
ホログラフィックストレージ、5月から出荷開始 65
ストーリー by nabeshin
TB時代へあとちょっと 部門より
TB時代へあとちょっと 部門より
ホログラフィックストレージディスクが5月から登場する(Engadget Japaneseの記事、元ネタのZDnetの記事)。製品名は「tapestry 300r 」。価格は本体が18,000ドルで、メディアが180ドル。開発元のInPhase社にある製品紹介によると、スペックは以下のとおり。
- 容量:300GB
- 転送速度:20MB/s(160Mbit/s)
- 記録形式:WORM
- レーザー波長:405nm
ホログラフィックストレージは、ベル研で始まった研究からスタートし、後のLucent TechnologiesからスピンアウトしたInPhase社で実用化が進められ、日立マクセルの資本が入るなどして進められてきた。昨年の国際放送機器展(ITmediaの記事)では日立マクセルのブースで展示されており、国内では池上通信機がソリューションとして販売する予定となっている。
そういえば、オプトウェアはどうなったのだろうか? Webサイトを見る限り、かなりやばそうだが。ご存じの方がいればぜひ情報を。
数百年生きる大狼 (スコア:3, おもしろおかしい)
これぞ“ホロ・グラフィック・ストレージ”!
#眠くてぼけてるのでAC.
Re:数百年生きる大狼 (スコア:1)
ホログラフで再生 (スコア:2, おもしろおかしい)
ここはやはり (スコア:2, おもしろおかしい)
http://en.wikipedia.org/wiki/Isolinear_optical_chip [wikipedia.org]
http://www.belgarath.net/?FramePage=/v5/scient/isolinear_chips.asp [belgarath.net]
Re:ホログラフで再生 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
比較対象 (スコア:2, 興味深い)
いま、うちの会社で使っているテープがLTO4だから圧縮で1.6T。まだもう少し頑張りましょうってところですね。
選択の最優先は容量なので、テープを越えるようになると考えたいですね。
#テープはWORMの方が高いのはなぜ?
安直だけど (スコア:0)
高信頼度メディア (スコア:2, 興味深い)
MOは現在でも官庁や放送局では現役だそうですが、メディアの寿命はともかくドライブの寿命が問題でして、ドライブ製造メーカーの撤退が相次ぐ今、メディアの信頼性だけでは話にならない事態がすぐそこに来ている状態です。
高信頼度を謳うのなら、製造メーカーの将来までも高信頼度でなければなりません。それを考えると、これだけのコストをかけるのなら現行のHDDでRAIDを重ねたほうが合理的なような気がするのですが・・・技術的に”枯れ”ているわけですし・・・
Re:高信頼度メディア (スコア:1)
フィルター無しのドライブを買おうにも、利用頻度を考えると、悩むよなぁ
Re:高信頼度メディア (スコア:1)
来てみてびっくりしたのがMac・・・はともかくほとんどのPCにMOドライブがついてたことですね。
(一応二階はシステム系っぽいような事してるのに普段Macで必要な時BootCampでWindowsなのにびっくりした)
まぁ、ほとんど使わないでCD/DVD-RとUSBメモリを使ってるようですが
#そんな家にはパラレル接続のZIPドライブが2台あるけど一台挙動不審な上に引っ越しでどこかに埋もれてしまって捜索中
Re:高信頼度メディア (スコア:1, 参考になる)
Team of scientists come up with method for long-term data storage - Gadgets news - QJ.NET [qj.net]
メディアではないですが,100年のデータ保存を目指すシステムが考案されてます.
Re: (スコア:0)
我が家でもSCSI接続の内蔵640MOドライブが現役です。
IDEがすでに埋まっているので、SCSIしか選択肢が無いわけですが。
(未だSATAじゃないの?というツッコミ勘弁。Pentium4という骨董マシンなので)
ドライブの確保がだんだん難しくなってきていることは、店頭でも実感できます。
一時数社から出ていたUSBのMOドライブですら、今じゃ置いていればいい方になってきています。
転送速度の面から不満がありますが、今後のためを思ってUSBのMOドライブを2台確保しています。
#USBそのものがレガシーデバイスになってしまったらどうしよう。
Re: (スコア:0)
orz
タグのわっちは (スコア:2, おもしろおかしい)
壊れにくそうで何より・・・
Re:タグのわっちは (スコア:1)
#ごめん、それだけなんだ。 言いたかったことは。
大容量リムーバブルメディアには悪い思い出しかない (スコア:2, 興味深い)
#本当に泣いてはいない。
なんだかすぐ壊れる。CD-Rも保存用には向かず納品用にしかつかえないし。
orbなんか扱ってる会社が少なくて苦しいものがありました。
とりあえず思うことは、高い (スコア:1, 参考になる)
Re:とりあえず思うことは、高い (スコア:1)
#ロータリーエンジンはライバルがいなかったから(ry)てのは「湾岸ミッドナイト」の台詞ですが(笑)
Re:とりあえず思うことは、高い (スコア:1)
# ロータリーエンジンはレシプロエンジンというライバルに敗れたのです。
Re: (スコア:0)
##燃焼室をピストン内にして、クランクシャフトを使わずに油圧でロータリーを動かせば…。
50年後 (スコア:1, 興味深い)
リーダ側の機器や企業は放っておいても50年以上もつんでしょうか?
Re:50年後 (スコア:1)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re: (スコア:0)
そういえば (スコア:1)
Re:そういえば (スコア:1)
ドメインも転売屋に渡ってるんでもうポシャったんでしょう。
http://www.info-mica.com/jp/index.html [info-mica.com]
1年で半額だと、こづかいで買えるのはいつ? (スコア:1)
180万円
90万円
45万円
22.5万円
11.25万
5.625万
2.8125万
# 1.40 625
# 0.703 125
# 0.3515 625
#0.17578 125
Re:1年で半額だと、こづかいで買えるのはいつ? (スコア:2, おもしろおかしい)
#こづかいが年々減る場合も考慮すると、アキレスは亀に追いつけないかも。
もう少しおちついてタレコミしましょう (スコア:0)
搭乗登場多層化 (スコア:0)
こっちはどうなったんだろう?
100層もの多層化はホログラムに比較して実用化が難しい?
Re: (スコア:0)
Re:多層化 (スコア:2, おもしろおかしい)
× 絵に描いた餅
○ ホログラムで描いた餅
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:多層化 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:多層化 (スコア:1, 興味深い)
と言っているのではないでしょうか。
荒らしモデはいかがなものかと・・・
値段が・・・ (スコア:0)
容量換算するとメディアはともかく本体が高すぎます
容量が大きくなればなるほどメディアを頻繁に買う必要がなるので、メディア値上げしていいので本体価格下げてください。
#HDDだと嫁消えちゃうので・・・
Re:値段が・・・ (スコア:1)
Sony CDW-E1/W1 270万
ちなみにメディアは95年ごろでも3000円
Re: (スコア:0)
コレが一般規格になりゃそれなりの値段にはなるだろう。
けど、今のところあんまり一般人を考慮していないのが気になるけどな。
Re:値段が・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:値段が・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
これの意味を説明希望
#HDDやめてホログラフィックストレージにすると二次元の嫁が三次元になるとか、そういうこと?
Re: (スコア:0)
(CDも最初は100年とか調子の良い事言ってなかったか?)
でも忘れられた嫁は必ず他人の前に現れるから困る。
嫁を捜索中なのでAC。
大雑把に (スコア:0)
確かに一般向けではないような…
コンペア込みの数字なんだろうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もう少し新しい物を使うことを勧めるよ
廉価品でも30MB/sは出るから
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どんな遅いの使ってるんだか…
感想だからあんまり突っ込まれると泣いちゃうけど (スコア:0)
リンク先の写真みて、なんだよDISKかよとか思った。
800Gのならこの値段で十分バックアップ用になるけど、300だと微妙。
2017年に間に合いそう? (スコア:0)