パスワードを忘れた? アカウント作成
36491 story
ストレージ

128GBで299ドルという低価格SSDが登場 44

ストーリー by hylom
価格の限界を超えて SSDは来たんだよー 部門より
TarZの日記 曰く

Super Talentが、128GBで299ドルという低価格のSSDを発表した(マイコミジャーナルの記事)。

買いやすい価格設定のSSDも増えてきたが、安価なものはまだまだ16~32GBあたりの容量が多く、128GBクラスでここまで安いものは珍しい。書き込みは他のSSD、例えばバッファロー製SSDよりもやや遅いが安い。耐久性も、記事を見る限り「1日に50GBの書き込み/消去で、64GBモデルが35年、128GBモデルが70.1年」と、MLCを採用した他のSSDと遜色ないレベルのようだ。

 個人的には、「まずは32GBあたりの安い製品を買い、もっと上の容量のものは数年待とう」と思っていたのだが、この価格ならいきなり100GB超の製品を買ってもいいかもしれない。

 それにしても、「インテル効果」がこんなにインパクトあったとは。他の製品にこれだけの価格破壊を起こすほどの性能ということか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Kolin (31076) on 2008年10月02日 16時57分 (#1430525)
    今のところ、安いSSDは地雷だらけのようなので注意が必要です。速度がやたら遅い製品もありますし、あとプチフリーズ問題といって、長時間ディスクアクセスができなくなる現象が報告されています。ひどいと分単位固まるそうで、HDDのシークタイムの比ではありません。おそらく一度に大量に書き込みをしたときにバッファが溢れて処理に困ってるか何かしているのだと思いますが。

    バッファローやSuper Talentの新製品もまだその点解消されているか確認されていないようなので、購入は慎重に……。
    Intel、MTRON、Samsungあたりの高価なものは大丈夫なようです。
  • by taka2 (14791) on 2008年10月02日 16時18分 (#1430487) ホームページ 日記
    最近安いSSDがいろいろ出てきてますけど、どれもインターフェースはSATAなんですよね。
    一昔前のノートパソコンのHDD換装を目論んでるんですが、64GBぐらいでいいのでIDEで安いのが欲しいです。
  • 第5回 バッファローのSSD「SHD-NSUM120G」速報レビュー [impress.co.jp]
    ~リード160MB/sec、ライト92MB/secを記録
    120GBで実売が4万円強の様です。実効速度もちゃんとある様で、かなり良さげ。

    しかしさらに1万円程下とは恐ろしいですね。SAS用の15000rpmHDDと変わらなくなってきている様な…。
    --
    =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
  • 寿命の意味 (スコア:2, 興味深い)

    by poundcake (11852) on 2008年10月02日 21時10分 (#1430778) 日記
    初歩的な疑問ですが、ドライブユニット全体の寿命は何を基準にしてるのでしょうか?初めて書き込めないブロック(用語が分からないけど、セル?)が現れた時を、寿命と言ってるのでしょうか。まだ、そのへんの基準が定まってないのでしょうか。

    Loox Pがほしくて調べていて、最近の話題も読んだけど、もひとつわからず。HDDにしたって保証期間は1年とかですけど、あっちは物理的に壊れやすいから、SSDは考え方を変える必要がありそう。感覚的に、HDDが壊れるのは確率的で、SSDは確定的。容量目一杯に入れるのが怖くて、ほとんどの人が半分しか使わなかったりして(ならSLCでいいような)。
    • by Anonymous Coward
      全てのクラスターが読み込めなくなるのが寿命です。
      大抵、その前に使い物にならなくなります。
      寿命なんて、何の目安にもなりません。
      • Re:寿命の意味 (スコア:2, 参考になる)

        by poundcake (11852) on 2008年10月03日 1時45分 (#1430940) 日記
        えーっ、というかそんな予感はしていましたが、確かに人間だと寿命はそういう定義ですね(そこは高齢者ドライバー、政治家、経営者のように実害が出るあたり、に設定してもらわないと)。ただSSDの場合、コントローラが賢ければ全体が一斉にダメになるから、あとは10万回という書き込み回数にマージンが取れていれば大丈夫なんでしょうか。

        一瞬、食べ物でいえば「全体が完全に腐敗するまで」を賞味期限にするようなものだと思った。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          寿命を決めるのは読み出しではなく書き込みの可否じゃないかと思いますが、

          >全体が一斉にダメになる

          セルの品質がそこまで見事に揃うものでしょうか?
          使えるブロックが残ってる限りコントローラーが自動的に代替割り当てして、
          全体がダメになって初めて気づく、といった挙動ならあるかもしれませんが。
  • 今のWindowsマシン(T61)がお役ごめんになったら、HDDをこれに入れ替えて Linux マシンにしたいなぁ。
    どうせOS入れ替えるときにはHDDも入れ替えるし、3万円なら妥当な範囲だ。ランダムIOに強いという事は mmap に強い、と言うことなので、dll 系は有利になりますな。
    --
    fjの教祖様
    • おぉお、これだと… (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年10月02日 17時08分 (#1430544)
      >今のWindowsマシン(T61)がお役ごめんになったら、HDDをこれに入れ替えて Linux マシンにしたいなぁ。
      死亡フラグ?

      #「オレ、このプロジェクトが終わったら彼女と結婚するんだ……」
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      変な事言ってたらゴメン。 >ランダムIOに強いという 逆じゃないかと。シーケンシャルなIOに強くて、逆にランダムIOは弱かったはず。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080909/1007809/ [nikkeibp.co.jp]
      • >シーケンシャルなIOに強くて、逆にランダムIOは弱かったはず。

        リンク先を読むと

        SSDは構造上、ランダムアクセスに強い特徴がある。

        SSDは読み出しが高速な半面、書き込みの遅さが目立った。ランダム書き込みでは~
        となっていて、ランダム書き込みは遅いけどランダム読み込みは高速ですよ。

        元コメントが期待しているようなdllアクセスは基本的にリードオンリーなので、高速化すると考えていいかと。
        --
        うじゃうじゃ
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年10月02日 15時23分 (#1430446)
    確実にHDDの市場を喰えるのがわかってるので各社設計中なんでしょうが、
    こうもJmicron一択だと。蟹とかVIAとかやんないのかな?
    • 東芝のニュースリリース [toshiba.co.jp]に

      今回製品化した256ギガバイトの新製品では、大容量かつデータ転送速度の高速化を実現しました。
      高速・並列データ転送や書き込み領域の均等化など、多値技術に対応した独自開発のコントローラを搭載し

      とありますし、年末ごろには東芝のコントローラを使ったものが出回ると思います。
      他社製品にも使われるのか、安いSSDでも割に合うコストになるのかは分かりませんけどね。

      --
      単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
      親コメント
  • by bsdworld (10030) on 2008年10月02日 16時40分 (#1430504)
    「昔はね、デフラグなんて言うのがあったんだよ」
    「おやじくせー」
    とか言われるようになるんだろうな。
    • by Tig3r (17335) on 2008年10月02日 16時45分 (#1430509) 日記
      てか、SSDなのに頑なにデフラグかけちゃう人も出そうです。

      --
      -- Tig3r on the hedge
      親コメント
      • by N.Hoshizaki (32421) on 2008年10月02日 23時01分 (#1430855) 日記
        某所ではプチフリーズするMLC SSDをデフラグすると直るとかいう話があったり…
        親コメント
      • by JBD01226 (10061) on 2008年10月03日 8時02分 (#1431018)
        デフラグが無駄だという根拠は?
        4kブロックのランダムアクセスがシーケンシャルに比べて遅いという事実がある限り
        転送サイズを大きくする事の出来るデフラグは有用ですよ。
        空き領域がフラグメントすると新規ファイルもフラグメントしますしね。

        寿命の話ならCF並のEeePC901ですら数回のデフラグではびくともしてないです。
        一回やったら二回目以降は追加されたファイルや変更されたファイルがフラグメント
        するだけですから当たり前と言えば当たり前ですが。

        どっかでバックアップとリカバリで良いじゃないかと聞いたけど二回目以降ならデフラグの方がよほど書き込み量は少ないでしょう。一回目なら再配置にどれだけの価値を見いだすかによりますがイメージバックアップだと再配置してくれるか疑問ですね。ファイル単位のバックアップならデフラグしても書き込み回数的には大差ないのではないかな。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        HDDなのにデフラグもかけたことないまま、
        「なんか知らんけど、このパソコン遅いなあ。欠陥品じゃないか!?」
        と怒ってるオヤジの方が多いかも。
        • by sadmac (15093) on 2008年10月02日 19時48分 (#1430714)
          デフラグってそんなに効くんですか!?
          親コメント
          • Re:その内 (スコア:1, 興味深い)

            by Anonymous Coward on 2008年10月02日 20時35分 (#1430754)
            シークタイムと回転待ちと断片化数を数えれば、すぐ分かりますよ。
            コマンドキューイングのあるなしや、キュー自体の長さの違いとか…。
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              まあたまにやるにはいいんだけど、誰に聞いたか「1週間に1回ぐらいはやらなきゃWindowsが不安定になる」と信じてる人もいたりするんですよねぇ。面倒だったので笑ってゴマかしましたが…
              • by yosuke2 (30603) on 2008年10月05日 12時33分 (#1432158) ホームページ
                windowsにてPerfectDiskを使用してますが、放っておいたら勝手にデフラグがかかってます。
                そういえば最近意識してデフラグかけてないな。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                今は多くの人がほぼ毎日何回もデフラグしていますが?
              • by Anonymous Coward
                これはACで言うしかないのだが、/.Jの編集者でもある某氏は昔、PC-98系が
                まだ幅を利かせていた時代に、毎日デフラグをやっていたという噂を
                人づてに聞いたことがある。いや、あくまで噂ですよ。
    • by Anonymous Coward
      「何それ?おいしいの?」だと思う。
  • by duenmynoth (34577) on 2008年10月02日 17時19分 (#1430558) 日記
    まだまだ黎明期なので、人柱としてホビー用途に買って遊ぶならいいかもですが
    ライト性能がまだまだだし、ちょっと画期的な新製品(Intelの)が出たら一斉に値下げとか
    メインマシンに入れてバリバリ使う、というレベルにはまだかかりそうですね

    理想は40GBぐらいの高速SSDをシステムドライブに、TBなHDDをデータドライブにって感じかな

    という事で40GBぐらいの高速SSDを安く売ってくださいw
  • by Anonymous Coward on 2008年10月02日 15時09分 (#1430437)
    >64GBモデルが35年、128GBモデルが70.1年

    お母さん、64GBモデルの0.05年分はどこへ行ったんでせうね。
    #有効桁数とかのツッコミはなしの方向で。

    しかし、こんなに単純に倍していいもんなんでしょうかねぇ。
    • by Driver (32138) on 2008年10月02日 15時39分 (#1430458) 日記
      > しかし、こんなに単純に倍していいもんなんでしょうかねぇ。
      書き換え耐用数は1チップあたりですからね~
      単にチップの数を2倍にした場合、ウェアレベリングで分散書き込みを正確に出来ているのなら2倍でも良いのではないでしょうか?
      静的領域が発生するのを前提にすると2倍の筈はないのですが、使い方次第なのでしょうがない気がします。
      そもそも(耐用年数を信じるなら)35年とか70年とか使わない気がする。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >しかし、こんなに単純に倍していいもんなんでしょうかねぇ。

      理論上は倍!
      先達に倣えば、「70年級」

      # 中に2つ入ってて、35年後に2つめが使われはじめたとしても
      # その35年で経年劣化って、無いんですかね?
  • by Anonymous Coward on 2008年10月02日 17時24分 (#1430566)
    デスクトップにRAID0で組み込みたいので、
    16GB、Read 140MB/s、Write 60MB/s 程度のスペックで、7000円位でメルコあたりから販売してくれないかなぁ~

    4台構成のRAID0で使えばとても幸せになれると思うのです。

    #どうせ起動ドライブにしか使わないし、
    #データはそれこそHDDで十分なので・・・・
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...