パスワードを忘れた? アカウント作成
20691 story
ストレージ

AKIBA PC HotlineのHDD最安値情報に、ついにSSDが追加された 51

ストーリー by tach
使っている人いますか? 部門より
TarZの日記 曰く

今では1TB HDDも、個人での購入が現実的なくらいの価格になった。HDD関連はサプライズに欠けるということもあって、最近はHDD価格をチェックすることも少なくなってしまった。私の場合、ここ何年かは、買う直前にちょっとチェックするくらい。そんなこんなで、AKIBA PC HotlineのHDD価格調査も、目を通すことはめっきり減ってしまったのだが、何気なく昨日出たらしい「2008/3/6速報」の欄をみて驚いた。いつもなら「HDD最安値情報」とタイトルがついているはずの記事が、なんと「HDD/SSD最安値情報  (6日調査) (3/6 23:28更新)」となっている。

 「すわッ! 最近チェックしていなかったが、とっくにSSDの時代になっていたのかッ!」とびっくりして過去の記事をチェックしたところ、どうやら先週からSSDも価格調査の対象になったようだ(■HDD/SSD最安値情報 【調査日:2008年2月28日】)。まあ予想通り、SSDの価格はまだ非常に高い。一番安いものでも、32GBで\6万を超える。とはいえ、今後は価格が下がっていくことが見込まれるわけで、ストレージ関連では久々に大きなネタだ。これからの毎週の価格チェックが楽しみだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 去年から (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年03月07日 19時11分 (#1309167)
    調査日:2007年12月13日 [impress.co.jp]から追加されました。
    • by TarZ (28055) on 2008年03月07日 19時25分 (#1309170) 日記
      # ひょー。タイトルになかったので見落としておりました。

      ご指摘感謝。

      ちなみに私はCFをIDE接続してSSDとして使ってみたことがありますが、遅いです…。
      早くマトモなSSDの価格がこなれてほしい。

      とりあえず16GB、16GBもあればいいんです! それでウチで使っているOSなら余裕で入るから。
      データはNASに入れるので、OSとアプリだけ入ればいいんです! 安い16GBモデル出して…。
      親コメント
      • Re:去年から (スコア:2, 参考になる)

        by fslasht (3370) on 2008年03月07日 19時35分 (#1309174) ホームページ 日記
        上海問屋で32GbyteSSDが19,999円(税込)で売ってますよ。
        上海問屋セレクト 2.5in. SSD SATA Flash Disk 32GB [rakuten.co.jp]

        16Gbyteタイプ [rakuten.co.jp]より安いので値段をつけ間違えているのかと思ったのですがそうでもないようですね。
        この32Gbyteタイプは速度が遅いようです(Read 25MB/秒 Write 8MB/秒)。でも一昔前のHDDと同じくらいかも。
        親コメント
        • Re:去年から (スコア:3, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2008年03月07日 19時53分 (#1309180)
          上海問屋のレビュー、らしきもの

          http://hortensef2c.blog20.fc2.com/blog-entry-217.html [fc2.com]
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            MLCということでそれなりの予想はしていたが、
            想像以上の代物だな…
            • by Anonymous Coward
              これじゃもうすぐ出るという東芝のSSDもダメそうだなぁ
        • Re:去年から (スコア:2, 参考になる)

          by TarZ (28055) on 2008年03月07日 20時02分 (#1309183) 日記
          ( д ) ゜ ゜

          こ、これって間違いじゃないんですよね? 読み込みで25MB/s出るなら、私個人の用途では十分すぎるのですが。

          まて、これは孔明の罠だ。ポチっとする前に深呼吸しろ。フーハー。

          #1309180 [slashdot.jp]のAC氏のリンク
          http://hortensef2c.blog20.fc2.com/blog-entry-217.html [fc2.com]

          | First few megabytes copied very fast and then it slowed down to a crawl.
          →最初の数メガバイトは超速いけどそれ以降は這うように遅い

          なんじゃそらー。
          親コメント
          • Re:去年から (スコア:1, 興味深い)

            by Anonymous Coward on 2008年03月07日 20時50分 (#1309200)
            数メガバイトで収まる(?)デジカメのJPEG画像に特化してるって事?

            # FIFOなライトバッファを持ってるって事かな?
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            32GBのソレはそんな値段だよ。速い64GBは今8万。32GBの速いのは5万くらいだったかな。
            kakaku.comにスペックともども載ってるので見たほうがいい。

      • by Anonymous Coward
        >ちなみに私はCFをIDE接続してSSDとして使ってみたことがありますが、遅いです…。

        それって80倍速とかのCFなんじゃ?
        266倍速なら4200rpmのHDDよりはマシになると思うんですが。
        もしくはPIO転送になってしまってるとか?
  • by cork (23590) on 2008年03月07日 23時46分 (#1309251)
    IntelのATOMやSSDの低価格化など、今年は回転部品ゼロの完全無音ノートが複数出てきそうで期待が持てます。

    MMX Pentiumの時代とPentium Mの出始めの頃にはHDD以外無音という、割といい路線を行ってた製品があったのですがHDDだけはどうにもならなかったし、それ以後はファン騒音が増す一方ですから。
    正直今のノートにSSDを載せてもあまりうれしくないので、もう少し待ちですね。
    --
    愚かさによって説明できるものを悪意のせいにしてはならない
    • by penchium (4279) on 2008年03月08日 3時40分 (#1309298) ホームページ
      NECのmobio(MMX Pentium、200MHz)にCF載せて回転部品ゼロにして一時期使ってましたが、
      なんか甲高い音がかすかに聞こえていたような気がします。

      つまり、高周波音にも気を使わないと、完全無音ノートはムリ?かも。

      #mobioのヘッドフォン出力の品質についてはノーコメントw
      親コメント
      • by TarZ (28055) on 2008年03月08日 3時58分 (#1309300) 日記
        加齢で高い音は聴こえなくなるので、そのあたりはあまり心配しなくていいかと。

        ははは、は、は…。||| orz [slashdot.jp]
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          どうでもいい話ですが、
          ドコモのN702iD、N703iDはボタン部から無機ELの、
          N703iμは液晶部から液晶の、それぞれ駆動音で「キーン」という甲高いが小さな音が鳴ります。
          しかしこれ、若い人は敏感なんですが、お年を召した方からは「聞こえんよ」というお返事が…

          #そして俺も聞こえなかった……orz
          • by Anonymous Coward
            つまり開発者は皆…
          • by Anonymous Coward
            かの名機 HP200LX も液晶ディスプレイからチリチリと音が出るのは有名な話でしたね。
            今ためしたらまだちゃんと聞こえました。
            一方で、携帯電話のディスプレイではそんなことないので、
            本気で対策すれば音が出ない・漏れないように作ることも充分可能なのだとは思います。
            耳に近づけるわけでもないPCにそこまで気を使う意味があるかどうかはさておいて。
      •  バックライトのインバータが、ものによっては鳴りますね。
         手持ちの古いVAIO(XR1G)は、最大輝度では問題ありませんが、輝度を落とすと静かな場所では結構気になるぐらいの音が出ます。
        親コメント
    • >完全無音ノートの夢

      それなんてモバイルギア…

      >ATOM

      奴が乾電池駆動すら出来るほど省電力なものになってくれるといいな、と
      一縷の望みを抱いています。
      モバイルギアの486で出来てたのに、今の技術で出来ないなんておかしい。

      それに今回のソレは、
      今までの同社モバイル石と違って
      最新の工場、最新の製造プロセス、で作るとか言ってましたよね。
      すると省電力性も一段上が狙えるのかな。

      #こんなに可愛い石がリチウムイオン必須なわけないじゃないか!なので AC

      で、歴史は繰り返すのか、
      それとも繰り返しすらせず、やっぱり乾電池レベルの省電力マシンは出ないのか、
      そのへん気になってます。

      乾電
      • by Anonymous Coward
        > C/C++ に Boehem GC で
        > Servlet的なものを作ったら(というかmod_xxx)
        > 軽くならないかな。

        軽くなるでしょうね。セキュリティホールを作り込むリスクは増え、開発効率は落ちると思いますが。

        それ以前の問題として、開発やデモの環境を丸ごと持ち歩く目的のために
        アプリサーバの開発言語を決めるというのは本末転倒でしょうね。
    • by Anonymous Coward
      佐川 『ようやく時代が私に追いつきました』
      • by Anonymous Coward
        やな時代だな、それ。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月07日 20時53分 (#1309203)
    そろそろ、書き換え可能回数オーバーでSSDが死んだという体験談が出てくる頃ですかね。
    まだ先の話?
    • by Anonymous Coward on 2008年03月08日 2時49分 (#1309289)
      VAIO typeU のゼロスピンドルモデルを買ってすでに1年半近く。

      毎日最低1回はハイバネートする使い方で、まだなんともない。スワップファイルやら
      ブラウザのキャッシュやらも、特に気にせずゴリゴリ書いてるのに。

      SSDよりむしろバッテリ寿命の方がヤバイ。かなりヘタって来てる。
      親コメント
      • by taka2 (14791) on 2008年03月08日 14時10分 (#1309453) ホームページ 日記
        初代LinuxZaurus、SL-C700を発売と同時に買い、メインメモリの少なさから SDカードをswapに設定して使ってました。
        当時「Flashメモリをswapに使ったりしたらあっという間に寿命が来る」などと忌避する意見も出てましたが、
        「外付けSDなら寿命が来てもすぐ交換できるし、たぶん本体が陳腐化する方が早い」と考えて実施。
        その予測通り、SL-C700が退役するまで、結局Flashはトラブルすることはありませんでした。今はW-ZERO3を使用中。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        そういえばVista、
        アプリフォルダへのデータファイル(大抵は設定ファイル?)の書き込みが
        デフォでは禁止されてたりするんだったよね。

        それってつまり、
        OS本体(?)が置いてあるディスクの「ROM化」をしやすい、ってことだよね。

        これは実際にROMに焼くという意味とは限らず、FLASHだけど書き込みは(OS/アプリ/ライブラリ/ドライバの)Install時しかおこなってないねえ…という運用も、一種のROM化だと考えられる。Flash書き込みに対するリスクを回避できているのだから。

        FLASH系マシンを(Vista入りで)仕立てる各社も、そのへん考慮してるのかな?
        • by taka2 (14791) on 2008年03月08日 14時26分 (#1309458) ホームページ 日記
          「ユーザー権限で書き込めない」と「システムが書き込まない」の間には大きな壁がありますよ。
          ユーザーアプリが書き込めないといっても、システム自身がいろいろ書き込みを行ってますので(例えば、「レジストリ」情報を保存したファイルとか)
          「一種のROM化」とまでは言えないかと。

          そのあたりの保存場所をシステムドライブから分離するのはなかなか難しいと思います。
          Knoppix がやってるような方向(システムそのものはreadonly(CD-ROM/DVD-ROM 上のファイルシステムに、UnionFSを使って見かけ上は書き込み可能にする)
          が現実的でしょうか。
          普段のファイル更新は外付けで容易に交換可能なメモリに対して行い、時々本体内蔵ドライブを更新するとか。

          Windows用のシステムドライブにも使える「union FSみたいなもの」ってのは聞いたこと無いのですが、
          VMwareとかを使えば、システムはreadonlyな環境を実現できそう。

          #昔、UNIX MAGAZINE で読んだんですが、どこかの学校の学生用PCは
          #Linux上のVMwareでWindowsを動かすことで、完全readonlyな(いきなりブチっと電源切っても問題ない)システムになってたとか。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            >Windows用のシステムドライブにも使える「union FSみたいなもの」ってのは聞いたこと無いのですが、
            >VMwareとかを使えば、システムはreadonlyな環境を実現できそう。

            つ Enhanced Write Filter
            http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/winembedded/xp01/xp01.html
        • by Anonymous Coward

          アプリフォルダへのデータファイル(大抵は設定ファイル?)の書き込みが
          デフォでは禁止されてたりするんだったよね。


          いえ。
          どちらかと言えばセキュリティ関連ですよ。
          最低でもWin2k時点でアプリケーションフォルダに書き込むのは良くない挙動として既に非推奨でした。
          Win2kのユーザー(Users)/XPの制限ユーザーだとProgram Files以下は書き込めません。

          Win9xの互換性とか設定ファイルを探すの面倒といったユーザーへの利便性重視で同一フォルダに作ってましたが。
          その無視してきたツケがVista対応で出てる感じですね。
          ツギハギしてたらパス取得方法がルーティンによって違うせいで上手く動かないとか含めて。
    • by Anonymous Coward on 2008年03月08日 10時57分 (#1309345)
      門外漢ですが、

      たしか現実に売られてるFLASHディスクは、
      (内部のコントローラが)
      ディスク全体を細かく(数kbごととか?に)分けて管理してて、
      その管理単位で生死をチェックする、
      のではなかったでしょうか?
      つまり死んでたらそのブロックを放棄する、という運用が自動化されてる。

      そしてFLASHに「書き込めば」いつか壊れる、
      ということは裏返せば、
      「(その理由で)破損が発生するのは書き込み時に限る」
      と言える…のでしょうかもしかして?

      だとすればですが、
      今書いてるブロックが破損したら、
      破損ブロックを放棄するいっぽうで、
      そのブロックに書くつもりだった分を「別のブロックに」書き直す
      (そのときOSにも支援を仰げるでしょうか?「xxxバイトを再送してください」とか。ようするに「さっきのxxxバイトの書き込み要求はFAILしました」とエラーを返せばいいかな)
      ということをし続けることで、
      DiskFullを食らう日が来るまでは
      破損の実害は見えない、
      ということになるのかなと思いました。

      (あと急ぐときに書き込みが間に合わないというリスクも有るはず。
      なかなか搬送先が見つからない哀れな救急車状態。
      これはブロックごとの書き込み回数を記録しとけばベストだろけど、
      いつ破損するかはどうせ確率的にしか判らないし、
      そのくせ記録すべき量ばかり多いからコストバランスが悪いんで、
      そんなもの管理するよりは、
      書き込みブロックの選択をランダムにバラケさせるほうが話が早い。
      たしか実際に書き込み位置はバラケさせるよう内部で制御されるのでしたよね。
      )

      そして、そうだとすれば、ディスクの傷み具合(割合)は、たんにdfで今のディスクサイズが元と比べて何割減ってるか?を見れば判る、という利便性の高い話になる。(コントローラがそれを報告し、OSがその報告を動的に処理してくれるならば、ですが)

      それで、実際のFLASH製品もこうなってるのでしょうか?>詳しいかた
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        本当の所はネット上には流れていませんし、誰も答えられないか答えません。
        各社非常に固い企業秘密なので。

        まあちゃんと考えられてるんじゃないですか、角度とか。
      • by Anonymous Coward
        S.M.A.R.Tである程度レポートは出せるんじゃないかな?
        って気はしますがどうなんでしょう?
    • by Anonymous Coward
      >> 書き換え可能回数オーバー
      >>
      あるいはそれが都市伝説であったことが証明される・・・わけないか。
      • by Anonymous Coward
        SSDで普通使うであろうNAND-Flashの書き込み原理を考えればわかる事
  • USBメモリが壊れてしまった [gigazine.net]話を見ると、まだまだ恐いです。

    とりあえずは、MacBook君のHDDを250Gにするタイミングをはかるために、あのページはwatchしてますが。

    • by Anonymous Coward
      これ、バッファローのメモリが不良セクタに関して全くスルーの制御をしているか、かなり激しい使い込みをしたか、メモリがハズレだったかの様に見える。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月07日 21時50分 (#1309221)
    >>今では1TB HDDも、個人での購入が現実的なくらいの価格になった。

    1Tって出始めは大体5~6万位だと思ったんだけど、
    感覚的には、これ位でもう個人で買えない(買わない)人が圧倒的に多いんですかね?

    自分は5.25 2DのFDDを10万で買ったような世代なんで、
    1Tも出始めから必要なら即買えるなぁと思っていたのでちょっと意外でした。
    • by cork (23590) on 2008年03月07日 22時49分 (#1309241)
      HDD単体の価格というより、GB単価で計算してHDD単体価格が最も安い容量の一段階上くらいが買い頃ですね。今だと750GB~1TBくらい。
      HDDを接続するI/Fに限りがあるので、新しいHDD容量 - 最も古いHDDの容量しか増えないですから、私の場合は1TB HDDを買って750GB増量するのが一番安いです。

      HDD容量がいくつあっても常に総容量の5%しか空きがありませんね。
      120MB HDDを使っていた頃から、この比率は変わらず。

      # 一番容量を食ってるのはバックアップデータだったりする。
      --
      愚かさによって説明できるものを悪意のせいにしてはならない
      親コメント
      • ># 一番容量を食ってるのはバックアップデータだったりする。

        まぁ、いまどきのHDDの容量とその他のメディアの容量からして(なんかテープとかは素人向けでないから除外ね)
        「HDDのバックアップはHDDでしか取れない」んじゃねぇすか?
        だったらミラーリング+外付けバックアップHDDとかで最低3台は必要って事ですよね。
        オラもそろそろあと2台を買いに行かないと・・
        --
        **たこさん**・・・
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        使い方がバックアップ、
        しかもupdateはほとんどせずaddばかりする
        (あまりHDDらしい使い方じゃないですが)のならば、
        計算は、

        >新しいHDD容量 - 最も古いHDDの容量しか増えない

        ここまでシビアに言わなくてもよくなりますよね。
        そういう運用なら重複部分が少ないだろうから、
        完全にとはいいませんがかなりの度合いで、
        新しい容量が丸々おいしく活用できることになるんで。

        というわけで、addな使い方の人は、
        「一段階上」じゃなく、
        「ゼロないし半段階上」くらいでもよさそうです。

        #今まであまり考えたことが無かったけど、こう考えると明確なコスト指針が見えました。ありがとうございます。
      • by Anonymous Coward
        >HDDを接続するI/Fに限りがあるので、新しいHDD容量 - 最も古いHDDの容量しか増えないですから、

        HDDが4台入るケースをIEEE1394のデイジーチェーンで繋ぐ運用してるので、まだまだ当分は「限度」のことなんて考えてないです。なので常に純増。
        #今3TBぶら下がってる…
        • by Anonymous Coward
          RecPot買い足してた頃はコンセントが足りなくなって
          埋めたやつはプラグ抜いてました。
    • ここ2週間は、週末にちょっとだけ、1TB=2万円割れで出ているみたいですね。

      2万円割れ赤字特価で話題を集めておいて、
      実際に来店したお客さんに、「品切れですけど、今なら500GBが2台で1万8千円でっせ」
      みたいなセールストークをやってれば、
      週末トータルでかろうじてプラスは出せたりするんじゃないでしょうか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      8,000~9,000円ぐらいかと
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...