HPが容量無制限のオンラインストレージサービスを開始 60
ストーリー by Acanthopanax
豪勢 部門より
豪勢 部門より
あのnymous Coward 曰く、
TechCrunchの記事によると、ヒューレット・パッカード(HP)がコンシューマー向けオンラインストレージのサービス「HP Upline」を公開した。ストレージの容量は年額$59で無制限、無料でも1GBまで利用できる。
あのnymous Coward 曰く、
TechCrunchの記事によると、ヒューレット・パッカード(HP)がコンシューマー向けオンラインストレージのサービス「HP Upline」を公開した。ストレージの容量は年額$59で無制限、無料でも1GBまで利用できる。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
日本からでも一応使えそう (スコア:4, 参考になる)
1GB Freeのお試しサービス申込のページのEULAを読むと、International Useの項目で、
「アメリカ以外の場所から適切に利用できるかどうかは保証しない」とはあるものの、
逆に言うと、使えないこともなさそうです。あとはアメリカからの輸出規制に
従う必要があるとか、国内の法律にも従う必要があるとか。
で、申し込んでみたけども、申込フォームでパスワードをアルファベット4文字と
数字2つで構成しろと出るのがちょっと不安かな。
セットアッププログラムを実行すると以下のものをDLする。
OSはWinXPSP2で、Bフレッツで7:40頃、Upline蔵ああンとソフトだけなら2分もあればDL完了。
(他はインストール済みだった)
・Upline (クライアントソフト)
・MSI 3.0
・.NET Flamework 2.0
・VC++2005 SP1 Runtime
クライアントを起動すると、メールアドレスとさっき登録したパスワードで
ログインできる。ログインしたら、デスクトップとマイドキュメントをサーチして
バックアップ(という名前のアップロード)がいきなり開始される。
これを止めるにはクライアント画面左上のSTOP BACKUPボタンをクリックする
必要があると表示されたので止めることができたけども。
あれ、これ「バックアップ」をしないとshareとかpublishできないのかな。
勝手にバックアップ取られた部分のデータ消すことできるんかな……
Re:日本からでも一応使えそう (スコア:5, おもしろおかしい)
なんか凄い興奮しているようですが少し落ち着け。
Re:野暮を承知で (スコア:0)
Re: (スコア:0)
床にElberethと書くときに、慌てていたため綴りを間違えてしまい、
モンスターにボコ殴りにされて死亡。
…とかいう経験がおありではございませんか?
Re:日本からでも一応使えそう (スコア:1)
Re:日本からでも一応使えそう (スコア:3, 参考になる)
>数字2つで構成しろと出るのがちょっと不安かな。
他の人に誤解を与えるといけないのでちゃんと読むべし。
Provide a minimum of 4 alphabets and 2 numbers.
Re:日本からでも一応使えそう (スコア:3, 参考になる)
で、私も最初はパスワードは「最低限アルファベット4文字、数字2つを用いて作成する」ものだと
思って、アルファベット6文字と数字2つでやってみたんですが、はねられまして
同じくProvide a minimum of 4 alphabets and 2 numbers.と表示されたんですね。
で、アルファベット4つと数字2つできっちり作ったら通ったので、前記のような記述としたわけで。
大文字小文字関係で何かあるような気もしますが、いずれにしてもきちんと検証したわけでは
ないので、私の間違いかも知れません。
あと、投稿してから、クライアントの設定で共有フォルダの指定を変えることができそうというのは
気づきました。
Re:日本からでも一応使えそう (スコア:1)
・メールアドレスかパスワードが間違っている
・アカウントがない
のどちらかの可能性があるとか言われて、とりあえず新しいパスワードを送ってもらうように手続きする。
するとパスワード再発行のためのURL(後ろにキーコードをつけたaspx)がまたメールで送られてくる。
ここに記載されているパスワードはアルファベットと数字で10文字。
で、ログインしようとしても、やっぱりできない。
何か悪いことしたっけな……
Re:日本からでも一応使えそう (スコア:1)
挙動がよくワカラナーイ。
クライアントのファイル操作画面は基本的にはブラウザベースで出来ているようです。
おおよその使い方は分かったけど、ごちゃっとしすぎて普通の人にはちょっと難しすぎるかも。
転送量制限は? (スコア:2, 興味深い)
帯域や転送量が制限されてて事実上容量無限とはいかない、ってのが普通なんだけど。
Re: (スコア:0)
# "Share"と"Publish"無しで値下げっつー訳にはいかないなだろうなぁ(他の顧客を呼び込む為に)。
Windows Live SkyDrive (スコア:2, 参考になる)
クライアントソフトウェアなしで利用できるので、Linuxでも重宝しています。
Re: (スコア:0)
そういうの、編集でまとめるとかしないのだろうか?
それともそっちは誤報だった?
Re:Windows Live SkyDrive (スコア:1)
編集記録 [srad.jp]に書いたんですが、この部分の確認ができませんでしたので、削りました。
Re:Windows Live SkyDrive (スコア:2, 参考になる)
ちゃんと確かめてはいないから「いちおう」です。
とりあえずファイルをひとつアップロード&ダウンロードができました。
ダウンロードは「ダウンロード ⇒」ってリンクをクリックしても駄目で、
ファイル名の下に見えるプレビューみたいなの(注)をクリックしたらできました。
注:リンクの末尾に ?download って付いてる。 https://ごにょごにょ/ファイル名?download
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
Re:Windows Live SkyDrive (スコア:2, すばらしい洞察)
HTMLは、万能ではない
WOM用途として最適かも (スコア:1)
・FMエアーチェック→100G (wave)
・AMエアーチェック→20G (wma)
・ネットラジオ録音→30~50G (各種フォーマット:ogg/mp3/rm/asf...)
・TV録画→多分400G以上 (今はDVDに直接焼いてる)
ぐらいのストレージを必要としている身としてはWriteOnlyMemoryとして
最適という気が。ローカル分が消えない限りまず参照すらしないと思うので。
まあ上りの帯域があまりない環境なのでTV録画の分はさすがに無理…かな?
とりあえずFMエアーチェック分だけでもどっかに退避させたい。
# 絶対に後からチェックする時間も無いのになぜ保存するのか?という質問禁止!!
Re:WOM用途として最適かも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:WOM用途として最適かも (スコア:2, すばらしい洞察)
それやりたい人がそれぞれ別個に保存しなくちゃならない現状がリソースの無駄遣いだよね。
Re: (スコア:0)
むしろ自分でやるから価値が出てくるんだと思います。
他人から見たらゴミだったりするものだけど(笑
# いや、ここを見ている人であれば当然の事か
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ま、放送時とセルビデオで内容が異なってることがよくあるってのも問題なんだろうけど
Re:WOM用途として最適かも (スコア:2, おもしろおかしい)
しかし、どこかで解脱しないと死後に地獄で延々とメディアを交換し続ける作業、つまりストレージ地獄に落とされます。
積み上げたディスクの山が鬼に踏み潰されたり新規格のメディアの為に作業が無駄になったりと責め苦を受けます。
太陽○電が使いたいと思いつつも台湾製ディスクしかない焦燥感。
そして読み込もうとするとディスクが必ず壊れているという無常感。
尚、ストレージ地獄の現世で可能なβテストはすでに開始してます。
本サービス開始は2008年夏を予定してます。
人間の背負った業 (スコア:1)
まさしく自分の人生。
地球資源の無駄遣いとわかっていても、
自殺するのはやっぱり怖くて、生きるのをやめられない。
税金で無駄なハコ物作るんじゃなくて、安楽死ポッドとか作ってほしい。
別にすぐ使いたいんじゃなくて、いつでも安楽死できるっていう
安心感があるほうが楽に生きていける気がするんだ。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
わざとでは (スコア:1)
どうせ他人のリソースだから、無制限というなら「そうだな、本当にそうなんだな」とばかり無駄遣いしてやれってことなのでは。
Re:WOM用途として最適かも (スコア:1)
550GB以上のデータ。年間7TB近く。
それだと少々の金払っても無制限契約で十分ペイしますね。
HDDでも毎月1万円以上かかりますから。
まぁ、こんな人が大勢居たらHPの方が『ね』を上げるでしょうけど。
# 私も大概多い方だと思ってましたが、いやいや上には上・・・っつーか桁が違ってる・・・
Re:WOM用途として最適かも (スコア:2, おもしろおかしい)
その前にHPのほうで転送量の制限を設けるのかなぁ。
Re: (スコア:0)
Re:WOM用途として最適かも (スコア:1)
まあ下りはともかく、上りでこの制限に引っかかるような事は何もしてませんが…
# 最悪引っかかった場合、Excite と nifty で別セッションでアクセス出来るようにしてあるけど
# メンテナンス以外でそれらが必要となる事は今までほとんど記憶にないな…
## それでもダメなら VPN アクセス用に固定 IP を取ってある CATV を使えない事もないし。
Re:WOM用途として最適かも (スコア:1)
# ただの回顧だけどIDで
Re: (スコア:0)
サンプリング周波数が32kHzだとしたら、凄い時間ですね。
># 絶対に後からチェックする時間も無いのになぜ保存するのか?という質問禁止!!
執着心が失せる迄は、アクセス出来ないと心配で夜も寝れないんですね。わかります。
# それ迄サービスが継続されてればの話だけど。大分溜まったとこで撤退とか値上げだと悲惨な事に…。
Re: (スコア:0)
gmailなら… (スコア:1)
6G位使えます。
#ただし、添付が10Mまでしかできないから、
#大きいファイルの管理には不向きだけど。
#(まぁ、力業で分割しておくとかやり方はあるけどねぇ…)
容量無制限ねぇ (スコア:0)
# dd if=/dev/zero of=/media/online/large.img &
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
># dd if=/dev/zero of=/media/online/large.img &
だったら「bs=xxxx」してないから一瞬で完了するけどね:-p
Re:容量無制限ねぇ (スコア:1, 興味深い)
Re:容量無制限ねぇ (スコア:1)
Linux で試したら一瞬で完了しなかった.
1 秒以内に止めたところ,数 MB のファイルになった.
GDriveまだー? (スコア:0)
ISOファイル置場 (スコア:0)
していいもんだろうか。なんとなく取ってあるのが、500G程度
あるんだが…
Re:ISOファイル置場 (スコア:1)
なりうるでしょうけども、個人的な倉庫にしておくんだったら
いいんかな。と普通だったら思うけども、音楽データが入ると
違法という判決が出ているっぽいですね。
・過去ストーリー 個人用ネットストレージサービスは著作権侵害との判決 [srad.jp]
で、既にISOファイル化してあるんだったらアップロードするだけなので
回線の帯域使用量の上限を越えない程度にやればいいけども、
これからISO化するとなると大変ですね。
仮に全部CDで1枚あたりのISOファイル化時間が5分としても
500GBだったら約700枚程度相当として、計60時間ですね。
リッピングしながら平行作業するとしても、メディアの入れ替えも
面倒だなぁ。
リッピングしてmp3化するサービスを、日本ではライブドアが
やりかけたけども著作権侵害ということで取りやめになったんでしたねぇ。
ISO化なら大丈夫なんかな。
メディアを送りつけたら(自社の)オンラインストレージにISOで
置いてくれて、メディアを返却(あるいは破断して処分)してくれる
というサービスあったら楽そうですねぇ。
他社のストレージにアップさせるとなると、サービスの利用規約に
違反してそうなので自社サービスのストレージにしないといけなさげ。
Re:リンク貼り直し (スコア:3, 参考になる)
ほれ。
個人用ネットストレージサービスは著作権侵害との判決
http://srad.jp/mobile/07/05/26/1120250.shtml [srad.jp]
Re: (スコア:0)
#127.0.0.1
Re: (スコア:0)
知人友人関連からすべて復元可能ですよ、きっと。
#保存する価値があるものは自分で作った世界中でここにしか存在しないファイル群のみです。
Re:ISOファイル置場 (スコア:3, 参考になる)
>知人友人関連からすべて復元可能ですよ、きっと。
さあどうだか。
2100年前の「史記」なんかにも、「○○氏の書いた書物は多く普及しているので、その内容はここでは記さない」といった記述があちこちにあります。
そういう「書物」に限って、現代に伝わってなかったりするんですが。
Re: (スコア:0)