
大手製紙5社、年賀はがきの古紙配合率を偽装 145
ストーリー by nabeshin
はがきだけの問題じゃないよ 部門より
はがきだけの問題じゃないよ 部門より
新聞各紙が報道しているが、日本製紙など製紙大手5社が、再生紙の年賀はがきで基準の40%を大きく下回る古紙配合率で納入していた。 また日本製紙は、PPC用紙などについても偽装を認め、社長が辞任する意向を明らかにした(朝日新聞の記事)。
日本製紙の発表では、はがきでの偽装は1992年から行われ、一度も基準を満たさなかったどころか、最大でも5%程度しかなかった他、「古紙100%」のPPC用紙も実際には59%しか使用されていなかった。
同社は「品質を維持しながら古紙配合率を上げることが技術的に困難だった」としている。
普段書類を作成されることが多いみなさんの中にも、再生紙を積極的に取り入れて使用されていた方は多いと思うが、今回の「環境偽装」でがっかりされたのではないだろうか。
中国などへの輸出が急増して古紙の入手が困難になっていることや、古紙100%しか認めない「グリーン購入法」の問題点も含め、今回の件でエコの問題点が多く明らかになったといえよう。
40%という数字 (スコア:5, 参考になる)
日本製紙の2008年1月16日付け「弊社製品に関する社内調査結果について」 [np-g.com]によれば これは葉書の話。損紙が古紙としてカウントされなくなったのは、何の(どこの)手違い?
ちなみに「印刷用紙」のリサイクル100%は19年10月以降は偽装はなくなったが(在庫品は60~100%)、コピー用紙とか封筒の「情報用紙」の偽装がひどい。
偽装がよろしくないのは論を待ちませんが (スコア:4, すばらしい洞察)
エコ目的で古紙配合再生紙を使ってるのに、古紙配合率にこだわってエコでなくなるのは
まさに絵に描いたような本末転倒ぶりではないかと思う。
# 「古紙配合率x%」って表記でなくて、「CO2消費率y%」って表記にすれば?
Re:偽装がよろしくないのは論を待ちませんが (スコア:2)
効率はともかくとして、再生紙のサイクルが生成されるために、ある程度再生紙を利用する方向で援助せにゃならんかった面もあるし。
法制度にしちゃうと対応が遅れる典型みたいでもある。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:偽装がよろしくないのは論を待ちませんが (スコア:2, すばらしい洞察)
安価な物を高価な物と偽って売った
じゃないんですか?
Re:偽装がよろしくないのは論を待ちませんが (スコア:4, 参考になる)
王子製紙の自主調査結果 [ojipaper.co.jp]によれば、グリーン購入対象品に関しては偽装なしということですから、
できなかったのではなく、儲けたかったので嘘吐いたということでしょう。
日本製紙の場合は、できもしないのにできるといって儲けたかったということなのかもしれませんが。
Re:偽装がよろしくないのは論を待ちませんが (スコア:1, おもしろおかしい)
いま注目されているのはCO2排出量なんで、どんどんCO2消費量を上げていけば自然とCO2排出量は減るってこと?
たは (スコア:1)
『CO2排出率』の間違いです。orz
CO2の排出削減=エコてのも確かに変な話ですが、そもそも再生紙を作る/使う目的の
主たるものに森林の保護があるわけで、なんで森林の保護が必要かって理由の
主たるものにCO2→O2があるわけで、CO2増えるのも困るけどO2無くなるのもやだよね
って短絡的に考えるとあながち幻想とも言い切れないのではないかと。
# 微妙に違和感があるけどとりあえず考えない。
Re:たは (スコア:1)
らしいですね。
CO2→O2は光合成が行われなければ発生しない上、光合成をしなければO2→CO2の呼吸をするので
管理がとても大事だってのは聞いたことがあります。
日本でも林業に従事する人が減って、森や林が荒れてるという話を聞きます。
美味しい松茸はちゃんと手入れされた赤松の林にしか育たないとも聞きます。
一方で焼畑の為等でガンガン焼かれてる森もあります。
考え無しに片っ端から伐採されて、更地を通り越して砂漠になってる森もあります。
自然発生は止むを得ませんが、放火や失火で焼けてる森もあります。
守るといっても一通りではいきません。
# 人間が光合成できりゃねぇ。
# 最近人工的に光合成することに成功したとか言うニュースを聞いたような気もするけど。
# つくばだったかな?
# ビルの壁面や屋上、道路や駐車場なんかで、光合成や発電がどんどんできるようになったら・・・
#
# きっと別の問題が発生するんだろうなって思うのは心が病んでるからでしょうか。
問題は原料だけではない様で・・・・ (スコア:3, 興味深い)
当事者である日本製紙が言っているのですが、化石燃料などを考慮すると
古紙100%は決して環境にやさしくないという事らしいです。
特に、最近では原油高もあるのでコスト的にも難しくなっていた・・・と言う事かもしれません。
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:問題は原料だけではない様で・・・・ (スコア:2, 参考になる)
古紙を使うと環境に良いとされていたのはCO2排出量が理由ではなく、森林伐採が少なく済むので空気中のCO2濃度を下げるのに貢献できるって所にあったと思っていたのですが、勘違いでしょうか?
さて、振り返って論拠となった日本製紙の再生紙ラインナップを再編、古紙100%配合製品を廃止 [np-g.com]を見てみましたが、CO2排出量について述べてある部分に関して掲載してあったデータを見ると、古紙配合率0%時のCO2排出量を100としたとき古紙配合率100%の紙を製造する場合のCO2排出量は86と、古紙100%の方が少なくなっています。
ここでなぜか、古紙配合率0%の時のみ、製造段階でのCO2排出量の約半分で非化石燃料由来のエネルギーを使用しているため、カーボン・ニュートラルに基づいてノーカウントとなるので、古紙配合率100%の方が地球温暖化に与える影響が大きくなっている…とされています。
再生紙製造時になぜ、非化石燃料由来のエネルギーが使用できないのか、その理由は書かれていません。
ん~。言い訳をそのまま信じるには、少し情報が足りないのですが、どうでしょうか?
Re:問題は原料だけではない様で・・・・ (スコア:3, 参考になる)
古紙から古紙パルプを製造する工程ではこの黒液が得られないので、化石燃料等の消費が増加する。
ただ、これはCO2だけの話で、森林資源という点で見ると当然ながら再生紙の方が環境負荷が低い。
参考:
日本製紙洋紙営業本部:紙das [np-g.com]
黒液 - Wikipedia [wikipedia.org]
古紙100%再生紙は環境に悪いのか(07/12/12)-コラム:日経Ecolomy [nikkei.co.jp]
古紙100%は化石燃料消費量が増える。 (スコア:3, 参考になる)
再生紙から無理に上質紙を作ろうとするのも、漂白やインクの除去のためのエネルギー消費が増えるので望ましいものとは言えません。
Re:古紙100%は化石燃料消費量が増える。 (スコア:2, 興味深い)
黒いトイレットペーパー
http://www.uniquestandards.com/item/2825-560.html?gclid=CKbSidWz_5ACFR... [uniquestandards.com]
グリーン調達自体が幻想ってことに (スコア:2, 興味深い)
官庁納品の報告書なんか用紙の指定が
「古紙パルプ配合率70%以上」
になっていて、こんなので印刷引き受けてくれるところあるのか
と思ってましたが、みんな平気でびっくりしました。
偽装でいいなら何とでも言えるし、みんなでやれば怖くないんだな。
偽エコ (スコア:2, 興味深い)
「水からの伝言」しかり、偽科学・偽エコは徹底的につるし上げたほうがいいと思う。ゴアさんの「不都合な真実」も騒がれているほど正しくないみたいだし。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:偽エコ (スコア:1, 参考になる)
古紙パルプの場合はインクの除去と更なる漂白が必要になって、通常のパルプよりも工程が必要になります。
CanonやXeroxは聖人君子か? (スコア:2, 興味深い)
紙が白くないと、バーコードも子供の写真も綺麗に印刷できないから、偽装せざるを得なかったんでしょ。
藁半紙で黒一色で良い時代に戻せ [blogspot.com]ばいいんですよ。
日経連として、政府とともに非漂白紙推進を唱いましょうよ、Canonさん。紙のせいにしないで、印刷機やバーコードリーダーの側で灰色や黄ばんだ紙の品質劣化を吸収しましょうよ。
白色インク (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:CanonやXeroxは聖人君子か? (スコア:2, 参考になる)
特にわら半紙など紙の粉が出やすい紙は、複雑な給紙経路での不具合を引き起こしやすいので、明記されていなくても使用を避けたいものです。
わら半紙をコピー機で使用すると故障率が急激に上がるのは、やったことがある人なら分かるかと思います。
インキを使用する印刷機(リソグラフ [riso.co.jp]など)は機構が根本的に異なるため、わら半紙を使用しても問題はありません。デリケートな部材が隔離されており、水平給紙なので紙の粉による不具合が少ないのも特徴です。
「むかしのボールペン原紙やロウ原紙の印刷機」も製版機は別にあったり、水平給紙でしたよね? うちの学校ではそうでした。
漂白しても色をつけるんです (スコア:1, 興味深い)
エコペーパーは、白すぎると売れないからわざと色つけてあるとサプライ部門の人がいってました。見た目がいかにも再生紙って感じじゃないとダメなんだそうで…。
Re:漂白しても色をつけるんです (スコア:1)
青白くて目が痛くなることもありました。これに慣れると本当の白が黄色く見えたり。
Re:CanonやXeroxは聖人君子か? (スコア:1)
印刷スピードが問題になるような大量印刷については、そもそも必要かどうか
考え直すのも一つのやり方ですよ。
Re:CanonやXeroxは聖人君子か? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:CanonやXeroxは聖人君子か? (スコア:3, 参考になる)
1回転で4ページでしょうから秒間80ページの新聞が出てくるのですよ?
オフセット輪転機もDNPや凸版で入れるクラスの大型高速機なら
1000回転/分で、A4の32ページ面付けができるので1秒でA4両面印刷が200枚超出てくるのです。もちろん通常見る印刷物の品質です。
ここまでの輪転機を使うとなると、紙の表面平滑性や、引っ張り強度、吸収しすぎてもしなさ過ぎてもいけないインキ吸収特性など
条件が多すぎて安い上質紙程度では話になりません。ましてやわら半紙なんて論外です。最低でも微塗工してもらわないと。
# そもそも上質紙というのは質のいい紙という意味ではありません。
まあ、スラドはIT系技術者が多いのかもしれませんが、
製造業の生産技術を見ている人ならば、資本をかけて生産性を挙げればどれだけ差が出るかはわかるはずです。
Re:CanonやXeroxは聖人君子か? (スコア:1)
うっかりトレイを倒してると、紙が3m先まですっ飛んでゆく早さ……
解像度も600dpiあったので(インキのにじみはありますが)、低速で印刷してインキの食いつきを良くすればコピー機と遜色無い画質でした。
Re:CanonやXeroxは聖人君子か? (スコア:1)
現像濃度やインキ量の調整を適切に設定すれば、わら半紙でも裏写りはしなくなります。
小冊子や長期保存するプリントなど本気印刷の際は、マスターを多少無駄にしてもきちんとチューニングするのが基本です。
Re:CanonやXeroxは聖人君子か? (スコア:1)
大手が揃って偽装 (スコア:1, すばらしい洞察)
#製紙族議員ってのは居ないんですかね。
Re:大手が揃って偽装 (スコア:1, 興味深い)
実際、個人事務所の21世紀政治経済調査会名義で製紙業界から献金も受けているようです。
なのに、今回の事態……
Re:大手が揃って偽装 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:大手が揃って偽装 (スコア:2, 興味深い)
まるっきり部外者だけど、製紙業というのはもともと会社の規模が大きいので利ざやの大きい高付加価値の商品を作っても、量産が難しいものや市場規模が小さいニッチ商品では食っていくのが難しいみたいです。(そういうのだけに特化した中小規模の会社は別だけど)
で、ニーズの大きい商品だとすぐに競合状態になってもうけが小さくなる。
こういう過当競争状態では合併して規模のメリットを追求するしかなく、業界再編を繰り返した結果が今の大手製紙業。
今回の件も「あっちがごまかしてるんだから、こっちでも嘘をつかないと対抗できない」みたいな偽装スパイラルで大手全部がやっちゃったんだろうなと。
うじゃうじゃ
Re:大手が揃って偽装 (スコア:3, 参考になる)
おそらくそれは中質紙(更紙)ではないでしょうか。
であれば今でもあります。
ただ、繊維が毛羽立ちレーザープリンタやコピー機ならあっというまに
繊維が詰まって故障しますし、
インクジェットでも走行系がおかしくなるか、最後はノズルが詰まるでしょう。
印字品質も最悪になりますし。
20年前だとA4の白いコピー紙は1枚2~3円していたかと思いますが、
現在は50銭強で手に入ります。
更紙を買っても費用的にどれほど違うかなぁ。
手書きじゃない限り機械の損耗の方が大きくなりそうな気がします。
結果エコじゃないし。
機能のテレビでエコマークの「エコマーク事務局」が出ていて、
「厳正な書類審査によりエコマークを発行している」
とのことでしたが、あくまで提出された書類の原材料等の資料によるもののようで、
エコマーク商品に偽装があった場合は
「書類の再提出や、メークの取り消しを求めることもあるかもしれない」
とのこと。
経済産業省の天下り団体だからその程度のことでしょうが、
税金を使って何をやっているのやら。
Re:大手が揃って偽装 (スコア:1)
上質紙の新聞、といえば「サンケイエクスプレス」があります。
日刊紙がああいう紙質のものを使うのは坪量 (単位面積あたりの重量) の方を気にするからではないかと思います。新聞紙は40g/㎡程度 (ぷりんとぴあ [jfpi.or.jp]) だそうですが、上質紙はものによっては80g/㎡だったりします。安ければ重い、のかもしれませんね。
Re:大手が揃って偽装 (スコア:1)
Re:ちょっと質問なんですが(社会科見学) (スコア:2, すばらしい洞察)
私腹を肥やすのはおよそ上部であるにも関わらずこんな言い分を持って開き直るのでしょうか?
事が公になれば大抵は下が切られるだけで隠蔽される訳ですが。無能かどうかは現在及び将来
にたいして先見を持って採用しているわけですから、「無能な社員」を養うために、になんて
言い分は通用しないですね。だったら採用しなければいいだけです。そしてむしろその無能を
見抜けない人事が無能であるだけです。不法行為に対する責任転嫁に過ぎないのでは?
であれば、採用試験・面接時に説明したらいいと思います。「うちは不法行為をして利益を上
げているし、いざとなったら下っ端に責任押し付けて切り捨てますが、それでも良い方はどう
ぞ、入社してください。」と。その上で社員が納得していれば別ですが。「無能な自分」に給
料を払うために会社がどんなことをしても構わないと言った覚えはありませんよ?そんなに恩着
せがましく雇って頂かなくて構わないんですが。
>不正をしなくても共同体全員が十分に養われるような
>共同体(国・会社・家庭)を所属先として選びましょう。
ここにあえて国が入っているのは、日本ではまずまともな共同体が存在していないという思想
が含まれていると考えて良いですか? そもそも共同体全員がなぜ十分に養われなければならな
いのですか? どこにおいても無能であれば、存在を認められないだけであって、共同体の構成
要員である必要もありません。
ところで「家庭」は自由に選べませんね。何か策はありますでしょうか?参考までに。
Re:ちょっと質問なんですが(社会科見学) (スコア:2, 興味深い)
「会社のために」「家族のために」泥をかぶるという
ものが発端となるものも多いのです。古くはロッキード事件、
新しいのでは雪印事件など、当事者経達の多くの私腹は誰一人として
まず肥やされてない(普通にその職にあった場合と比べて)。
汚職は一人では成り立たないのに、なぜか片方の私腹が空なのです。
でも、「自分が支えなくては成らない」共同体のために彼らは
手を染めてしまうのです。ここで訂正すると、たしかに彼らは
「無能なあなたを支えるため」とは思ってなくて、「みんなのため」
自己犠牲を払っているつもり。あたかも地獄への道は善意の
カーペットが敷かれている、を地で行くような話です。
こういう善意の不正が種となり、そこに自己利益追求する気マンマンの
人間が着任すれば、堂々たる私腹を肥やす悪のできあがりです。
国、については、あなたが引用しなかった3行目をご覧ください。
家庭については、結婚相手がきちんとした能力と収入をもつ相手を
選ぶなどの対策で、経済的動機からあなたが「家族のために自分が
ちょっと泥をかぶる」事態を避けることができるでしょう。
考える余裕 (スコア:1)
いいんじゃん?
古紙が何パーセントとかなんて
昔からあやしーと思っていたのだ
本気で重要と思っている人は実はめちゃくちゃ少ないということさ
企業で働く大人なんて地球環境がやばくなるころにはもう自分は死んでるから
本気でしちゃいねーんだよ
子供や孫のことまでそーんなに考えていられる余裕はないよね
無意味なリサイクル (スコア:1, 興味深い)
リサイクルが多すぎるんじゃないのか。
本当に環境にプラスになる行動(っていうか人類のサバイバル?)
ってどういうものなのか、エコ商品を作る側は真剣に考えて欲しい。
意味のないリサイクルが多すぎる(武田邦彦 インタビュー)
http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/web_session/2nd/takeda.html [goo.ne.jp]
ハガキだったらちょっと高めにして、
その分を適当な団体や基金に寄付する様なハガキとかの方がなんぼかマシなんじゃ。
データ捏造事件 (スコア:4, 参考になる)
その中身はいくつかの真実と、いくつかの大ウソが混ぜられています。
有名なところではペットボトルのリサイクル率に対する嘘のデータを
出したことがありますね。
著書の中でPETは、51万トン回収して3万トンしかリサイクルしていないと
「PETボトルリサイクル推進協議会」の資料として記載しましたが、
実際は全くのねつ造で、協議会はそういうデータを出したことがないと
武田先生の著書の内容が嘘であると批判しました。
その後、このデータを裏付けるための資料は全く示さず、「自分たちで
予想したデータ」として「武田研究室算出」にしぶしぶと変更するなどの
騒動がありました。
他にも、すぐに間違っているとわかる主張や、誘導的に誤解を与えるための
表現などが見られるので、この先生の言うことを素直に受け止めるのは
かなり危険だと感じます。
武田先生の関係者や信者がココにも多いらしく、こういうことを書くと
マイナスモデレートされることが多いのですが、武田先生が著書の中で
データをねつ造していた事実は事実としてきちんと書きたい。
Re:無意味なリサイクル (スコア:1)
って話でありますから
そういう意味では、現に中国がそうであるように、リサイクルには十分に意味があります
本当にエコロジーを目指すなら、ティッシュ以外の生産を止めるべきでありましょう?
紙の流通量も減れば、運送により発生する公害も減りますって
Re:無意味なリサイクル (スコア:3, おもしろおかしい)
「スピーカーの材質は再生紙が一番」とかオーディオ系の雑誌に記事を載せてもらえば高級再生紙市場が出来上がりそう。
3万円/cm^2の再生紙だと音がまろやかに鳴るとか
漂白剤を使うと音が荒くなるとか
日本製紙の再生コピー紙 複写機各社、取引を中止 (スコア:1)
販売を中止された在庫は返品されたら、そのまま古紙として再生されるのかな?
Re:日本製紙の再生コピー紙 複写機各社、取引を中止 (スコア:2, すばらしい洞察)
偽装していない物よりもバージンパルプの比率が高くて、
結果的に品質が良い(!)訳ですから、それなりに買い手は付きますよ。
そもそも森林は植林で再生する再生資源だから必要以上に古紙を突っ込むのは如何かと。
古紙を入れるよりも国内の杉林を切ってパージンパルプとして使って欲しい。
今ある杉を切り倒して花粉の少ない杉に品種を変えてしまえば花粉症の軽減にもなるだろうし。
#近隣には
日本パルプ王子製紙米子工場がががが#黒液の匂いが初夏になると漂います。
#祖父が元林業従事者なのでID
米子-松江往復だと?そんなの自転車に決まっ(ry
愛車(ロード)のフレームに「ありす」って名前つけちゃったze
どの口がそれを言うか?! (スコア:1)
元はといえば (スコア:1)
the.ACount
で、ここで (スコア:1)
とか言い出す(主に野党の)議員が出てくるに1票。
#そういう問題じゃないだろ
深読み (スコア:3, おもしろおかしい)
それに対して「新たなるスタートを喜べ!」と檄を飛ばしたコメントがついたのではないか。
Re:本末転倒(荒らしジョウトウ!) (スコア:1)
Re:製紙業界嗤えるか?ホントに嗤えるか? (スコア:1)
Re:むしろ (スコア:2, おもしろおかしい)