![ストレージ ストレージ](https://srad.jp/static/topics/storage_64.png)
ワーナー・ブラザーズがBlu-rayに一本化 153
ストーリー by yosuke
Total Hi Defはやっぱりなしですかね 部門より
Total Hi Defはやっぱりなしですかね 部門より
NIKKEI.NETの記事によると、アメリカの映画大手であるワーナー・ブラザーズは5月一杯でHD DVD方式による映像ソフトの販売から撤退し、6月からはBlu-ray Disc方式に一本化することを発表した(プレスリリース)。AV Watchの記事などでも報じられている。
ワーナー・ブラザーズはBDとHD DVDの両方を発売していたが、5月までは併売を続け、6月よりBDの販売に絞ることになる。
なお、別のAV Watchの記事によると、この発表に対し東芝は「残念だ」との声明を発表しているとのこと。
東芝懿仲達 (スコア:5, おもしろおかしい)
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
東芝、新聞に全面広告!!! (スコア:4, おもしろおかしい)
1/8の朝刊「HD-DVDを買うと損するの?」
1/9の朝刊「HD-DVDはこれからどうなるの?」
予想以上に衝撃か (スコア:3, 参考になる)
Re:予想以上に衝撃か (スコア:1, 興味深い)
あれもサターンのほうが市場で先行していたため、当初は有利であったものの、
後発のプレステはイメージ戦略とコンテンツベンダの抱え込みに成功して、
結果的に市場を席巻して現在に至るわけです。
特にFFとDQ陣営のプレステ参入発表が決定的だったのは疑いようも無いわけで、
今回のワーナーの発表は業界に対して、これに近い衝撃を与えているのではないでしょうか。
Re:たしかに衝撃だ (スコア:3, 興味深い)
言い古されてきたことですが、規格が良ければOKならベータマックスでも勝てた可能性はあるわけです。
メディアが統一されないと困るのは消費者の訳で。
2者が争うことで、技術の向上と価格の低下が果たせる、というのは市場原理上仕方がないことでしょう。
東芝さんにはかわいそうですが、死屍累々の上に新しい技術と文化が生まれる、というのは歴史の事実だと思います。
まあ「某大手映画スタジオ」のせい、なんて笑止千万です。
いずれの側も、そんな政策を繰り返していたわけですから。
HD DVDは両面30Gが製造可能だが、BRは25Gしか記録できない、なんて喧伝をして失笑を買ったのも記憶に新しいところで。
個人的にはソニーも嫌いになっちゃいましたが、MSがHDに付いたあたりから東芝さんには悪い風が吹いたかと。
(東芝本人は強力な味方を得た!と思ったのでしょうが)
MSが提唱して国際的な規格として失敗した物は数多く。
特に「家電」をMSがリードする、なんて当分ありえない、と思っています。
とにかく、昨年の途中からほぼHDの負け、と思ってましたから「衝撃的なニュース」ではなかったです。
といいつつ、米国ではWinXPではHomeよりMCが出ていた、という事実もあるようで、
ここから先は識者のご意見を求む、ということで。
ベータが勝てなかったのは (スコア:1)
まさに規格が良くなかったのです。
ベータは1時間録画できれば良いという考え方が間違ってました。後出しで長時間とか言っても、ときすでに遅しで、最終的にベータのフォーマットが混乱するだけです。まさに、DVDにHDをつけて別のDVDといっているのと同じことのような気がします。
Re:ベータが勝てなかったのは (スコア:1)
この点はいかがでしょうか?
ビデオが一般家庭に普及し始めたとき(普及率が20%から50%越えに向かうとき)、
ベータも既に2時間モード標準のベータIIに移行していました。
一般家庭でもベータIIが標準として使われていたと思います。
(市販ソフト自体が、VHSは標準を、ベータはベータIIを標準にしていましたから)
長時間モードはベータIIIが3時間と少々不足気味でしたが(薄いテープを使った750が発売されほぼ5時間録が可能に)
コンパクトなカセット、良好な画質はベータの物であったと思います。
当時、ソニーとサンヨーで特に互換性が悪く、ソニーで録画した物をサンヨーで再生(逆も同じ)したら、
極端に画質劣化がおきていましたが、これもVHSではビクターと三菱の間で同様の問題があり、
当時販売製品の画質コントロールに悩んだ物です。
一般的に言われている話なのでまず間違いないと思うのですが、
ビクターはソフト生産に力を注ぎ、ダビングセンターへ廉価にVTRを売ったり、
テープを廉価に卸していました。(これは業者から直接聞いたので間違いないはず)
特にそれまで「ブルーフィルム」といわれていた種類の画像ソフトが、
「ピンクビデオ」として多数流通し、これが一気に家庭のVTR普及率を高めた
(これは前述のベータIIよりは早い時期)ものと思います。
VHSは画質も悪くテープも大きく、決して優れたものではなかったのですが、
ソニーが気づいたときには普及率に大きな差が付いておりました。
ソニーは確かにEDベータなど互換性のない製品を出し続けたのですが、
これらも高画質派のファンに受け入れられただけで、決して市場の混乱は起こさなかったと思います。
それを言えば、ビクターもD-VHSなどという規格もありましたし、S-VHSも決して普及したとは言えませんでした。
一般的に知られていませんが、ベータマックスの規格はそのままベータカムという放送用規格に受け継がれ、
その後、デジタルベータカム、HDCAMと引き継がれており(テープの材質等は異なる)、いまだに世界中で利用されています。
ベータマックスで失敗したソニーは、この放送規格で世界を席巻し、
その高付加価値により、ソニーに莫大な利益をもたらしました。
(ベータマックスの失敗に匹敵するかどうかは不明ですが)
規格は重要ですが、良い規格が勝てるわけではありません。
パソコンになってのコンピュータの各種規格を見れば分かるとおり。
かつて日本にもソードというパソコンがありました。
8ビットながら1974年時点でOSを搭載し、すばらしい表計算ソフトを備え、
ネットワークで分散処理も可能、という画期的な製品でしたが、
IBMからの誘いを断り独自路線に走ったことで10年あまりで消滅していった、といわれております。
すません、旧聞ばかりですが、ご参考になれば。
再生互換性 (スコア:1)
として開発されたシステムで同じカセットテープを使えるという
以外、Betamaxとはまったく違うものです。
またED-Beta機は、それまでの各モードを全て再生できるので再生 互換性は確保してますね。
ですので、家庭用のBetamaxを再生しようと思ってもBetacamでは
再生できません。噂ではEDV9000終了時、あちこちの放送局が在庫
を一斉に買ってしまったなんてのがあります。
ベータ対VHS戦争(以下、先の戦争)のときと、今回の違いは先の
戦争ではメディア自体がまったく違ってしまったので、どちらかを
選ぶと記録内容と規格が運命共同体でしたけど、今回は物理的なサ
イズが同じで再生互換をとることができるという点です。
そのうち安い両対応再生機とか出てくると思うし、どこかのメーカー
からHD DVD再生対応BDレコーダーとか出てきたら一気に決着がつくよ
うに思いますね。
テレビ放送をディスクに保存することを考えても、孫コピーを作るこ
とができない現状では、再生環境の確保だけ考えればいいわけです。
こう考えると、先の戦争と違いユーザーには規格の違いは決定的なリ
スクとはいえないと思います。とりあえず、今、手に入る機械の中で
最もニーズに近い製品を買って使い切る、という考えでいいのではな
いでしょうか。
余談
ED-Betaは、まだ修理できます。
テープも手に入ります。このあたり終了にあたりメーカーが続けると
明言したことを履行していると思います。
一方、同時期のS-VHS機はどうなんでしょうね。
まともな再生環境の確保という点で、VHSのほうが厳しい状況かもしれ
ません。
とりあえずメーカーには、Beta、VHS、8mm、DV、U規格の修理だけは続
けてほしいです(できれば、生産も何とかしてほしい)。
Re:ベータが勝てなかったのは (スコア:1)
ベータ陣営で売れたのはソニーだけだったことです。
まだベータに勢いがあった頃でも、ソニー以外のメーカーは低迷していたようです。
で、ソニー以外のメーカは次々とVHSに鞍替えし、結果ベータはソニーしか作らなくなり、市場が縮小していったとのことです。
僕自身、ベータは10台くらい買いましたが、全てソニーでした。
Re:たしかに衝撃だ (スコア:1)
別に不正でもなんでもない、まっとうな競争に思えるけど。
「大手企業のゴネ得ってのはどうしようもない」とか言うけど、ソニーって今そんなに力ある?
第一、どんなにゴネたって、元がだめならどうしようもないんだよ。PS3見てたらわかるじゃん。
Re:たしかに衝撃だ (スコア:1)
そもそも事の発端は昨年後半のHD DVD陣営による囲い込みの結果パラマウントなどがHD DVDでしか出さないということへの意趣返しの意味が大きいんじゃないでしょうか。多分、米国映画界ではそれなりにストリンガーの顔がきくんじゃないかと。
どうも情勢としてはBDに集約されつつありますが、後は、藤井社長が何を言うかと、せっかくHD DVDしか出さないと表明したパラマウントがどう寝返るのかが楽しみです。
Re:たしかに衝撃だ (スコア:1)
ディズニーの強力な肩入れを知ったときでした。
少なくとも表向きにはBDを採用する明確な理由があり、SPEと並んでまず転向しないであろう
メジャースタジオを味方にできたのは大きいと思います。
一方で、ワーナーのHD-DVDへの思い入れの理由は、今ひとつ理解できませんでした。
Re:予想以上に衝撃か (スコア:1, すばらしい洞察)
技術的な優位性に注目している消費者なんて本当にわずかです。
大半はBDだろうかHDDVDだろうがどうでもよくて、とにかくコンテンツが多いほうを選択するわけです。
両規格を製造することこそ市場に混乱をもたらし、消費者に損失を与えます。
「自分が選択した規格のハード・コンテンツは消滅してしまうのか?」という不安を
一刻も早く消してもらいたいものです。
次世代DVDに2つも規格はいりません。
やっぱりさ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:やっぱりさ (スコア:1)
Re:やっぱりさ (スコア:1)
では、名称変更で (スコア:1)
難点は店頭で「えっち でぃぶぃでぃ」と言いにくいことだが・・・・。
Re:では、名称変更で (スコア:2, おもしろおかしい)
恥知らずにもIDで [srad.jp]おなじような提案を発したのですが、東芝さま陣営には無視されたようです。(当たり前だ)
#あれ、でもVHSとβの勝機の分水嶺は「H」だったと聞いた気が……
ごめん (スコア:1)
Re:では、名称変更で (スコア:1)
Re:やっぱりさ (スコア:1)
早い者勝ち (スコア:1, おもしろおかしい)
分母・・・ (スコア:1)
ところで、ビデオ媒体における次世代DVD(Blu-ray or HD DVD)の割合はなんぼ?次世代でシェア90%でも、次世代DVDのシェア自体がビデオ媒体の2-3%だったら、はっきりいって意味ない。
レンタルビデオ屋に行っても次世代DVD見かけないし、買おうと思っているDVDもすべて普通のDVD。
個人的には、次世代すっとばして次々世代DVD(ホノグラムなんとか?)にいく、もしくはダウンロード販売になる。Gyaoもアリだろうし、近々QuickTimeに時限爆弾型DRMがつくとか。
リンゴ屋なので、後者が楽しみで仕方ありません。レンタルビデオ屋困るだろうなぁ。消費者は「24のVol.1を延々と待たされる」なんてことが無くなってハッピーだろうけど。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:分母・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、大きな意味がある。
一昨年からのPS3の販売台数や、去年の年度末の次世代DVDレコーダーの好調具合からして、今が一番重要な時。
この普及期を制したほうが、最終的な勝者になる可能性は非常に高い。
逆に、DVDに対する比率など大きな意味を持たないのですよ。
ちなみに、レンタルに関しては、Blu-rayは実験店舗で開始されてます。
私も、ダウンロード販売に期待してるんですが、VGAかそれ以下のところしか無いですね。
早くHD画質で見れるようになるとうれしいのですが。
Re:分母・・・ (スコア:1)
BD に収録されている映画のビットレートを仮に 40Mbps とする (理論最高値は 54Mbps だけど、実際はまぁこんなところでしょう)=2時間の映画で大体 36Gbytes くらい。
自宅の回線のスループットが仮に 100Mbps フルフルに出たとしても、ダウンロードに 50 分近く。一般的には光回線でも 10M~40M くらいがいいところだろうから、2~8時間程度ダウンロードにかかることになる。プレイヤーが仮にダウンロード中のプログレッシブ再生に対応していたとしても、ビットレート以下になってしまうと再生が停止してしまうので、本当の HD 映画では厳しい。
ちなみに Microsoft の Xbox360 では北米でムービー配信が行われており、中には HD コンテンツもありますが、結構 1280x720 解像度のものが多いようです。(というか 1920x1080 のフルハイは皆無?) ちなみに結構景気良い、という話も聞きます (iTMS も映像関係を充実させてくるともっぱらの噂ですね)。
なお、もう一つ考慮しなければいけないのは、日本は今や世界で一番ブロードバンド回線のコストパフォーマンスが良い国であるという点。北米や欧州では日本ほどのスループットの出る回線を日本ほどの安価では使えません。となると、それらの国で「BD 並み」はますます厳しい。
…といろいろ考えてみると、僕もダウンロード販売には大いに期待している口ですが、しばらくは着メロと CD のように、共存していくのだろうと思っています。手元に持っておきたいコンテンツは高画質の BD で、ちょっと見たい映画は地デジ・BS デジ・CS・ダウンロード配信で、という感じでしょう。(当たり前過ぎてつまらん話ですな。)
Re:分母・・・ (スコア:1)
どちらも、ビットレートは高画質で2Mbpsのようです。
十分綺麗とはいえない画質ですが、まあ見れる画質ではあります。
この画質のまま1280x720にするなら、ピクセル数の比からいって3倍の6Mbpsで済むかも。
Re:分母・・・ (スコア:1)
それでも日本と韓国、それと北米くらいしか対応できそうにないですが。
Re:分母・・・ (スコア:2, 興味深い)
>どっちかってーと、そろそろ最終的な勝者が決まらないと高精細ディスクそのものが普及しない、てのが正解。
去年あたりの流れから、今年が普及のキモになりそうなんですよ。
去年の年末、次世代DVDレコーダーが売れまくりました。
当然、次世代DVDレコーダーは次世代DVDも見れます。
そして、PS3の販売台数や年末のblu-rayレコーダーの売れ具合からみて、勝者はblu-rayに決まったようなものなのです。
本格的な普及が始まって、最終的な勝者が見えてきてるのが現状です。
Re:分母・・・ (スコア:1)
なんだかんだいって、HDの綺麗な画像には説得力があると思いますよ。
次世代光ディスクの普及速度は、たとえば iPod の躍進を見た目では非常に
遅く感じられるでしょうが、むしろそれが異常値なのかもしれません。
CD-DAの普及はこれ以上に遅かったと思います。だけど、結局何年もかけて
レコードを駆逐してしまいました。
そして、CD-DA が普及する前夜にも、同じように「消費者はCDなど求めていない、
レコードで十分だ」という言説があったのではなかったでしょうか。
Re:分母・・・ (スコア:1)
Re:分母・・・ (スコア:1)
BDって"DVD"か?
DVDフォーラムの承認受けてないのに?
Re:分母・・・ (スコア:1)
理由はどうせ、単に次世代光メディアと言うより言いやすいとかその程度の事なんだろうけど。
ポストDVDとか言っときゃ語弊避けられるだろうになあ。というかそういう意味で使ってるのかな?
Re:分母・・・ (スコア:1)
あれもフォーラムでは対処しようがなくて黙認になってます。
Blu-rayがBlue-rayじゃないのは、固有名詞として商標登録することで
権利問題を明確化するためです。勝者は失敗から学ぶと言うことです。
HVDですか? (スコア:1, 興味深い)
2005年から規格団体が作られ、試作されているようですね。
AppleのiTMSでのビデオ販売は、2005年11月から始まってますが、
レンタルビデオというより、携帯ワンセグTV的な使われ方のようです。
画像と番組内容で、CATVなど有料TVが米国では頑張っています。
これらペイTVの録画用途というならHDDが有力に思えます。
日本では、どうなるか?
海賊版を恐れて自縄自縛で思考停止して、Diskメディアに固執して、
TV業界もろともに自滅しそうです。広告業界など金が回る仕掛けが癌かな?
Re:分母・・・ (スコア:1)
たまにはレーザーディスクに勝てなかったVHDのことも思い出してあげて下さい。
っていうか、カラオケでは今でもレーザーディスクの需要はそれなりにある
みたいですよ。過去の資産って理由ですが。
まだ最終焦土作戦がある!! (スコア:1)
HD DVD陣営には日本企業が得意とする最後の手段が残されています。
どこからかAACS秘密鍵が定期的に漏洩する「パンドラの箱」作戦。
BD+という足枷があるBlu-Ray Discでは不可能な最終奥義です。
Re:まだ最終焦土作戦がある!! (スコア:1, 興味深い)
スラドでも過去に言及していた人がいたけど
HD DVDよりは現在のところコピーしやすいです。
(クラックツールの完成度が高い)
レンタルBDの8割方は複製ディスクがつくれています。
返却まで時間がなくて失敗理由が追求しきれていませんが
ツールの作者には報告してあります。
まあ、良い子のみなさんには関係ない話なので知らなくてもよいですけど。
Re:まだ最終焦土作戦がある!! (スコア:1)
Re:まだ最終焦土作戦がある!! (スコア:1, 参考になる)
雑誌付録につけるとかでも効果があると思う。
Re:まだ最終焦土作戦がある!! (スコア:1)
そもそもAVの撮影機材はHDになってるんかね?
Re:まだ最終焦土作戦がある!! (スコア:2)
去年アダルト・トレジャー・エクスポに行きましたが、そのときの様子だとすでにHDへの移行は始まってましたよ。
肌のきれいじゃない娘は辛いなぁというのが見ての感想。
-- siu
大手以外 (スコア:1)
Javaもライブラリが蓄積されてくれば、Blu-rayでも問題にならなくなるんでしょうか。
Re:大手以外 (スコア:2, 興味深い)
んーだからHD DVDのHDiだろうとBlu-RayのBD-JAVAだろうと技術者をつれてくるか育成するかしかない。イチから養成するならXML+JAVAスクリプトベースのHDiの方がラクかもしれない、ってぐらいなもんで、扱える技術者を探す分にはどっこいではないかと。
シナリストは両対応の吐き出し対応をアナウンスしてますし、オーサリングソフトが充実すればこの辺の問題は「どっちでもいい」ことになりそう。
#ちなみにBD JAVAは2000年ごろからあるJAVA TVの延長ですんでSUN自体はずっとサポートしてましたからライブラリはかなり充実してるのではないかと。普及しなかっただけで……
Re:パラマウント涙目 (スコア:1)
トランスフォーマーは商機逃し感がありますなあ。折角ヒットしたのに店頭ではDVDばかりでHD DVDのデモをさっぱりみません。現状のHD市場規模ではたいした損失じゃないかもしれませんが。
Re:パラマウント涙目 (スコア:2, 参考になる)
Michael Bayが「そら見たことか俺が正しかったじゃないか! [michaelbay.com]」って吠えてますねw
パイオニア (スコア:1)
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:歴史的事変w (スコア:1)
プレイヤー機器の価格競争でもBDの方が優位みたいですし。
その上で、ソフトの価格競争は大きな影響があるとは思えないですね・・・
HDが優位に立つには、もうコンテンツプロバイダを全部買い占めるぐらいで・・・w
Re:歴史的事変w (スコア:1)
Re:歴史的事変w (スコア:1)
どんな理由つけたって、形として残ってしまうディスクではリスクが高すぎることです。
‥みんな好きだなぁ、モロが。
Re:歴史的事変w (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心