日差しを遮りつつ発電する太陽光発電カーテン 26
ストーリー by mhatta
一石二鳥 部門より
一石二鳥 部門より
本家/.の記事にもなっていました。これからの季節、暑い日差しを遮るために部屋のカーテン閉めっぱなしという方もおられると思うが、遮るだけではもったいないということで太陽光で発電するカーテンが開発された(The Registerの記事)。開発したのはMITのSheila Kennedy教授で、氏が研究している光起電性薄膜フィルムを応用したもの。発電された電気はいったんカーテンの縁に取り付けられた小型のバッテリに蓄電され、それから別の大型バッテリに移される仕組みになっている。ただし、一般的なガラス基盤のソーラーパネルに比べると発電能力が低いということで、今のところは携帯電話などのガジェットの充電くらいにしか使えないようだ。
カーテンの発電でエアコンが動けば即購入だが (スコア:1)
Re:カーテンの発電でエアコンが動けば即購入だが (スコア:1)
もしかすると、太陽光のエネルギーで大胆かつ繊細にアニソンが聴ける?
なんとすばらしいエコだろう。
携帯音楽プレイヤーはエネルギーを利用して動いています。
そして、私はアニソンで疲れを誤魔化して動いています。
太陽光→アニソン→人間→?
故に、エコ。
Re: (スコア:0)
USBコーヒーウォーマーに使えるじゃないか!
ぜひ検討・・・しないわやっぱり。
太陽光発電ブラインド (スコア:1, すばらしい洞察)
日差しは室内のカーテンより窓の外側で受けるべきだと思うけど。
日差しを科学しよう [ads-network.co.jp]
Re:太陽光発電ブラインド (スコア:1, 参考になる)
すべての屋根を太陽電池にすれば(蓄電を考えなければ)すべての使用量を賄えるみたいなので、
そこまで考える必要もないのかと。
というかそういう意味では発電カーテンはいろんな意味でネタでしかない。
皮膜自体は発電衣服にできれば流行るかもね。
あとは、発電量にもよるけど発電テントとかけっこう役に立ちそう。
Re:太陽光発電ブラインド (スコア:1, すばらしい洞察)
最強のモバイルガジェット (スコア:1)
Re:最強のモバイルガジェット (スコア:2, 興味深い)
Re:最強のモバイルガジェット (スコア:1)
Re:最強のモバイルガジェット (スコア:1)
http://www.rakuten.co.jp/pc2b/index.html [rakuten.co.jp]
電力不足ならこちらを
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/09/news096.html [itmedia.co.jp]
#クールというよりベタアイデアですが。
強度が気になる (スコア:1, おもしろおかしい)
#猫がカーテンによじ登るのは仕様です
費用対効率 (スコア:1)
光→電気もいいが (スコア:0)
# 大阪の夏は暑い...
Re:光→電気もいいが (スコア:2, すばらしい洞察)
熱機関は温度差がないと動かない(熱力学の第二法則)ので、大気の温度を利用する為には、熱を捨てる適当な低温の場所(大阪だったら道頓堀?)がないといけない。
なお、熱機関の効率は温度差が大きいほど高く、温度差が小さいほど低いので、大気と川の温度はエネルギーとしての利用価値は低く、熱捨て場になるくらいでは。クーリングタワー(普通のクーリングタワーは空気で温水を冷やすが、水で空気を冷やすこともできる)を作れば、涼しくなるかも。湿度は上がるが。
光電池は、高温の太陽から放射されるエネルギーの高い電磁波(光)で発電します。エネルギーが高いとは、量が多いという意味ではなく、波長が短いと言う意味です。地球の大気から放射される電磁波はいくら量が多くても発電できません。
Re:光→電気もいいが (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:光→電気もいいが (スコア:1)
# 発電するよりエアコンの熱源にする方が得だと思うが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
http://www.nedo.go.jp/nedata/17fy/08/d/0008d014.html [nedo.go.jp]
昔ニュースで、冬に降り積もった雪を氷室に貯蔵しておき、夏にクーラーの冷媒にする設備を持った施設を紹介した記事がありました。
「普通のクーラーより空気か綺麗になった感じがする」と好評だった覚えがあります。
Re: (スコア:0)
すだれの事も思い出して下さい (スコア:0)
遮光カーテンは反射じゃなくて吸収するから、結局、熱は室内に残るし。
って事で、風を通す太陽光発電装置を希望。
Re: (スコア:0)
上が+で下が-
Re: (スコア:0)
実際、涼しくなるらしいですし。
Re: (スコア:0)
実も食えて一石二鳥
キュウリでもいいぞ
16,000whで何台のガジェットを充電するのでしょうか? (スコア:0)
それどころか実験で使用した家では「最大16,000whの発電量があり、米国の平均的な家の消費電力の半分以上をまかなえる」と言っているそうです。日本の家庭が100Vで20A契約をしている場合単純計算すれば契約最大電流を一日中使いっぱなしにしても48,000wh[100(V)x20(A)x24(h)]までしか使えないわけですから魅力的な発電量のように見えます。
人目を遮りつつ自家発電するためのカーテン (スコア:0)
Re: (スコア:0)
話によれば、夜は部屋の明かりで外から見るとモロバレだそうですが。