
SSD採用のオーディオ専用NAS、128GBで31万5,000円なり 96
ストーリー by hylom
どうせならオーディオ専用NAS OSとかまでやってほしい 部門より
どうせならオーディオ専用NAS OSとかまでやってほしい 部門より
aac 曰く、
「オーディオ専用」を謳うNAS「ZSS-1」が発表された。ストレージとしてSSDを使用しており、金属筐体を採用することで外部からのノイズを防ぐとともに、ファンレス構造による静音も実現したとのこと。容量は128GBで、価格は驚きの31万5,000円。
DLNAサーバであるTwonkyMediaがインストールされており、高級ネットワークオーディオプレーヤーであるLINN社のDSシリーズなどと接続して利用することが想定されているようだ。また、USB端子も搭載し、USBメモリやUSB接続HDDを接続して共有することもできる模様。
また、同時に「オーディオ専用」を謳うLANケーブル「BLACK MAGIC」も発表された。こちらは「独自のレゾナンスコントロールで音楽信号を不要振動から守る」そうで、こちらのお値段は1.5mで10万5,000円。
オーディオ機器は「高ければ良い」というような風潮もあるように見えるのですが、どうせ高級志向を目指すなら「オーディオ向けに厳選したネットワークコントローラを搭載」とか「オーディオ向けに厳選したCPU搭載」とかまでやって欲しいところです。
このたぐいですよね わかります (スコア:4, おもしろおかしい)
「全体的にまとまりのいい音」
■Seagate バラクーダATA IVシリーズ
「オーディオクォリティに達していないレベル。低音や空間情報も明らかに劣る」
■WesternDigital WD800
「全体的にかっちりした密度の高い音でよく立ち上がり余韻の立ち止まりもよい。
付帯音のないストレートな音」
■IBM デスクスター
「ギターにとろみがあり、音圧感はバフッと面で押してくる感じ。
エッジは弱いが雰囲気のいい音だ」
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/10/21/02-0087.jpg [heiwaboke.com]
SSDサウンド (スコア:5, おもしろおかしい)
まったりとしてそれでいてしつこくないサウンド。ジャズに向くが、旧モデルでは低音の広がりに難がある。
まるでデジタルサウンドのような無機質な音。テクノ系サウンドのみならともかく、クラシックなどのアコースティックな楽曲には全く向かない。その音はまさに orz
クセがなく、良くも悪くも無個性。だが、FLACでなくAACで記録すると音に深みと個性が出る。やや高めの圧縮率を指定しよう。
MLCフラッシュを採用しながらも、高速コントローラによる小気味良い音の立ち上がりをみせてくれる。安価なモデルでも、パイプラインの深いIntelサウンドは健在。
ドラムなど急激な音圧の変化にもきっちり追従してくれる。高速SLCフラッシュ採用SSDならではの素早い応答性だ。全ての音楽において高い性能を発揮する、Extremeの名に恥じないまさに最高級のSSDと言える。
Re:SSDサウンド (スコア:3, おもしろおかしい)
そうそう、ダンス音楽には適していますよねー。
# クロックの立ち上がりと立下りでデータ転送するサウンドは、まさに矩形波倶楽部。
Re:このたぐいですよね わかります (スコア:1, おもしろおかしい)
これ思い出した (スコア:1, おもしろおかしい)
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
Re:これ思い出した (スコア:1)
#HDDによって違うというのはオーディオ誌で実際に特集が組まれたんだよね。
Re:このたぐいですよね わかります (スコア:1)
極端に考えれば、あながち怪しい製品でもないのかと思いますが、
そういう要求であれば、こういった機器は影響のない場所に追いやったりとか
するのが普通でしょう。
音質の変化に関しては特に言及もないですし。
どうせなら電源部も別にした方がさらに説得力があったんじゃないかなぁ。
究極のオーディオ専用環境 (スコア:4, おもしろおかしい)
冥王星程度まで離れるとかなり静かな環境なんで、クラッシックなどのダイナミックレンジの広い音を聞くにはお勧め。
それでもいて座A*からのブラックホールの輻射ノイズが感じられるという繊細なひとには、ちょっと時間がかかるけど
銀河間の巨大ボイド領域まで出かけていってもらうしかないね。
筐体 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:筐体 (スコア:1)
ひょっとしてNASなので、普段操作する物でもなく「見えない所に隠しといてね」ってコンセプト?
Re:19inchラックな機器 (スコア:1)
(機材用19インチラックは、どこでもオーディオ用とは言わないからな…(^^;)
ラックマウントサーバーを買わなくてもラックマウント用ケースは単品で売られています。
ちょっと探さないとありませんが、1~5Uまでいろいろと。Macのマウンターなんてのもありましたっけ。
スタジオに行けばそういうので運用している所もあります。
個人では、最近ソフトウェア機材への移行が進んでいるので、ライブ用機材を詰める手持ち可能なサイズはともかく大型のラックを持っている人は減ってきましたね。
といっても、このNASの購買層が音楽機材用ラックを持っているとは考えにくいので、コスト要因なんですかねぇ。
たまにオーディオマニア兼サーバー用ラックを持ってるなんて酔狂な人もいないことはありませんけど…。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
ケーブルなんてない方がいいんじゃね? (スコア:1)
¥10万overのケーブルを接続するくらいなら、こっちの方が安くてよいものになる気がするが、どうだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ケーブルなんてない方がいいんじゃね? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ケーブルなんてない方がいいんじゃね? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ケーブルなんてない方がいいんじゃね? (スコア:1)
そこでこの高級オペレーション信号ケーブルを・・・(以下略)
Re:ケーブルなんてない方がいいんじゃね? (スコア:1)
スピーカーを駆動。
究極のでじたるさうんどを目指してください。
オーオタ (スコア:1)
事態は際限なく悪化する。
オーディオ専用シリーズ (スコア:0)
Re:オーディオ専用シリーズ (スコア:5, おもしろおかしい)
http://www.reqst.com/blog/index.php?no=r16 [reqst.com]
日本って平和だよねえ
Re:オーディオ専用シリーズ (スコア:1)
リッピングだけ他のソフトですればいいのでは?
Re:オーディオ専用シリーズ (スコア:4, おもしろおかしい)
http://www.phileweb.com/step-up/review_03.html [phileweb.com]
Re:オーディオ専用シリーズ (スコア:1)
Re:オーディオ専用シリーズ (スコア:1)
ターゲットなので、無線LAN伝送にして
「ノイズの原因となるケーブルを一切排除しました」
なんて製品を出しても売れないんだろうな。きっと。
Re:オーディオ専用シリーズ (スコア:1)
通すだけでノイズだらけになる音声の無線伝送はオーディオマニアでなくても利便性だけのものであって、
現場でも可能な限り避けるというのに。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:オーディオ専用シリーズ (スコア:2, おもしろおかしい)
密閉した部屋いっぱい充満させた上に、換気のためのボンベも必要で、とか
Re:オーディオ専用シリーズ (スコア:1)
もうあるかな?
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re: (スコア:0)
LANケーブル? (スコア:0)
やはりほら、ジッタとか影響しますし (スコア:3, おもしろおかしい)
次は、チーパネット同軸ケーブルとかで試してみたいです。
# ウソです。
Re:やはりほら、ジッタとか影響しますし (スコア:5, おもしろおかしい)
あと 黄色のイエローケーブル は映像用なので,音声用には 赤いイエローケーブル と 白いイエローケーブル を使わないといけませんよ.
Re:やはりほら、ジッタとか影響しますし (スコア:2)
音楽用の赤白のケーブルと、ビデオ用の黄色いケーブルって
特性に違いあるのかな?
いちおうビデオと音楽で流れている周波数が桁違いに違いますが。
# 私はあんまり気にせず混ぜて使ってたりしますが(w
Re:やはりほら、ジッタとか影響しますし (スコア:2, 参考になる)
高いケーブルだとビデオ用はビデオ用帯域、音声用は音声用帯域以外の特性が落ちるように作ってあったりします
Re:やはりほら、ジッタとか影響しますし (スコア:1)
ビデオ用は60Hz(いや、PALとの共用を考慮したら50Hzか)から
6MHzぐらいまでを通したいので
全部を黄色いのにすると低音がしょぼっちゃうんですね
#ほんとか?
Re:LANケーブル? (スコア:2, 興味深い)
1.5mに¥105,000も払ってしまうような人にとっては、劇的な効果があると思われます。
Re:LANケーブル? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:LANケーブル? (スコア:2, すばらしい洞察)
わかってあげましょう。
# 大人の道楽これすなわち散財なり
Re:LANケーブル? (スコア:1)
ただし、ケーブルのコネクタと被覆間のブラックテープは
被覆を剥きすぎてあらわになった芯線部分を隠し保護している事は秘密である。ケーブルの商品名 (スコア:1)
Re:いい加減にしとこうよ (スコア:3, すばらしい洞察)
このままでいいのです。
また、こういうものを買う人は複雑な機能が付いていると返って
「こんな機能にコストをかけるくらいならもっと音質のほうに気を配れよ」と考える人種です。
ひたすら音質のみを追求した結果、貧弱な機能と使い勝手しか持ち合わせていない、他とは違うという姿勢が
ユーザーの満足度向上につながっているのです。
客が満足して、メーカーも懐があったまるというなら、何を問題にすることがありましょう?
装飾品関係をみればこんなのはまだまだ良心的。機能と価格が釣り合うべきというのは誤った考えで、
購入する客の満足度と価格がつりあっていればいいのです。
Re:いい加減にしとこうよ (スコア:1)
Re:いい加減にしとこうよ (スコア:1)
海外では「お宅んところの超高級ケーブルとモンスターケーブルで聴き分けしようぜ、差がわかったら100万$やるよ」 [gizmodo.com]なんて
剛毅な人も居るようですが…
Re:いい加減にしとこうよ (スコア:1)
LANケーブル1.5mで10万円とかしたら不正会計でつっこまれます。
規制できないなら、不当利益分を贈与扱いにでもして、贈与税でも取れないかな。
Re:いい加減にしとこうよ (スコア:1, すばらしい洞察)
ボッタクれるうちはボッタクルのが商売と言うものです。
つーか、リーズナブルにしたら狂信者が目を向けてくれませんがな。
どういう計算で出した数字かわかりませんが (スコア:1, 参考になる)
コイズミ無線あたりで激安品を選んで
フルレンジユニットと密閉式のハコを買って、
労力度外視で自作すれば合計2000円くらいで済みますが、
それで「すばらしい音」を望むのは厳しいでしょう。
# ネットワーク回路を組んで2way以上の構成にするならもっとかかる。
面倒なことをしなくても、
5千円前後のCDプレーヤーに1万円ちょっとのヘッドフォンを使ってやれば、
高めに見積もっても2万円かけずに申し分ない音を楽しめます。
# 1本5万円で真面目に作ったスピーカが暴利だとは思わないけど、
# 日本の一般住宅で使い切れる代物だとも思わない。
Re:いい加減にしとこうよ (スコア:2, すばらしい洞察)
スラドに来てる人達はPC系に強い人が多いから、これらの製品のいかがわしさをすぐに看破できるけれど、
巷に溢れている健康食品や美容グッズ、ブランド品から不動産物件、金融商品まで、専門家から見たら
同じくらいにいかがわしいものが世の中には溢れてるんですよね。
Re:いい加減にしとこうよ (スコア:2, 興味深い)
「nXXXXAのxxシリーズは輝度の処理がおかしくてざらついて見える」
「AXiのカードはちらつきが目立つような気がする」
なんて話があったりするので、侮れませんよ。
#都合により一部伏せ字
Re:いい加減にしとこうよ (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:いい加減にしとこうよ (スコア:1, おもしろおかしい)
ここで大一本を1万円と思ってしまう人はスポーツ新聞の読み過ぎ
Re:もしかして超低速NAS!? (スコア:1, おもしろおかしい)
再送が多いとプラセボ効果で音質が落ちます。
このNASも、筐体の上下に鉛プレートを貼り付けると音質に安定感が出てきますとか。
NASだから多少機械音がうるさかろうとも別の部屋に置いておけばいいじゃないかという様な人には向きません。
筐体を開けて中のチップメーカーをみてしょんぼりするようなこともしてはいけませんが、刺さっているメモリカードの端子が金色に光っているのを見つけるとちょっと元気が出てくるというような人に向いています。