
一般にも手が届く、オンデマンド3Dプリンティング 23
ストーリー by hylom
正式サービス化希望 部門より
正式サービス化希望 部門より
pinbou 曰く、
三次元構造データから迅速に立体モデルを作成する手法はラピッドプロトタイピングと呼ばれ、企業ユースではすでに一般化しているが、一般向けにこのようなサービスを提供するのは珍しい。TechCrunch Japaneseの記事によると、世界中どこへでも発送可能とのことだ。なお、現在完成物の素材としては4種類のプラスチックのみが選択可能だが、将来的には金属なども利用できるようにしたいということだ。
こっちは自称アーティストなのですが (スコア:3, 興味深い)
おもしろいけど高いけどおもしろい。
http://www.bathsheba.com/ [bathsheba.com]
物理の法則は苛酷 (スコア:2, すばらしい洞察)
1cc3ドルと聞けば安い気がするけれど、
ちょっと大きなものを注文すると、
面積は2乗、体積は3乗で増加してすぐにえらい値段になってしまいそうな。
嵩張るもの(デススター等)よりも
細いもの(フィギュア等)や
平たいもの(ファルコン号等)の方がリーズナブルな値段で
そこそこのサイズのものを作れそうです。
Re:物理の法則は苛酷 (スコア:3, おもしろおかしい)
>細いもの(フィギュア等)や
>平たいもの(ファルコン号等)の方が
賓乳はステータス……
#そろそろ言い飽きてきた。
##見飽きてはいない
Re: (スコア:0)
まあ、ポエムランタンシェード程度なら厚みが無いんで体積的には・・・って思ったけど、1cc辺りだとやっぱちょっと心配ですよね。
例だけじゃなく価格も出してくれてくれればもうちとマジメに考えたのに。
Re: (スコア:0)
使われる材料の容積での計算なら、
風船の張りぼてのように、ごく薄の皮一枚のモデルを作るというのはどうか?
ではフラクタルで (スコア:3, おもしろおかしい)
メンガーのスポンジ [wikipedia.org]ならどれだけ作っても体積ゼロで無料!
――という訳にはいきませんかそうですか。
質感が重要でない物なら (スコア:2, 参考になる)
作ることができるかと思います。
デモボードのガワを作ったり、プレゼン用の模型を作ったり、アイデア次第で結構便利に使えるのですが
はたからみると思いっきり遊んでいるようにしか見えなかったり。
Re:質感が重要でない物なら (スコア:1, おもしろおかしい)
あれ?
違うのですか!?
#AC
そのうち (スコア:1, 興味深い)
Winny(みたいなソフト)で出回る時代がくるんでしょうなぁ。
俺が生きてる間に実現しない気はするけど。
Re: (スコア:0)
Re:そのうち (スコア:1)
一般的になったり。
Re:そのうち (スコア:1)
Re:そのうち (スコア:1)
一般的になったらなったで、色々末恐ろしい気もしますが・・・。
#電脳メガネの発売まだー(AA略
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:そのうち (スコア:1)
つか、このオンデマンド3DプリンティングってMODELAで加工できるサイズに限定すれば、自宅警備員にもってこいの仕事じゃないかと思ったり。
no signature
Re: (スコア:0)
3D プロッタなどと書いてますが、要するに NC 工作機ですよね。
3D プリンタは例えば「前髪の被さった顔」のような形状も型抜きを意識せずに一体成形できますし、
継目の無い服を別パーツで着せることすら不可能ではありません。
既存サービス (スコア:1, 参考になる)
ツクルス [tkls.co.jp](3DCGからフルカラーの立体フィギュアを作成するサービス開始 [mycom.co.jp])
Re:既存サービス (スコア:1)
これ買ってデータ出力センターみたいなことやったら商売になるかなぁ?
なんて考えてました。
#どこから500万出すかに悩んでお蔵入りでしたが
プラスチックだけかぁ (スコア:0)
Re:プラスチックだけかぁ (スコア:1)
でも、魂自体をどうやって封入すればいいのでしょうか?
そもそも、どこから魂を持ってくるのかという問題もあります。
〜 わたくしという現象は 仮定された有機交流電燈の ひとつの青い照明です 〜
ご連絡先 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ぷりんぷりんぷりんてぃん (スコア:0)