigitalは買い取りのその場でシリアル番号を確認してRMA対象状況を見ればいいだけなんだけどね。
OEM組み込みモノをしれっとリテール品のごとく売っているCFD販売とその取扱店が諸悪の根源。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232626300/3-7 [2ch.net]
Re: (スコア:0)
>「俺が売ってるのは正規代理店経由の品だから安心だが、お前等が持ち込む品はどこから来たか分からんから買い取れん」
>ってことですかね。
店として買取拒否するほど、日本で売っているのを買うより安いルートでSeagateHDD仕入れるなんて、
プロの商人でない一般人には困難だから合理的とは思えない。
それより、そのようなルートに店自身が心当たりがあるのならと考えるほうが自然じゃないかと。
すると「Seagateは日本に出荷した分はオッケーだと言ってるけど、国内に自分らが流した非正規品の数が半端ない」
という事を知っている当事者だから警戒している、というほうが説得力あるような気が。
Re:踊らされていない? (スコア:1, 興味深い)
>GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に
>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_barracuda_7200_11/
今回の現象はBIOSからもHDDが認識されなくなるからGIGAZINEの記事みたいなブルーバックにはならない
Re:踊らされていない? (スコア:1, 参考になる)
このストーリーで取り上げられている現象(ファームウェアの問題)はその通りだと思いますけど、それとは別件でSeagateのHDDにトラブルが多発しているという話もあります。
少し前に話題になった「シーゲイトのHDD不具合に苦情が殺到――集団訴訟に発展か」 [computerworld.jp]のニュースでは、
とありますが、これはmaxtorman氏のコメントが事実とすれば別の問題ですね。
(起動時の話ではありませんから)
原因はハードウェアロックじゃないの? (スコア:0)
問題のある個体において、電源投入タイミング次第で、
ファームウェアレベルのロックがかかってしまう。
というのがアクセス不能になる原因で、
ジャンパブロックにTTLレベルでシリアル接続して、
解除コマンドを打ち込むと復旧できるという話が出ていて、
実際に復旧に成功しているらしい。
で、これが正しければ関係者だという言う人の話とだいぶ違うし、
Seagateは原因と復旧方法を早期に知っていてもおかしくないと思える。
Re:原因はハードウェアロックじゃないの? (スコア:1, 参考になる)
> ジャンパブロックにTTLレベルでシリアル接続して、
> 解除コマンドを打ち込むと復旧できるという話が出ていて、
> 実際に復旧に成功しているらしい。
http://www19.atwiki.jp/seagatehack/ [atwiki.jp] あたりの話ですかな?
他のコメントがもう出てますが、maxtormanの話と別段矛盾してないと思いますよ。
しかし、CFD販売が大丈夫というリリース [cfd.co.jp]を出したのを受けて
店頭での販売が再開されたみたいだけどやばそうですね。
日本シーゲートがろくに確認してない情報を元に伝言ゲームしているだけにみえます。
そもそも、そこそこの期間の多品種で発生している問題なのに
CFD販売のところだけはハズレがいかないなんてけっこうな偶然だと思うんですが、
信じてるんですかね、販売店までも。
私は去年末にCFDのST31000333ASを買ってしまったので新ファームを待っている状態ですけど、
デスマ状態で作られたとしか思えない(=ろくにテストしていると思えない)から
出てもすぐに入れる気にならないので、当分起動せずに様子見するつもりです。
Re: (スコア:0)
解除コマンドじゃなくて、SMARTログふっ飛ばしてるだけ
つまり、今動いているなら電源を落とすなってことですね (スコア:0)
エロ動画で満載の個人HDDはやばそうだけど、企業向けのRAIDはそうそう電源落ちないから大丈夫では?(楽観的)
エロ動画満載だと復旧サービスに恥ずかしくて出せないし。
この件とはまったく別にシーゲイトのHDDがイッてしまって、状況が「電源入れても、わずかにウイウイ言うだけで回転音がしない」のでヘッド固着だとおもったのですが、実は流体軸受けが突然死したとわかりました………恥ずかしいキャッシュデータが満載だったので修理には出せません(笑)
Re:つまり、今動いているなら電源を落とすなってことですね (スコア:1, 参考になる)
>>企業向けのRAIDはそうそう電源落ちないから大丈夫では?(楽観的)
ちゃんとタレこみ文読んでますか?
Maxtormanの話しが本当であるとするなら、再起動の回数に関係なく、320分の1の確立でリスタート時に認識不能になる個体が出現するということでしょう。
エラーポインタはおおよそ数日に1エリアの割合で加算されていくという話しですから、例えば5台構成のRAIDの場合、そのまま放置して1~2年後(ポインタが1周するあたり)に再起動したとき起動しなくなる確率は64分の1、10台構成では32分の1近くにまでなります。
再起動するたびにそんな賭けにでてもいいようなシステムならば、そもそもRAIDなど不要です。
Re:つまり、今動いているなら電源を落とすなってことですね (スコア:1)
それ、明らかに計算おかしいですよね?
5台でRAID5を想定して手元で計算してみたら、動作不能になる確率は0.0097%程度だ。
まさかとは思うが 5 * 1/320 なんて謎計算はやってないよね?
Re: (スコア:0)
>Maxtormanの話しが本当であるとするなら、再起動の回数に関係なく、320分の1の確立でリスタート時に認識不能になる個体が
>出現するということでしょう。エラーポインタはおおよそ数日に1エリアの割合で加算されていくという話しですから、
>例えば5台構成のRAIDの場合、そのまま放置して1~2年後(ポインタが1周するあたり)に
>再起動したとき起動しなくなる確率は64分の1、10台構成では32分の1近くにまでなります
いくら海門でも、修正ファーム作成に1~2年もかからないでしょう。
Re: (スコア:0)
#可能性はゼロじゃないと思う
Re: (スコア:0)
ちゃんと読んでますよ。
「320個のエントリがある状態で電源OFFするとリスタート時でトラブル」だから、電源を落とさなければ問題は露呈しません。なので、電源切らず(リスタートもせず)に使い続けろって話になるんです。
修正済み? (スコア:0)
シーゲイト、ファームウェアのバグ修正版を公開--HDDのアクセス不能問題で [cnet.com]
これってfixしたの出てますよね?
自分も時系列がぐちゃぐちゃで混乱気味。
#重要な話なんでseagateはHPのtopに経過を分かり易く大きく書けと言いたい・・・
十分なテストって (スコア:0)
件のファームウェアはその「十分なテスト」をすり抜けてリリースされたんじゃないのか?
まず「十分なテストが」本当に十分か十分にテストをする環境を作ってだな・・・
Re:十分なテストって (スコア:1)
更に『「十分なテストが」本当に十分か十分にテストをする環境』が本当に十分か十分にテストする環境を作らないと…
Re: (スコア:0)
>件のファームウェアはその「十分なテスト」をすり抜けてリリースされたんじゃないのか?
顧客から「早くファームウェアを出せ!」とせかされてな
秒になおして600秒、OK問題無しだぜ!
余計なもの (スコア:0)
既出のURLだった・・・ごめん
個人所有物の中に該当のHDDがあるけど,静観中.