
ソニーがUSB出力付きレコードプレーヤーを発売 71
ストーリー by nabeshin
アナログ出力もあります 部門より
アナログ出力もあります 部門より
achika_j_kuonji 曰く、
AV Watchの記事によると、ソニーはUSB出力端子の付属したレコードプレーヤー「PS-LX300USB」を4月15日に発売する。価格は28,350円(プレスリリース)。
Windows用の録音ソフトウェアが付属し、取り込む際にノイズを低減するなどのツールも備えている。昔買ったレコードが今となっては再生する方法も無く埃をかぶっているような./erがいたら是非一考を。
#タレコミ子は某ウルトラクイズの400問ペーパーテストのBGMがアナログ盤しか出てないので、余裕が有ったら欲しいなあと考えている。
等倍速、手入力、A面/B面に耐えられるかい? (スコア:4, すばらしい洞察)
CDと違って8倍速とか16倍速ではなくて等倍速(1倍速)でしかリッピング出来ないぞ。
それにアーティスト名や曲名を手入力ってやれるか?
そんな時間あるかい?
CDだとCDDBに接続して情報ひっぱれるけど。
A面をひっくり返してB面ってやれるかい。
そんな手間かけれるのか?
そんだけ覚悟があるんならいいけど。
SONYのソフトで気になったのは、プレイヤーのスタートと録音開始が
シンクロしてなくて手で制御しているところ。仕方ないんだろうけど。
# A面で恋をして♪
Re:等倍速、手入力、A面/B面に耐えられるかい? (スコア:3, 参考になる)
Re:等倍速、手入力、A面/B面に耐えられるかい? (スコア:2, すばらしい洞察)
安心するために買うものだと思えば、それほど高い買い物ではありませんね。
(実際に作業するかどうかはまた別の問題です)
Re:等倍速、手入力、A面/B面に耐えられるかい? (スコア:1, 興味深い)
アナログの時代に、半速でレコードを再生してテープに半速録音するとか、テープ対テープを半速でダビングするとかは実際にやってました。
折角デジタル演算するなら、異なる速度で再生したサンプルから音質的に有利な帯域を合成するっていうのはどうだろうか。
Re:等倍速、手入力、A面/B面に耐えられるかい? (スコア:1, 興味深い)
低域の特性が悪化します。
そうでなくても低域側は CD よりも劣ってるんです。
Re:等倍速、手入力、A面/B面に耐えられるかい? (スコア:1)
そのソフト名を教えてもらえますか?
マジでそろそろ死にそうなレコード類をデジタル保存したいのですが適当なソフトが判らなくて。
#その昔SoundBlasterAWE付属ソフトでやってみたら手間がかかって諦めた覚えがあるので
曲名が入らなくてもいいから、せめて曲間を検出してトラック分けしてくれるソフトが欲しい
Re:等倍速、手入力、A面/B面に耐えられるかい? (スコア:1, 参考になる)
http://www.gracenote.com/gn_japan/gn_products/music_id.html [gracenote.com]
確かSonicStageでも使えた筈だけど…(他ソフトでエンコード済みのmp3ファイルでも識別可)。
Re:等倍速、手入力、A面/B面に耐えられるかい? (スコア:1)
本当に大変なのは何かというと, レコード盤と針のクリーニング, および静電気(盤面に微小な埃が吸着するので)対策だったりします. 下手なクリーナーなんかを使うと音が濁ったりするので無間地獄のありさま. 個人的には貧乏だったこともあって, 水ぶきに落ち着いちゃいましたが.
ほかにも偏芯やレコード盤の反りに伴ってスクラッチノイズが定期的に出たりとか, 一つ問題が解消すれば新たな問題がまた一つって具合でキリが無いです.
それを考えるとCDが一気に普及したのは当然と思えるんですよね.
制御系 (スコア:3, すばらしい洞察)
これらがUSBから操作可能だったら、きっと買ってた。アナログレコードなんてそんなに持ってなくても…
Re: (スコア:0)
Re:制御系 (スコア:1)
# 大馬鹿 (誉め言葉) なことをやっていたもんですw
いまさら? (スコア:2, 参考になる)
http://www.pro-audio.jp/ion/ion_ittusb05.html [pro-audio.jp]
http://www.scitec.jp/products/TCU-311D.html [scitec.jp]
Re:いまさら? (スコア:2, 参考になる)
磨耗したレコードの音を補正してくれるソフトウェアでもつけてくれればライト層に少しはアピールできそうな気がするけど、ついてくるのは「高機能なマスタリング用ソフトウェア」かぁ。ポチっとボタン押したらパっと音が出てくるソフトじゃないとウケないような気がするなぁ。
# まぁレコードを死蔵してそうな世代とソニーブランドの威光が通用しそうな世代はある程度重なってるような気はするけど
Re:いまさら? (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
既存の機器で代替できるかどうかではなく販売元が問題ってことなんですかね?
いいですね! (スコア:1)
惜しい (スコア:1)
Re:惜しい (スコア:1)
それ何てアナログ入力?
Re: (スコア:0)
>>ワウ&フラッター 0.25%未満(WRMS)
全然進歩してないスペックだな。
ま,音の善し悪しを気にする奴なんかいないからいいか。 スピーカも%オーダーの歪みを盛大に出してるし。
Re: (スコア:0, 余計なもの)
Re: (スコア:0)
Re:惜しい (スコア:1)
ダイレクトドライブがいいなら上で紹介されているTTUSBの兄弟機?でTTXUSB [numark.jp]というのがあるようですよ。ぐぐったら7万円弱ぐらいらしいです。
Re:惜しい (スコア:1)
ベルトドライブはベルトがヘタリ易いのでメンテが必要
# わざわざメンテするのは高級機だけでしたが
もしかしたらこれが最後のプレイヤーかもしれないのに
もし、デジタル化したディスクが飛んでもう一度録音したい時に
ヘタって使えないとしたらかなり悲しい。
# 使わないとかえってへたる
# 企画した側は、とりあえずリッピング出来れば良いみたいなノリなのでしょうが
大事なものが抜けてるだろ! (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:大事なものが抜けてるだろ! (スコア:1)
一般的に売られてるA4用スキャナーだとジャケット全部入らないのでジャストサイズを切望~!!
(でもうちでのメイン用途はレコードというよりLD。VHDもと言いたいけど1枚も持ってない。)
#A3用のスキャナーは業務用以外考えられてないのか、やたらと高いんですよね。
#それにA3でもまだ足りないし。(EPSONのはA3+で少し広いけど、それでも不足。)
Re: (スコア:0)
Re:大事なものが抜けてるだろ! (スコア:1)
スキャナでレコード盤の溝を読み取って音声変換すればいいのに。
Re:大事なものが抜けてるだろ! (スコア:2, 参考になる)
http://wiredvision.jp/archives/200302/2003022704.html [wiredvision.jp]
USBで制御できるの? (スコア:1, すばらしい洞察)
S/PDIFのほうが汎用性がある気がするが…
Re:USBで制御できるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
USBポートが無いPCは今時まず無いと言ってもいいぐらいですが, S/PDIFだとPC自体に標準で装備されていることがほとんどありませんし, 低価格サウンドボードでもサラウンド再生用ということでS/PDIF入力は省かれていることが多いです.
さらにS/PDIF接続と言っても物理層では同軸ケーブルと光接続の2種類があるので, 両対応とする部品コストを考えると, デジタルではUSB決め打ちってのもありかと思います.
Re: (スコア:0)
一方、ソリッドアライアンスは (スコア:1)
Just a whisper. I hear it in my ghost.
次に期待したいのは (スコア:1)
そろそろVHS系は本当に再生機がやばいような気がする・・・・。
Re:次に期待したいのは (スコア:3, 参考になる)
Hi8については、Digital8機で再生すれば i.LINK に DV を流してくれます。
ビデオウォークマンは今でもまだ [sonystyle.com] 現行 [sonystyle.com]。
> そろそろVHS系は本当に再生機がやばいような気がする・・・・。
こっちは、もはや現行機種が無いし、出来る機種と出来ない機種があるので要注意ですが、
D-VHS最後の機種(兼、S-VHS最後の機種)だったビクターのHM-DHX2 [jvc-victor.co.jp]など、
D-VHS機にはVHS/S-VHS再生時も i.LINK に MPEG2 を流してくれる [jvc-victor.co.jp]ものがあります。
んー (スコア:0)
DENONのプレイヤー+プリメイン経由で取り込んでますはい。
何を考えてるんだろう? (スコア:0)
こんなんだから、PS3も失敗するのだろう。
Re:何を考えてるんだろう? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:何を考えてるんだろう? (スコア:1, 興味深い)
それより安く「ステレオで」「ヘッドフォン端子が2つある」
再生専用機がウォークマンでした。
プレスマンを知っていたので奇抜には感じませんでした。
ググってみるとこんな歴史があったんですね
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-05.html [sony.co.jp]
Re:何を考えてるんだろう? (スコア:1)
Re:何を考えてるんだろう? (スコア:1)
失敗はしていないと思うけど、成功もしてないよね。
#失敗の定義でまた揉めるのかな?
Re: (スコア:0)
BD普及の戦略商品として。
ゲーム機としては微妙な台数ですが、ポストDVD争いの中でPS3が果たした役割は大きい。
Re:何を考えてるんだろう? (スコア:1, すばらしい洞察)
「普及」してないじゃん。
HD DVDに勝っただけで。
Re:何を考えてるんだろう? (スコア:1, おもしろおかしい)
>こんなんだから、PS3も失敗するのだろう。
いや、奇妙さが足りないというのが俺の感想。
両手で持って操作できて、勝手にピカピカ踊りだすBlu-rayプレーヤーなら考える。
# ただし1万以内
# 最近のソニーは「何処も真似できない」じゃなく「何処も真似しようと思わない」
# になってきてますよねぇ・・・
# そして「誰も欲しがらない」
Re: (スコア:0)
そればっかりじゃあるまいて。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
RIAAイコライザ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
RIAA + AD + USB chip
どうせディジタルガジェット付けるのなら (スコア:0)
アナログ盤をターンテーブルの上に置いたら、取り込んだ音楽を呼び出してくれて針を落とさずに再生可能とか。
#同じようなアイデアをWebでみたことあるけど
Re:typo: "./er" should be "/.er" (スコア:1)
ヽ(・Д . )ノ