
CanonのEFレンズ、累積生産数4000万本を突破 67
ストーリー by nabeshin
デジカメ移行でレンズやフラッシュも 部門より
デジカメ移行でレンズやフラッシュも 部門より
キャノンじゃないよキヤノンだよ 曰く、
ITmedia Newsの記事によると、CanonのEFレンズがこの4月で累積生産数4000万本に達したそうです(プレスリリース)。
1987年に製造開始、1995年8月に1000万本、2001年2月に2000万本、2006年1月に3000万本、2008年4月に4000万本となっており、1000万本ごとの生産ペースが上がっているのが興味深いところ。特に3000万本→4000万本までに2年3カ月間しか要していないのは、EOS KissデジタルXの大ヒットのおかげでしょう。
ちなみにライバルのNIKKORレンズは昨年7月に累積生産本数4000万本を達成していますが、50年の歴史を持つNIKKORにEFは20年ちょっとで追いついた格好になります。
数え方に、ちょっと疑問 (スコア:1, 興味深い)
キヤノンはEOS(オートフォーカス)発売に際して従来のFDマウントからEFマウントに変えてる。
FDマウント(も多少のバージョンがあった気がするが)時代からかなりやってたはず。
# T90ずっと使ってないなぁ。
Re:数え方に、ちょっと疑問 (スコア:4, 参考になる)
> キヤノンはEOS(オートフォーカス)発売に際して従来のFDマウントからEFマウントに変えてる。
だからこそ、タレコミにあるような
> 50年の歴史を持つNIKKORにEFは20年ちょっとで追いついた格好になります。
という表現なんでしょ。
日本光学(現ニコン)
ニコンFマウントを採用したNikon F [nikon.co.jp]を発売したのが1959年
Fマウントはその後、Ai、Ai-S、AiAFと改良が加えられましたが、互換性があるので、
現行の最新デジカメに1959年当時のFマウントレンズを装着することも、逆にニコンFに最新のFマウントレンズを装着することもできます。
キヤノン
Rマウントを採用したキヤノフレックスの発売が1959年で、RマウントからFL、FD、NewFDと上位互換な改良を加えていきましたが、
EFマウントを採用したEOS650 [canon.co.jp]の発売が1987年で、EFとFDはまったく互換性がありません。FDマウントを採用したのは1986年のT90が最後。
Re:数え方に、ちょっと疑問 (スコア:2, 参考になる)
現行の最新デジカメに1959年当時のFマウントレンズを装着することも、逆にニコンFに最新のFマウントレンズを装着することもできます。
古い非Aiレンズが使えない最新のボディもあるし、古いボディに最新のGタイプレンズを装着しても(実質)使えないわけですが、それでも互換性が保たれていると?
no signature
Fマウント=x86? (スコア:1)
Fマウントは不変といいつつ仕様変更を重ねた結果そういうことになっていますが、これって何かに似てると思ったらx86では。今時のx86コードは8086じゃ走らないでしょうし。
それを考えるとキヤノンはアップル?数が出ているところもiPodを勘定に入れれば。
上質なMFレンズって、だんだん手に入りにくくなってますよね…。MFのカメラでAF用のレンズは使う気がしないので互換性以前にもうかなり前から「玉がない」状態。デジタルを含め仕事以外の写真はほとんど撮らなくなりましたが。ああツーリングも久しく行ってないな。ふう。
Jubilee
Re:Fマウント=x86? (スコア:1)
つ Zeiss ZF [cosina.co.jp]
アダプタ経由でM42という手もあるし、いっそ一眼レフを捨ててMマウントにGoをするという手も。
Re: (スコア:0)
# もちろん,正しい突っ込みは
# 「非Aiレンズだとボディと干渉して装着できない機種もあるのですが」です.
#
# でも経験上はそういわれているにもかかわらず,
# 意外と装着可能だったりするのでやってみるまではわかりませんけどね.
Re:数え方に、ちょっと疑問 (スコア:1)
no signature
Re: (スコア:0)
あくまで可倒式でない場合は干渉する場合もある,ということしか言えません.
ですから,やってみるまでわかりません.
Re:数え方に、ちょっと疑問 (スコア:1)
しかしそういう非Aiレンズでも、絞り環と露出計連動レバーが干渉するかどうかは、見れば分かるのではないでしょうか?
干渉するかどうか見ても分からない場合があるのであれば、知識として知っておきたいので、どういう状態なのか教えていただきたいです。
no signature
Re:数え方に、ちょっと疑問 (スコア:1, 参考になる)
同じ非Aiレンズが付いたりつかなかったりということがありました。
付かない方は露出計連動レバーがレンズ絞り環と干渉して
付いた方は、露出計連動レバーが微妙に短いのか?、丁度レンズ絞り環に接触するくらいだったので
非Aiでもついていたようです。
ということで、Ai以降の本体でもカメラ本体側の都合?でついちゃう場合もあるんではないかと思います。
Re:数え方に、ちょっと疑問 (スコア:1, 参考になる)
# 数は微々たる物だが。
Re:数え方に、ちょっと疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)
正確にはEFマウントにはマウントアダプタを介してFマウントのレンズも使えますから,
4000万(EFマウントレンズ) + 4000万(Fマウントレンズ) = 合計8000万本
になります.
Re:数え方に、ちょっと疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)
高価な変換用光学系を持ったマウントアダプタを使えば、何処のボディでもレンズでも関係無くなるだろうに。
フランジバックの関係でLeica M8が最強になるやも知れず。
Re:数え方に、ちょっと疑問 (スコア:1, 参考になる)
入門機のヒット? (スコア:1)
中級機を持っている人が押し上げたと思いますけど。
特に5Dなんかだとフルサイズの良さを生かそうと思うといいレンズを揃えようと考えるだろうし。
Re:入門機のヒット? (スコア:2, すばらしい洞察)
つ[EF50mm F1.8 II]
戦略商品とも、あるいは撒き餌ともいう
Re:入門機のヒット? (スコア:1)
軽くて明るくて、落として壊してもあんまり痛くなくて、使い勝手いいですよ。
Re:入門機のヒット? (スコア:1)
結婚式において明るい50mmレンズでストロボなし、モノクロの写真を撮ってあげると喜ばれます
それにしてもキヤノンのは安いんですねぇ
Re:入門機のヒット? (スコア:1)
撒き餌だからね。ズームレンズではなく短焦点レンズでのボケ味というのを手っ取り早く味わえる。
ただEF50mm F1.8IIが駄目だとはいわんけど、50mmが欲しいなら
EF50mm F1.2L USM [canon.jp]か、せめて
EF50mm F1.4 USM [canon.jp]を買いましょう。
どうせボディのイメージセンサーはAPSサイズだから1.6倍の法則で
EF35mm F1.4L USM [canon.jp]か
EF24mm F1.4L USM [canon.jp]のほうがいいんじゃないの
という説もある。
業界の一国独占 (スコア:1, 参考になる)
独占しちゃってるけれど、これって考えたら凄いことだよね。
他の分野で一国が何かを独占してる例ってあるだろうか。
すぐに思いつくのはCPU、有償OSか。
あるいは、一般人の知らない専門分野では珍しくないことなのかな。
Re:業界の一国独占 (スコア:1)
炭素繊維とか、CDやDVDのピックアップとか、金型とか
Re:業界の一国独占 (スコア:2, 興味深い)
だと思われます。
それぞれの分野で日本メーカー同士の争いが激しすぎて、団子状態で突っ走っちゃって
振り返ると海外メーカーは誰も付いてきていなかったという状態ですね。
#日本こーいうの好きやね~。電卓とか。
Re:業界の一国独占 (スコア:1)
(三星がかろうじて食い込んでいるくらい)はずです。
エントリーモデルに付属のレンズの出来 (スコア:0)
無論お高いレンズは別の話。
Re:エントリーモデルに付属のレンズの出来 (スコア:1)
#ペンタックス好きで去年K100D買ったけど、所有レンズ三本中二本はシグマ
思いの外、ペンタックスは良かった (スコア:1)
当初、ソニーアルファ100,ニコンF40X、オリンパスE410を考えていたけど、ファインダーを覗いたら、なんか暗い。ペンタミラーだからしょうがないと思い、結局、ニコンD80とペンタックスK10Dを比較してK10Dを買いました。決め手はゴミ対策と防塵構造でした。
で、この前、近くの量販店でペンタックスK100が安く売っていたので、試しにファインダーを覗いてみたらびっくり。
ペンタミラーなのに、ファインダーの作りが良いのか、見た感じではK10とそんなに違いが無いです。D40とD80では、見え方に格段の差がありますね(一方、D80とD200の差はほとんど無い)。
価格と機能、品質を考えたらK100の後継であるK200は、かなりおすすめです。
K10がかなり良いカメラであることは確かなんですが、やはり20年以上使い続けているニコンNew FM2のほうが私にとっては使いやすいし、失敗も少ない。
後継機を買おうと思っていたら、ニコンFM3aはあっけなく終了になってしまったし、困ったもんだ・・・・。
まあ修理もしばらくは続くだろうし、フジのリバーサルが手に入れば現役続行できるけど、新型を出してくれないかなぁ。F7がメカニカルだったら、すごく話題になりそうだと思うんだけど。
Re:思いの外、ペンタックスは良かった (スコア:1)
ファインダーは視野率や倍率や明るさより、ピンのつかみやすさのほうが重要でしょ。 なのでαでは暗くなるけどピンのつかみやすいMスクリーンに交換する人が結構多いわけで。 もっとも、挙げられているローエンド一眼レフではスクリーン交換できるものはないのか…
あと、MFのメカニカル一眼レフが欲しいのなら、中古のF2に走るという手が。
Re: (スコア:0)
>ペンタミラーなのに、ファインダーの作りが良いのか、見た感じではK10とそんなに違いが無いです。
*istDL/DL2時代から見えやMFしやすさはなかなか良いですよ。
もっとも、DLだとAF点がどこ選ばれたか表示されないのが難点なので、手ブレ補正も
あることだし、K100Dが良い選択でしょうね。中古だとめちゃめちゃ安いし。
# K10Dの中古が悲しいほど安いので、1台買って予備にしようかなあ。
Re: (スコア:0)
私ゃ星野写真で有利な、絞り開放でもコマ収差が小さいのが最上
ボケ味なんてどうでもいい
Re:エントリーモデルに付属のレンズの出来 (スコア:2, おもしろおかしい)
コンパクトを物足りなく感じて一眼買った初心者のがっかり度に反比例し、逆にそいつが将来そのメーカーのレンズ沼に沈む確率と正比例するらしい。
追いついた (スコア:0)
先行しているNIKKORの方もまだまだ生産を続けているわけで「追いついた」ってのは違うよね。
Re:追いついた (スコア:3, おもしろおかしい)
で、キヤノンが生産数4000万本+x本達成したら、ニコンは4000万本+x本+y本。
で、キヤノンが産数4000万本+x本+y本達成しても、ニコンは4000万本+x本+y本+z本。
で、キヤノンが(略
結論。キヤノンは永久に追いつけない
Re:追いついた (スコア:1, おもしろおかしい)
そこで、考えた。
「ニコンを買収、レンズを全部キヤノンブランドにする。」
#意味ねぇ
ゼノンのパラドックス (スコア:1, おもしろおかしい)
#レンズとかよく知らないので自信無し
Re:ゼノンのパラドックス (スコア:1)
FD (スコア:0)
#Canon派
Re:FD (スコア:1)
RC-701/250 [wikipedia.org]ユーザ乙
#誤差の範囲内だと思います
Re:FD (スコア:1)
>#Canon派
勿論、怒る。
昔AE-1使っていた事があってFDレンズも買っていたのに、あっさりと切りやがって。
Re: (スコア:0)
一方、Olympus は E-1 ユーザに OM アダプタを無償配布した。
数があれば偉いのか? (スコア:0)
だからメーカーが数を宣伝したがるのかな?(それとも逆?)
でもレンズに限って言うなら
量産が出来るというのはあまり褒められたものではないかもしれない。
スペックこそ良いものの調整不足や生産ラインの問題で
性能が出ていないレンズは結構ありますからね。
調整不足で解像度が極端に低いレンズとか
3mm程度の不純物が混入した前玉のレンズなんかは実際に遭遇しています。
だから自分はレンズの生産量なんてのはなにも評価しない
いや、出来ないんですよ。
Re:数があれば偉いのか? (スコア:1)
いくら量産が可能でも、実際に売れなきゃ4000万本も作ることは不可能です。
あなたにとっては不十分な性能でも買う消費者が多くいることまでメーカーのせいにはできませんよ。
これは別にレンズに限った話ではありません。
>レンズに限って言うなら
というのは個人的な印象だけで語っているようにしか見えないんですが。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
仕事で使うなら、必要なときに必要レンズが必要な数入手できないメーカーのは最初から考慮対象外。 一方、シェアトップメーカーの製品になんて誰も(仕事で使える以上の)過剰な品質は要求してない。トヨタだって富士通だってそうだろ。
Re:何この宣伝? (スコア:1)
Re:何この宣伝? (スコア:1)
#私の負け?
(オフトピック)三つ巴? (スコア:1)
そこに三眼を入れて、三つ巴の戦いに。
ところでその戦いって、丹下左膳と宮本武蔵とパイ様(+下僕(笑))の戦いですか?
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:何この宣伝? (スコア:1)
#それだけだけどID
Re: (スコア:0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000000-dol-bus_all [yahoo.co.jp]
フィルムカメラは死んだのだ。
Re:何この宣伝? (スコア:1)
新型が出ていないなんて嘘はいけない。
なんか富士ばっかだけど...。
ぁ、ケンコーのがあったな。
Re:何この宣伝? (スコア:1)
ええ、今あえて銀塩をつかうマニアな人は、新品よりも中古のボディを選ぶ場合が多いですからねぇ。デジカメはよくわからないから今までのコンパクトカメラを使うという層はカメラ付き携帯電話の影響でどんどん減っていますし。
フィルムもおっしゃるとおりコンビニにはレンズ付きフィルムしか置かれなくなる日も遠くはなさそうです。
Re:何この宣伝? (スコア:1)
故に、両方買うでしょ。
私は浅い人なのでフィルム買うぐらいがせいぜいですけど。