パスワードを忘れた? アカウント作成
18070 story
IBM

Itaniumは5年以内に終焉? 53

ストーリー by nabeshin
ただいま会社好調につき、口が滑らかです 部門より

Anonymous Coward曰く、

IBMの何の担当かは分からないがVP職にあるScott Handy氏のインタビューが The Registerに掲載されている。 この記事でHandy氏「Itaniumの終焉は次の5年以内に起き、HPは次の路線への移行を発表しなければならなくなる」と言い放ち、Sunに対しては「Rock(次世代UltraSPARC)は土壇場の悪あがきで、 既に彼らは顧客に終わりの予兆を合図している」とも発言しています。 Power6ではなく、Power5+だけでHP, Sunを打ち負かせるという発言もあって、少々放言が過ぎる気もするが、ハイエンド市場において両社が置かれている立場がIBMに比べて弱いというのはあるだろう。 なかでも、Itaniumに関しては、確かに5年以内に消えてなくなる可能性があるのではないだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • IA64の罪 (スコア:4, 興味深い)

    by kikki (30639) on 2008年01月15日 19時25分 (#1281041)
    は、登場前の評価が高すぎて、その頃色々なアーキテクチャがあって楽しかった
    RISC系のプロセッサの開発が鈍ってしまった所じゃないかと思ってます。

    MIPSやSPARCはハイエンド指向を止めて組み込みに行き(SPARCは戻りましたが)、
    Alphaは消えてしまいましたし(AMD-K7,8に血筋は残ったか?)。
    PA-RISCは自分からItaniumに行った感じですかね。

    IA64の前評判がなくても、遅かれ早かれx86との競争で消えてた運命かもしれませんが、
    あの時点で、前評判>>実物な事が解っていたら、生き残ったアーキテクチャもあったのかな~
    なんて思ってます。
  • 担当 (スコア:3, 参考になる)

    by uguisu (9285) on 2008年01月15日 12時02分 (#1280807) ホームページ 日記
    >IBMの何の担当かは分からないがVP職にあるScott Handy氏

    Scott Handy is currently the Vice President of Worldwide Linux & Open Source for IBM.

    http://www-03.ibm.com/press/us/en/biography/20128.wss [ibm.com]

    しかし Senior Vice President 以上が16人とは、、、さすが大企業。
  • by Kow (2603) on 2008年01月15日 20時24分 (#1281062) ホームページ 日記
    今までの資産をまったくストレス無くシームレスに移行出来るアーキテクチャは、ちょっと強引でもAMD64みたいな形でないと無理なんじゃないかとは結構多くの人が気づいていたんではないでしょうか。

    アーキテクチャの移行と言えばアップルは、

    ・16bit → 32bit(これはMC68000の設計のおかげという気もしますが)
    ・MC680x0 → PowerPC
    ・PowerPC → IA
    ・32bit → 64bit

    をほとんど過去の資産(遺産?)の無駄を最小限に抑える形で実現できていると思われるのですが、ハードウェアの一社供給だから出来たという点も忘れてはいけませんね。
    このユーザーに意識をさせないアーキテクチャの移行はアーキテクチャの違いが気にならなければならないほど、開発者の技術力の高さが感じられます。
    RosettaはIntelマックの1機能(しかもとても重要)としてしか語られませんが、やってることはかなり興味深いです。
    この機能を大々的に前面に持ってこないというところも、アップルがアーキテクチャの移行をユーザーに意識させないことの一環に思えてなりません。
    • っても互換性があるといわれてるだけで旧ソフトを新ハードで使い続ける人は稀有ですよね。
      なんだかんだで不具合やらライセンスの問題やらがあって。

      そうでなきゃいまだにPowerPC系のMacが(さらにはOS9系のMacまで)中古市場にて相当高額で取引されるなんてことはないわけで。
      親コメント
      • 旧ソフトが新ハードで動かないのはある意味当たり前のことで、ハードの移行時にfatやuniversalの
        おかげで一度にアプリを入れ替える必要が無かったというのは見事だと思いますよ。
        古いMacの需要が高いのは、Adobeとモリサワのせいじゃないのかな。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          universalの恩恵は見せ方としてディレクトリに詰めただけだよね。
          そういったものは運用としてはNFSサーバの構築時で複数アーキテクチャのバイナリをうまく見せたりしてたから
          ある意味古い技術だと思うな。
    • by Anonymous Coward
      Rosettaを褒めるんだったら、それよりも先で
      FX!32が大昔にかなりいい線でやってたと思うんだよね。実用レベルのはやさも出てたし。
      あの時代であのクオリティってDECってすごいって思ったよ。

      64bit化をシームレスにっていうとPOWERとかSPARCもAIXやSolarisでも同じように
      シームレスに進化してると思うけど。
      • by Anonymous Coward
        DEC
        よかったんだけどなぁ。
        mips-dec-ultrix -> alpha-dec-osf1の時なんか「64 bit環境を堪能するには、こう修正するんじゃ」と自らフリーウェアのOSF/1対応パッチをガンガン提供したりしてました。

        もうちょっと、商売上手ならよかったのに…。

        # COMPAQやHPのALPHAは偽者のALPHAじゃー
    • by Anonymous Coward
      まあでもappleがそうやってこれたのはmicrosoft/intelほどののシェアを持っていなかったということもあるだろうし、また一社供給ではそこまでのシェアを獲得できなかったんじゃないかと思いますから、一概に優劣の比較をできるものでもないと思います。
    • by Anonymous Coward
      >16bit → 32bit(これはMC68000の設計のおかげという気もしますが)
      68000と68020でかなりの非互換性部分があります。

      このときからアップルの移行に対するこだわりが現れていたのかもしれません。
    • by Anonymous Coward
      AS/400という妙なマシンのことを思い出した。
      CISCからRISCにあっさり切り替えちゃってたなあ…
  • VLIWって (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年01月15日 18時46分 (#1281025)
    結局、CrusoeもIA64もいなくなっちゃうんですねぇ。
    IA64は、アーキテクチャ的には思い切ったことをしているし、嫌いじゃないんですけど、結局、現実的なところでは、コンパイラがまともにならないと速度が稼げないのに、コンパイラがバカなまんまだったり・・・。特にgccなんて、コンパイルが死ぬほど遅いのに、生成されるコードも死ぬほど遅くて使いものにならなくて目も当てられない・・・。

    最終的に残るのは最も美しくないアーキテクチャといっても過言ではないAMD64なのか。
    • Re:VLIWって (スコア:2, 参考になる)

      by okky (2487) on 2008年01月16日 14時25分 (#1281501) ホームページ 日記
      Crusoe は VLIW インストラクションをちゃんと見せてくれなかったので無視するとして(ぉぃっ)

      VLIWはデバッグが難しいのが最大の難点では??
      特に Itanium はかなりの情報が CPU 内部にあって、kernel 障害が起こったときにその情報を取得する方法が無い(メモリダンプでは足りない)。のでどこが悪いのか、いまひとつ絞り込むのが難しい。なので、迂闊に最適化すると文字通り何がどうなっているのかさっぱり…

      で、それでも…なメリットが出るほど作りこめていないので、消費電力は大きく、処理能力は(相対的に)低いまま…。なおかつ廉価なCPUが出ていないので、大勢のプログラマが寄ってたかってノウハウを生み出す…なんて事にもならなかった。
      --
      fjの教祖様
      親コメント
    • Re:VLIWって (スコア:2, 興味深い)

      by tarosuke (2403) <webmaster@tarosuke.net> on 2008年01月16日 15時12分 (#1281553) 日記
      パイプラインを埋めるにはコンパイル時に同時に実行される命令間の依存性を除去しなければならないVLIWより、明らかに演算に依存性がないSMT/SMPの方がリーズナブル。VLIWがSMT/Pより高性能になり得るのは単一スレッドでないと計算できない応用だけ。それにその手の応用でもナンバークランチなものだとCellやGrapeDRみたいにもっとパイプライン充填率が高い方法があってVLIWが有利な応用はそんなに多くない。

      ...って事を考えると、VLIWの凋落はなるべくしてなったと言ってもいいような気がする。

      --タワゴト--
      このVLIWの欠点は(RISCがということではないが)RISCプロセッサにもあって、総合パフォーマンスを求める分野だとSMT/P化が進むように思う。SMT/Pと投機実行は相性が悪いとか、コア数が多ければいつでもいくらでも代わりに実行できる命令があってどれかを止めても総パフォーマンスは悪化しないからレジスタリネーミングとかアウトオブオーダもやめて全部ただのロックになるとか、そんな感じに進みそうな気がする。

      そんときゃ今のSMT/Pみたいな面倒な手続きなしにfork命令一発で空いてる論理プロセッサを割り当てて実行できるようになるといいな。
      親コメント
    • by foobar2006 (30156) on 2008年01月16日 1時32分 (#1281217) 日記
      > 最終的に残るのは最も美しくないアーキテクチャといっても過言ではないAMD64なのか。
      それが生き残るのは、たぶん我々のスパゲッティ継ぎ接ぎ遺伝子と似たような理由なのかも。

      # 意味のない部分や使われない部分が多かったり、胎内で進化の過程をわざわざなぞったり。
      # レガシーなコードがいっぱいで全部書き直したくなるでしょうなぁw
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      VLIWで成功したプロセッサというと、TIのTMS320C6000シリーズ位かな?
      汎用CPUではなくDSPだけど・・・

      DSP業界は性能が大幅に向上するのであれば互換性は気にしないところがあって、
      過去に大成功したプロセッサとは全く違う新アーキテクチャでも、あっさりと
      普及した例が結構ある。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月15日 16時40分 (#1280972)
    東京証券取引所は12月19日、2009年後半からの導入を実施する次期取引システムの開発を富士通に委託すると発表した。 [sbbit.jp]
    稼働するシステムはインテルのCPU Itaniumを搭載する「PRIME QUEST」

    日立もItaniumサーバー提供してますし、日本メーカーが熱心に支援しています。

    しかし、元麻布春男さんのItanium 2の今後を占う [impress.co.jp]にあるように
    Intelは、IA-64よりも、x86に注力するほうが誰もが幸せかもしれません。
    日本メーカーが貧乏くじをひくのは自業自得なだけですし……
    • Prime Questサーバシリーズの仕様についてみてみましたが、基幹系用のサーバマシンで普通のパソコンやサーバみたいに単体での処理能力よりはロバストさが求められる使われ方の為のマシンです。

      http://primeserver.fujitsu.com/primequest/ [fujitsu.com]

      PRIMEQUEST 500シリーズは最新のデュアルコア インテル Itanium 2 プロセッサーを搭載した64bitの高性能な基幹IAサーバです。Linux、Windows Server によるオープン・ミッションクリティカルシステムを実現します。


      となっていますが、メインフレーム互換モデルもあるようです。

      http://primeserver.fujitsu.com/primequest/products/520x.html [fujitsu.com]
      「PRIMEQUEST 520X モデルグループ」は、筐体内でメインフレームシステムとオープンシステムとの並行稼働が可能です。メインフレーム・ベースで構築された基幹システムの重要なアプリケーションやデータへの影響を最小限に抑えつつ、安全・確実に、低コストでオープン化を推進したいというお客様に最適なサーバです。


      今までのソフトウェア資産を最大限利用しながらシステムをオープン系方向に?アップグレードしていきましょう。って肚のようですね。
      例の東証のシステムダウン騒動で、将来的な拡張性と冗長性がないと駄目だ。と言う結論になったんで多数のメインフレームで分散処理やるようなシステム案件で入札出して過去からシステム構築の縁が強かった富士通がもぎ取ったと言う所じゃないですか。
      メインフレームの場合、過去からの資産継承とか色々とややこしい問題を抱えていますから、「このアーキテクチャがトレンドだから移ろう」とか言う訳にはいかないですから。
      逆に言えば、富士通がx86系統やPower系統ではなくてIA64のメインフレームを出しているのは開発体制やら設計上の頑丈さやら何やら理由があっての事で、「貧乏くじ」云々というのはちょっと不適切だと思いますよ。
      親コメント
    • しかし、元麻布春男さんのItanium 2 [impress.co.jp]の今後を占うにあるように
      Intelは、IA-64よりも、x86に注力するほうが誰もが幸せかもしれません。
      日本メーカーが貧乏くじをひくのは自業自得なだけですし……

      元麻布春男さんは 1 CPU の性能の低さを問題視なされているのですが、Itamium 2 (9000系)は TDP 104 W [intel.co.jp]なのですから 1 CPU での性能はそこまで期待できません。

      多くの人はサーバ用の CPU と聞くと「熱いんでしょ」と言いますが、SPARC もそんなに熱くありませんし、今では x86 系列の CPU の方が熱かったりします。

      親コメント
  • 名前が悪い (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年01月15日 21時56分 (#1281101)
    「ところで、このTitaniumは、ギリシャ神話に出てくる巨人(個人を指すときもあるし、一族の名前でもある)、日本語でいう“タイタン”(あるいはティーターン)が語源。古くから知られている元素以外は、ギリシャ神話から神様の名前を取って付けたのだが、これもその1つ。」

    "TITAN"が語源なんて、浮沈船として登場したのに処女航海で沈んだことで有名な、某豪華客船みたいじゃないか。
    • by ftw (7254) on 2008年01月16日 0時45分 (#1281196)
      The Register風にItanicですか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >浮沈船として登場したのに処女航海で沈んだ
      そこは逆接になるのか?
      #どうでもいいのでAC
      • by Anonymous Coward
        >>浮沈船として登場したのに処女航海で沈んだ
        >そこは逆接になるのか?

        しまった。「浮沈船」じゃなくて「不沈船」ですな。orz
  • by digital-91 (35507) on 2008年01月15日 23時28分 (#1281156)
    コンピュータの製造の分業が進んでから、個性がなくなってきて面白くない。
    CPUはどこそこ、コンパイラはどこそこ、OSはオープンななんとかで、云々。
    で、色んなものの組み合わせなので、品質が落ち、安定性に欠ける。

    Itanium終焉結構。
    CPUメーカーに鼻面引きずり回されるな。
    またベンダーの独自性の匂うプロプライエタリな世界に戻って、
    足回りから頭までじっくり製品開発に取り組んでほしい。

    できたら、日本メーカーで、
    CPUもOSもコンパイラもストレージも作りましたよ独自仕様ですよ、
    というところが出てきたら良いな。
    • by Anonymous Coward
      いろんなものじゃなくて、標準規格でしょ?
  • by Anonymous Coward on 2008年01月15日 11時38分 (#1280775)
    アーキテクチャが汚いとかなんとかいいながらさ
    Power? なにそれ? おいしいの?

    #PPC搭載国産Mac互換機ユーザーだけど AC
    • by fourbeat (16165) on 2008年01月15日 13時00分 (#1280854)
      ゲーム機あたりは何故かPowerアーキテクチャ花盛り
      (Broadway in Wii, PX in Xbox360, Cell in PS3)
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        前世代からPowerPC系のGCはともかく、二世代MIPS系が続いたPS3と
        前世代はPentium3を載せてたXBOX360までPowerアーキテクチャに
        なったのはどういう理由だったんですかね。

        IBMからおカネが出たのかな
        • by kikki (30639) on 2008年01月15日 15時55分 (#1280940)
          ・カスタム化できる
          コアを組み込んだカスタムの石が作れるようになってますよね。
          ・ファミリーになってる
          性能やコストでコアを選べる。将来の性能向上も期待できる。

          の両方がそろっているのが理由なんでしょうか?
          X86はカスタム化で難ありですよね。MIPSは性能が上がるのか心配ですし。
          ARMが採用されない理由はなんでしょう。性能かライセンス料か…?
          親コメント
          • by magicalchalk (27784) on 2008年01月15日 19時18分 (#1281037)

            MIPS は SGI が使わなくなった後に組込みと Cisco のルータに使われているのですが、近年の組込み機器の計算量向上はすごいです。

            MIPS64 [mips.com] の MIPS64 20Kc Core [mips.com] が 600MHz 近辺なのに、MIPS32 [mips.com] の MIPS32 74K [mips.com] が 1GHz 越え(ちゃんとスーパースカラーでアウト・オブ・オーダー)ですから。

            それでも現在では 1GHz 程度ではゲームコンソールとして低速なのは確かです。

            ただマーケティング上の課題は、自分でプログラミングできる PC/WS に使われなくなるとほとんどのプログラマが情報収集を止めること、そう思うことがしばしばあります。

            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年01月15日 16時14分 (#1280954)
            >ARMが採用されない理由はなんでしょう。性能かライセンス料か…?
            GBAやDSでARMが使われていますので
            据置機で使われてないのは性能が原因じゃないんですかね?
            親コメント
            • ARMで据置 (スコア:1, 参考になる)

              by Anonymous Coward on 2008年01月16日 1時04分 (#1281205)
              3DOを忘れないでください。
              誰も覚えてないか…

              据置は多少電気食いでも冷やせれば問題ないわけで、ARMのように消費電力を重視した設計は向いてないでしょう。
              親コメント
          • 国産の雄、SH系も忘れないで〜
            親コメント
            • SH系を好んで使っていたSEGAが家庭用市場に再びハードウェアを投入すると言う噂が(主にアメリカで)根強くありますね。

              http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/08/004/ [mycom.co.jp]
              セガがゲームコンソール事業への再挑戦を目指して、ドリームキャストの後継機を開発しているのではないかという議論が米国のブロガーの間で広がっている。

              この論争の火種となったのは、今年の8月13日にセガが米国特許商標庁(USPTO)に出願した「DREAMCAST」の商標登録の内容だ。申請書に記載された商標のカバー範囲に、フロアパッド/マットやフラッシュメモリーカードなど、1998年に発売されたドリームキャストで提供されなかった機器やパーツが含まれていた。そのため、8月の商標登録出願は"ドリームキャスト 2"投入の布石に違いないと指摘され、そこに同意や反論、期待の声が集まっている。


              ここで出てくる「セガ」はアメリカ法人(SOA)のようで、現状、対外的には否定されているようですが…

              http://www.gamedaily.com/articles/news/updated-dreamcast-trademark-spa... [gamedaily.com]
              Updated Dreamcast Trademark Sparks 'Dreamcast 2' Rumor
              [UPDATE] Sega of America PR Director Charlie Scibetta is currently looking into the trademark issue and why it was updated.
              In the meantime he told us that Sega "has no plans to get back into the console business," adding, "We're very happy being a platform agnostic company and have moved up the ranks the past three years from #11, to #9, and now stand at #6 in terms of our market share by units among third-party publishers. We like our current strategy and have no plans to change in the middle of this outstanding growth."


              乱暴に要約すれば既にゲームソフト会社としてシェアを上げている状況で満足しているからゲーム機本体(Game Console)で商売する気はない。と言う事ですが
              …今後Game Consoleが任天堂とMSの寡占状態になったときに意外な形でGame Consoleを出さないとは限らないのでは…とか思います。
              非常にリスキーな商売ではあるので単純なGame Consoleやパソコンを出す可能性は低いとは思いますけど、今でもSHを使ったNAOMIベースの基板とか作ってソフトを供給している位ですから、何かやらかすような気も。

              # 最近のアーケード用の基板はPentium4系統中心のようですが、開発環境の問題?

              まぁ、実際にSH系統がGame Console市場で使われるとしたらマルチメディアコアとしてのASSPとか出る出るといってまだ商品化できていないSH7750のマルチコア品ではないかと思いますし、多分それらが狙ってる市場はGame Consoleよりは情報家電や(携帯)AV機器じゃないかと。
              実際、今でも携帯電話やホームルータではそこそこシェアを握ってる状況ですし(後者はいろいろなアーキテクチャのMPUが使われてる上に多品種少量生産な市場なので苦戦していますが)、今後は情報家電とかAV機器の市場にどれだけ食いこむか。って所じゃないですか。

              親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年01月16日 0時39分 (#1281193)
            素のARMってFPUないんじゃ?
            ゲーム向きでないよね。
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            計算パワーから言って「次はマルチコアだ」というときに、
            それなりの設計技術(検証技術を含む)を持っていて、
            CPUが動作するまで面倒を見てくれるのがIBMだけだったという
            ことだと思いますよ。

            X86なんか、IntelもAMDも他社の面倒なんか見ているパワーが
            ないでしょうし、MIPSやARMは自分でなんとかしないと
            マルチコアにならないですからね。

            # 特にIntelは、時期的にPen4の発熱問題で針のむしろ状態
        • by Anonymous Coward on 2008年01月15日 15時57分 (#1280943)
          XBOX360の開発が始まった2004年頃は、x86系CPUはどれも熱問題で性能向上がままならなかった時期。
          MIPSも進化が緩やかで新世代ゲーム機に使うには性能が心許なかった。

          ってなところでみんなPowerPCに落ち着いたかと。
          親コメント
    • by Tatenon (20311) on 2008年01月15日 15時28分 (#1280926) 日記
      ボンネットだけ黒い車、無意味に増えたもんなぁ。

      # ?ハチロクっつったらこっちでしょ?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年01月15日 15時46分 (#1280938)
        人が恋に落ちる瞬間じゃなくて?
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          > 人が恋に落ちる瞬間じゃなくて?

          それは、ハチクロ。
      • by Anonymous Coward
        あの漫画を初めて読んだとき、「ハチロク、ハチロク」と、車漫画で何故にCPUの通称が連呼されるんだろうかと思ったものです。

        オフトピで済みません。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月15日 11時43分 (#1280782)
    まだ続いてたんですか?IA-64の存在自体すっかり忘れてました。
    • by Anonymous Coward on 2008年01月15日 12時00分 (#1280803)
      解析屋です。
      一昨年、I2 で営業提案でもらったけど、アプリが対応してないのを
      持ってこられても困るからと SPARC にした。
      SPARC にしても対応アプリもミドルも減る一方みたいな気がするので、
      次は x64 ベースになってしまうかもなあ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      数年前インテルは日本メーカーに出資させてコンソーシアムかなにかを立ち上げていたと思うのですが、ああ日本に押し付けて逃げる気だな、と思ったものです。
    • by Anonymous Coward
      IA64のAIXのサポートをやめる(あったのが不思議だけど).って事?.
      • by Anonymous Coward
        5年でみんなsmit使いになるんだったらおもしろい(かもしれない)
  • by Anonymous Coward on 2008年01月16日 11時29分 (#1281362)
    既存製品との互換性がなく、アーキテクチャもクローズドな新規プロダクトでもって独占を図るというItaniumの前提条件が、いにしえのPS/2(の挫折)とダブって見えたに違いない。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...