パスワードを忘れた? アカウント作成
25134 story
ハードウェアハック

Windows XPで4GBを超えるメモリを活用するRAMディスクソフトが話題に 101

ストーリー by nabeshin
使われていない領域はありませんか? 部門より

hiromichi-m 曰く、

32ビットのクライアント向けWindowsでは4GBを超える物理メモリを利用できず、OSで認識する容量も3GBちょっととなるが、使われていないメモリ領域をRAMディスクとして活用するソフトウェア「Gavotte Ramdisk」が話題になっている(日本語のまとめWiki)。

Gavotte Ramdiskはメモリを揮発性のストレージとして利用する、いわゆるRAMディスクを作成するソフトウェアで、Pentium Proで導入されたPAE(36ビットの物理アドレス指定モード)を活用している(マイクロソフトのPAEの解説バージョンによる対応メモリの違い)。PC Watchの記事によると、競合がないのかは不明だが、4GBのメモリを搭載している際、OS側でマップされていない領域も利用可能になっている。

起動オプションの変更(「/PAE」を付ける)や環境によってBIOSの設定変更なども必要だが、安くなったメモリを満載して、活用してみてはいかがだろうか?

導入手順をまとめたタレこみもあったので、Windows XP 32ビット版で4GB以上のメモリを活用するGavotte Ramdiskの使い方 として、レビューのローカルセクションに掲載しています。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 休止状態 (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Cat (27860) on 2008年05月13日 2時48分 (#1342891)
    間違えてもう1つの方に書き込んでしまいました。
    コメント投稿画面にどのトピックかを表示するようにしてもらえるとありがたいです。

    メモリ4G越えの場合はKB888575 [microsoft.com]にある「仕様」で
    休止状態(S4)が無効なのがつらいですね。
    デフォルトでは無効だけど、設定で有効に出来るとかだと良かったのですが。

    メモリ4Gでは休止状態が使えている(もちろん中身は破損)人と使えていない人がいるみたいですが、
    PCIメモリリソースがメモリ領域の一部を押し上げて4Gを超えていると判断されたのか
    それともGavotte Ramdiskのバージョンの違い等が理由なのか気になるところです。

    --
    単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
  • by kikki (30639) on 2008年05月12日 20時40分 (#1342718)
    例えば自分が今使っているモバイルのIntel 945だと、CPU-チップセット間のアドレス線が、確か32bit本だったと思います。
    メモリ、PCI他全部込みで32bit空間しか使えないので、この方法は使えないんでしょうね。
    4GByte入れて、3GByte認識した状態で使ってるので、ちょっと残念。
  • EMS (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年05月12日 18時28分 (#1342652)
    EMS(Expanded Memory Specification)炸裂で16倍まで逝けます
    • Re:EMS (スコア:3, おもしろおかしい)

      by kyle (3923) on 2008年05月13日 0時33分 (#1342835) 日記
      EMM686.EXEが見当たらないのですが…。
      親コメント
    • Re:EMS (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2008年05月12日 19時02分 (#1342668)
      DOS時代と違うのは、当時は640KBではアプリケーションの肥大化に対して不足だから必要に迫られて拡張したという点。
      今回は、別に2~3GBでも充分だが、メモリが安くて載せ過ぎてもったいないからどうにか使ってみようという感じでしょうか。
      それとも、こういう利用方法が切実な方っていらっしゃいますか?
      親コメント
      • Re:EMS (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2008年05月12日 19時19分 (#1342676)
        DOS時代のRAMキャッシュやRAMドライブの主な用途って、遅くて容量の小さかったFDの高速化とかがメインじゃなかったかな。
        かな漢字FEPの辞書をRAMドライブに上げて高速化(と、FDとFDDの負担低減)とか、一太郎や花子とLotus 1-2-3を起動時にRAMドライブにコピーして、FDDだけの環境でラクラク運用とか。最初からそれが組み込み済みのDynabook SS001みたいな機種まであった。
        プログラム作動領域としてのメモリ増設が主流になったのは、日本ではWindows 3.1の頃からって印象だなぁ。
        親コメント
        • by deleted user (29334) on 2008年05月12日 20時17分 (#1342708) ホームページ 日記
          90年代後半、RAMドライブを使いたいがためにRAM増設してましたよ(笑)
          40MBぐらいのRAMドライブがあれば、それはそれは幸せでした。
          --
          =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
          親コメント
          • Re:EMS (スコア:2, おもしろおかしい)

            by kicchy (4711) on 2008年05月12日 20時22分 (#1342710)
            >90年代後半、RAMドライブを使いたいがためにRAM増設してましたよ(笑)
            >40MBぐらいのRAMドライブがあれば、それはそれは幸せでした。

            80年代後半は、100KBほどのVRAMDISK でも幸せでしたよ。

            # そして画面モード変えてVRAM壊して消える幸せ。
            # SCCカートリッジもいい、RAMDISKでしたね。
            親コメント
            • Re:EMS (スコア:1, 興味深い)

              by Anonymous Coward on 2008年05月12日 23時10分 (#1342798)
              >100KBほどのVRAMDISK

              MSX-Cはコレが無いと遅くて使い物にならなかったっけなあ(遠い目
              だからVRAMを使うソフトのmakeは地獄でした。

              #コンパイルが終わるまで部屋の隅で縮こまっていたヒッキーだったのでAC
              #あの時代ですから所謂ヒッキーの流行を先取りしてましたね私。
              親コメント
          • by QwertyZZZ (8195) on 2008年05月13日 11時03分 (#1342975) 日記
            最初に買ったノートがPC-286Bookでして、HDDレスでした。

            勿論、それじゃあ仕事に使えないってんでSRAMディスク(8MBだっけな?)を積んで其処に環境を入れて、暫くはMSCとREDとP1.exxeだけで仕事をしていました。

            で、それから環境を変えようとしたら、どの環境も遅くて耐えられない、なんて状況になってましたね。

            そういやEeePCが何か懐かしかったのは、使用環境の為の取捨選択がそれに似ていたからかなぁ。

            親コメント
      • Re:EMS (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2008年05月12日 23時23分 (#1342801)
        アプリケーションのメモリマップをとってみれば、すぐに分かりますが、そこそこの数のスレッドを使うと、メモリ領域が分断されて、256MB以上の連続領域は1つしかとれません。
        256MB以上のイメージを連続メモリ領域に確保してコピーしたり、回転したりできません。
        256MBまでならば、4つくらい確保できます。
        300dpi A3フルカラーあたりならば200MB未満でなんとかなる大きさでしょうか?もっと大きな紙面のイメージ加工が必要ならば、32bitアプリではきつくなってきます。
        親コメント
    • by siu (17089) on 2008年05月12日 23時45分 (#1342811)
      OSが使用するアドレス範囲を超えたメモリ領域を使うのはEMSでなくXMSでは?
      --
      -- siu
      親コメント
      • by taka2 (14791) on 2008年05月13日 11時28分 (#1342983) ホームページ 日記
        そういえば、これで作ったRAMDISKに、CreateFileMapping はできるんでしょうか?
        それが出来たら使い勝手はまさにEMSですね。

        #Windows管理下のメモリーとのコピーはさすがに発生するかなぁ。ということはソフトウェアEMSってヤツですね…
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年05月12日 21時48分 (#1342755)
    780Gはグラフィック統合チップセットですから、ビデオメモリをシステムメモリから確保します。
    気になるのは、他のチップセットと異なり、4GB以上の領域から確保する「Above 4G」というオプションが存在することです。
    RAMディスク側で触るOS管轄外の4GB以上の領域と競合しないものか心配です。
  • 皆さんのアレゲぶりを教えてください。
    • 多少オーバーヘッドがあろうともRAMディスクのパフォーマンスはHDDに対して圧倒的なので、
      電源を落とせば消えても構わない各種テンポラリやバッファの置き場、圧縮ファイルの一時解凍先や、ダウンロードデータ・編集中のデータ保存先、
      また、設定がiniに保存される等インストーラーを必要としないソフトをポンポン置いていけば、簡単に軽くなります。
      1GBもあればCD-ROMのイメージすら置けます。

      パフォーマンスだけでなく、古典的な理論ではありますがいまだ有効であるHDDの負荷を減らす効果もあります。
      HDDが一台か複数台あって効率的にデータを分散しているかでも相当な差がありますが、
      RAMドライブを活用すればするだけ、パフォーマンスも負荷も比例的に上がるのです。

      ただ、Vistaの場合はVista自身がこれに遠くない動作を勝手にやってくれるので、32bit環境なら3GBまでは好きに使わせてあげるのが吉です。

      #Windows 2000なら、スワップファイルをRAMドライブに置くことすらできました。
      #メインメモリを512MBに制限して768MB以上のRAMドライブにスワップを置くのですが、これが本末転倒の様に見えて効果大です。
      --
      =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
      親コメント
      • DAW (スコア:3, 参考になる)

        by unnamed7 (33206) on 2008年05月12日 22時48分 (#1342781) 日記
        一昨年でしたか、RAM DISKにオーディオファイルを置いて、DAWのベンチマークを走らせたり、試験的に使ってみたことがあります(使ったRAM DISKドライバの名前はわすれてしまいましたがそもそも結構古いもので今回のものではないとおもいます。普通のポップスに必要なファイルは、1xFS, 24bit及び32bitでもいらないところを削れば1GBに収まるので、4GB載っているマシンで1GB(だったかな?)のRAMディスクを作ってやりました。)
        最近のHDは速くなったので、DAWでオーディオファイル数十本のプロジェクトくらいではあんまり違いは出ないのではないかと、みんなが予想しましたした。、が、実際にやってみると低レイテンシー時の挙動とか、使用可能なプラグインの本数にかなりの差が出ておどろきました。
        再生する前に、ロケートした瞬間に一気に大量のデータをRAM(普通の)にバッファするときなど、どんなDAWでもチャンネル数が増えると速いマシンでも出そろうまで数秒かかったりするのですが、これが一瞬だったのが印象的でした。
        こういうことがあったのでiRAM導入を本気で考えていましたが、当時からオーディオ関係のカードでスロットが一杯で、なかなか手を出せずにいました。

        もちろん、電源切ったら消えてしまいますから録音には危なくて使えないですよ。しかしいったん録音とアレンジが済んでミックス作業に入ってしまえば、更新されていくデータは数メガバイトのプロジェクトファイルだけですから、これだけをHDにキープしていけば大丈夫です(本気で使うようになったら作業フォルダを監視させて、特定のファイルタイプはコピーを残すようになんか追加すると思います。その程度であのパフォーマンス向上が望めるなら(cpuタイム的に)安いものです。)。
        新しいオーディオファイルが増える場合もタイムコンプレッション、ピッチ修正など、記録の残る編集(私のDAWでは後にいつでも再構築が可能です、ちなみにセッションファイルという名前がしっくりくるやつだとちょっとだけ面倒ですね。w)だけですから、ミックス前に必要なファイルをRAMディスクにコピーして使えば余裕で実用になるとおもいます。

        ので、この分野の方で勇気のある方は試してみることをお勧めしますよ。w
        わたくしは今週にでも秋葉にいって、RAM買ってきて試そうと思ってます。
        うまくいけばDAWユーザーが一番恩恵を受けるかもしれません、これ。
        親コメント
      • これで作ったRAMドライブにスワップファイルを置けば実質的に全メモリ使えるぜ!(試してないけど)

        # ハイバネーションするとRAMの中身は消えるのでご注意下さい
        親コメント
        • Gavotte Ramdiskをまだ試していないので従来の知識の範囲での話になりますが、
          Windows XPではRAMディスク由来のデバイスにスワップファイルを置けません。設定しても実際に作成されません。
          国産RAMディスクとして有名なERAMにおいて実デバイスに偽装したRAMドライブであっても駄目で、OSに制限でもあるのかな?と思うのですが。

          前述の通り、Windows 2000なら通ります。
          元々スワップがあることを前提にして動く上に2000は巨大なメモリの使い方がうまくないので、
          素直にメインメモリ量を制限して、1.5倍のスワップをRAMドライブで用意するのが効果的です。

          Gavotte Ramdiskならスワップも飛ばせるのでしょうか?となると、かなり強力だと思いますが。
          XPは、2000よりもよりスワップを積極的に利用してメインメモリを空けておこうとしますからね。

          #Q-SOFTのRAMディスクは(小額ながら)有料ですが、Gavotte Ramdiskは無料でVista 64bitもOKである点が大きいな
          --
          =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年05月12日 20時20分 (#1342709)
            Gavotte Ramdiskを試しました。
            スワップファイルを置けましたよ。
            ローカルディスク扱いになってます。
            ただ1GB程度しかスワップ設定してませんので
            パフォーマンスは体感できませんでした。
            そのた参考:http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/memoryutility.html
            親コメント
          • 8. pagefile support
                  you can set pagefile to FixMedia type disk w/ pre-formated system.
                  if you need other MediaType or re-format, use the addswap.exe utility:
                          addswap r:\pagefile.sys 16 32
                  create pagefile r:\pagefile.sys with min=16M max=32M.

            なんかユーティリティが入ってます。
            #試してない。素直にPhotoshopの仮想ディスクにした。
            --
            ---にょろ~ん
            親コメント
    • by onmyoji (18360) on 2008年05月12日 20時44分 (#1342721) 日記
      一太郎Ver3の辞書を置くに決まってるじゃないですか。
      親コメント
      • by primavera (9253) on 2008年05月12日 23時52分 (#1342815)
        それ、今やL2キャッシュに収まりそうですな。

        DOSもプログラムも辞書も全てL2キャッシュに収めて、GHz単位のCPUで激速・鬼速の一太郎Ver.4.3を試してみたいっ!
        思い出せ、HDD無しのV30マシンで味わった辛酸の日々を!
        今、我々が手にした力を見せ付けてやるのだっ!
        親コメント
    • by NAZZ (13040) on 2008年05月12日 22時33分 (#1342775) 日記
      ベンチマークに使う。
      親コメント
    • 私はPhotoshopのテンポラリです。
      現在i-RAMを2機使用し、片方をOSのページファイルに、もう片方をPhotoshopのテンポラリに割り当てています。
      HDDにある場合と比べるとかなり快適なのですが、いかんせん最大で4GBなので容量が不足しがちです。
      当方の環境では4.7GBほど確保出来るので、4.7+4.0の8.7GBのテンポラリにするつもりです。

      個人的には、Photoshop使いの人が一番恩恵が大きいんじゃないかなと思ってます。
      64bitOSに移行してRAMディスクを使ってるけどソフトがそろわず四苦八苦してる人が32bitOSに戻ってきたりして。
      --
      もうちょっとなんとかなりまへんか…
      親コメント
      • by jet777 (32133) on 2008年05月12日 23時08分 (#1342797)
        8GBさしてRamdisk_4.5GB確保しPhotoshop cs3で使ってます。
        以前、HD*6 Raid0で組んでPhotoshopの仮想メモリーに当ててたんですが電源が㌧で断念。
        その時より体感は速いですね。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年05月13日 12時38分 (#1343028)
      五つ作って RAID
      これで、どれかの電源が落ちても安心だ!
      親コメント
  • 漢字Talkの (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年05月12日 22時56分 (#1342789)
    RAMディスクを思い出した。
    RAMディスクにOSをインストールして爆速で動かしてたりしたなー
  • これは… (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年05月12日 23時41分 (#1342808)
    i-RAMグッバイってことでいいのかな?
    98SE→2000移行後、スワップがうざったくなったから
    導入してRAMにページファイルやテンポラリ置いてたクチ。
    現状でもwave編集が爆速で素敵なんですが、SATA通さずに
    いけるとなればさらに素敵な予感。
  • WindowsXPで4GB以上のメモリを使用できる障害を修正しました。
    4GB以上のメモリを使用する場合には、以下のOSをご利用ください。
     ~以下略~
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...