
ボタンを押す振動で発電、電池不要(?)のリモコン 82
ストーリー by nabeshin
サーバーを動かすには何人必要? 部門より
サーバーを動かすには何人必要? 部門より
「リモコンのボタンを押す」ときに生じた振動で、リモコンに必要な電力を発電する (日刊工業新聞:昨日の記事なのにすでにリンク切れ、Googleのキャッシュ)/.Jでも何度かとりあげられた、あの発電床を仕掛けた株式会社 音力発電の技術。「電池不要のリモコン」とは記事に明記されていないが、ボタン押下で発電と謳っているのだから、不要ということでおそらく間違いないと思われる。暗いと発電できない太陽電池と比較すると、振動発電リモコンは操作する人間がいる以上は確実に動作するという点がメリットだろう。音力発電 (中略) は、指が加えた力を振動に変えて発電するリモコン用の電源ユニットを開発した。圧電素子の発電力を従来比で3割向上させることで、実用に十分な100ミリワットの電流を確保。08年夏にもNECが製品化する見込み。振動を電力に変換する研究は各方面で進むものの製品化に至った事例は珍しい。
ここからは個人的な感想。
音力発電の手掛ける「発電床」については、私はその存在意義自体を懐疑的にみていて、/.Jの過去ストーリーでも疑問と問題点を表明した(「改札を通って発電しよう?」の「既視感 (#988344)」からのツリー)。
懐疑的な一つの理由としては、歩行者の負担によって発電していると考えたから。
これについては、「本来は捨てられている振動によって発電しているから負担はない」との指摘をいただいた。その後に続く議論で、結局双方が事象の一部分だけを見ていた、という点で意見の一致を見たと考えている。この問題の正解は、「無駄な振動で発電される部分もあるが、歩行者の負荷も増える」。
もっとも、定量的な資料が見つけられず(おそらく、音力発電サイドでも評価していないのだろう)、振動・歩行者負担がどのような割合で発電に寄与しているかは意見が分かれている。議論に参加したtaka2さん(最後まで付き合っていただいたことに感謝)は、圧電素子の変形はほとんどなく、歩行者の負担分はごく少ないと考えている。一方私は、(非常に誤差の大きな実測により)歩行者の負担は発電量の半分に近いと考えている。
どちらが正しいかは解らないが、強く確信をもって言えることがいくつかある。このように、懐疑的にみる理由はいくつもあるので、先の議論を経ても発電床に対する私のスタンスは変わっていない。つまり、駅の床や道路のような場所に圧電素子を仕込み、上を通過する歩行者やクルマから「使える」電力をひねり出そうとする技術の実用性については、ごく一部の例外的な用途を除き、大きな疑問符を付けている。
- 振動分で発電できる量には上限があり、その上限はかなり低いところにあること
- もし発電床の発電効率を実用的なレベルまで上げようと思えば、発電モジュールの変形量を増す(=歩行者の負担を上げる)方向でしか対処できないこと
- クルマのように重心が水平移動するような移動体に対して発電床を適用するなら、(歩行時の上下動による衝撃エネルギーを回収できる)歩行者のときよりも確実に移動体側の負担が増すこと
(おそらく、発電量以上の燃費悪化という形で)
もっとも、圧電素子による発電そのものが悪いとは思わない。特に、「弱い電力でもよい」「容易に外部から電力を得られない(例えばモバイル用途)」ようなケースであれば、意義があると思っている。
ということで、今回のような「電池不要リモコン向け」というのは悪くない応用例だと思う。
来年夏にはNECが商品化するというから、どんな商品に仕上がるのか、例えばボタンの押し心地や競合技術(これは結局商品が出てこなかったな)との比較をしてみたい。
共有日記を書いている人はご留意あれ (スコア:4, 参考になる)
↓
おお、アレたまリストの先頭にきている。ストーリーに採用されたのか。
↓
[続きを読む]
↓
ひょー。後半の個人的見解とか謝辞もまるまる採用されるとはっ。_○□=
# 短くまとめておくのだった…。orz
Re: (スコア:0)
> # 短くまとめておくのだった…。orz
かと言って貴方の見解が丸々抜けたカタチのタレコミだと、
取り上げる価値があるかどうかの(皆の)判断が変わってくると思うのだ。
難しいね。
Re:共有日記を書いている人はご留意あれ (スコア:1)
私としては、
> 「無駄な振動で発電される部分もあるが、歩行者の負荷も増える」。
これを正解というのは納得がいかないですね。その時の議論では、
TarZ: 発電されるエネルギーの大半は、歩行者の負担増によって得られたものである
taka2: 発電されるエネルギーの元は、歩行に無駄にしているエネルギーの回収が支配的であり、歩行者の負担増はほとんど無い
という意見に分かれ、「無駄」「負荷増」どっちが支配的なのか、
人体の体重だとか歩行時の重心の上下動などから推測されるエネルギー量などを元に数字を推定していたわけですが、
パラメータの取り方次第でどっちにも [srad.jp] 傾く [srad.jp]感じで、
互いに相手の意見をはっきり間違いだと退けることはできなかったというか、
「実物の定量的な情報がないと、これ以上の判断はできない」というのが結論じゃないですかね。
Re:共有日記を書いている人はご留意あれ (スコア:1)
はっきり書かなかったのは、靴や発電モジュールの条件によってかなり変わりそうで数値に根拠がなかったためです。
ということで、タレコミにも書いていますが、 この認識で異論はありません。
(余談ですが、発電効率を増したという今回のリモコンの発電モジュールは振動で発電するタイプで、それなりに変形するようです)
Re:共有日記を書いている人はご留意あれ (スコア:1)
#989703 [slashdot.jp]
これ、歩行者ならまだいいです。歪みはクッション代わりだと言われればまあそうですし、ちょっとは歩行時の負荷が増えたほうが、運動不足になりがちな現代人のためと言えないこともないでしょう。
ただ、歩行者だけでなくクルマ(の道路)にも発電床を適用しようという動きがあるようです。これがとても気になっています。
Re:共有日記を書いている人はご留意あれ (スコア:1)
適した局面で使うなら何も問題はなく、例えば参加型イルミネーションTM [soundpower.co.jp]のようなものはアリだと思います。
ただちょっと、"音力発電"で検索 [google.co.jp]すると「究極にエコ」「新しいエネルギー」という派手な謳い文句が並ぶ現状に、少々危機感を感じているだけです。
文字どおり (スコア:3, おもしろおかしい)
とか考える中二が多そうな気がする。
このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:3, 興味深い)
こまめにリモコン使うような利用者に限定されるんじゃないだろうか。
長期間ほっぽらかしとか、たまにしか使わないだと放電の方が大きくて、
使いたいときに無駄にボタン押して充電しないと使えないのでは...
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
↓
発電され、電圧が発生。回路が動作する
↓
赤外線が送信される。
みたいな仕組みだったら、使うときに発電されるので問題ないかと
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
学習機能や液晶表示つきの多機能リモコン向けの技術ではなさそう。
一番向いていそうなものでぱっと思いついたのは、家庭用では室内照明をON/OFFするリモコンですね。
似たようなものでは、クルマのリモコンキーとか。電池交換面倒ですし。
他になにかよさそうな応用はありますかね。
キーボードに仕込んで打鍵の衝撃で発電というのもいいけど、発電モジュールが大量に必要そうなのと、Bluetooth接続するだけの電力確保はちょっと難しそうかも。
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
「使う前に2~3度振って下さい。動かない場合は再度振ってみて」とかでええんでわないかな?
**たこさん**・・・
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
毎回ボタン押すたびに軽い負担が感じられるようなら短時間思いっきり手回しする方がいいな。
硬いキーボードが好きなんでそっちに仕込んでくれたら嬉しい。
発電した電力を何に使うか思いつかないけど。
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:2, おもしろおかしい)
リモコンにチャンネルつまみがついて、それをガチャガチャまわすって意味ですか?
えらくシュールな絵な気が。
# これならローテクで発電可能?
# いまだにチャンネルは“まわす”。
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
> えらくシュールな絵な気が。
それ何て明和電機?
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
これだと“振る”ことになります。
# たぶん太陽電池の方が安価で簡単
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:2, おもしろおかしい)
>発電した電力を何に使うか思いつかないけど。
バグ対処のいい方法を思いついたときに「電球」を光らせるのに使えばOK?
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
インク詰まりかけたペンを振るがごとく。
けっこう行為として直感的だと思う
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:2, おもしろおかしい)
昔はみんな体温計を振ってから使用していたんだから。
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:2, おもしろおかしい)
先日行った病院の待合室で、診察前に検温のために渡された電子体温計を振ってから脇に挟んでいた、50歳台の男性を見ました。
思っている以上に実用性は高いでしょう。(笑)
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
# 圧電着火ライターのアレが、リモコンにずらりと並んでいるのを想像したけど。
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1, すばらしい洞察)
そうすれば充電されてなくても起動は出来るんじゃない?
「あれ、リモコン利かないな」「フリフリ」「ポチッと」「テレビついたー!」
#今のリモコンやケータイが動かない時と使い方は一緒でしょ?
Re:このリモコンってある利用者に限定されるんじゃ (スコア:1)
Xbox360のコントローラなら、振動機能を抜けばいけるかもしれません。
Wiiリモコンなら (スコア:2, すばらしい洞察)
貧乏揺すり (スコア:2, おもしろおかしい)
テレビでは貧乏揺すりする人を集めて実際に発電する実験をするのを見たことがあります。
もっとうまく利用できないかな。あのエネルギー。(やめろって?ww)
こんなのも・・・。
貧乏揺すり
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/貧乏揺すり [uncyclopedia.info]
貧乏揺すり(びんぼうゆすり)とは、貧乏人にのみ許されたスポーツである。
ゼロヨン 4秒間の間にどれだけ電球を明るく点灯させられるかが競われる。
Re:貧乏揺すり (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:貧乏揺すり (スコア:1)
とりあえず、振れ (スコア:2, すばらしい洞察)
使う前に5~6回振れば10分ぐらい操作できるリモコンでも十分役に立ちそうだ。
部門名 (スコア:1)
一人分の処理をするがために、無意味な打鍵を繰り返すその他多くのプログラマが群れる地獄絵図を思い浮かべました。
Re:部門名 (スコア:1)
…ああ、言っている自分がツラくなってきた…OTL
---- ばくさん!@一応IT土方
Re: (スコア:0)
原点回帰 (スコア:1, 参考になる)
それを制御信号に使うと言うものなので、もともとバッテリーが要らなかった。
長い道のりを経て、元に戻ってきたかと思うと、感慨深い。
ところで、"実用に十分な100ミリワットの電流を確保。"ってmWはいつから電流の単位になったんだろう。
工業新聞がこの程度とは情けない。
電流か電力か知らないが100mW(33mA@3V)にしても100mA@3Vだとしても
結構な発電量だ。ボタンを押すのにどれだけ力が要るのやら。
必ず発電される (スコア:1)
だろうけど、実際には「機器が動くころには必ず発電できている」という点でしか
既存のソーラーセルとかと差別化できないというのが問題で、
ピエゾのコストと機構部材としての耐久性の保証を考えるとなかなか勝ちにいけない
と思う。でも確かに、それらが約束されたら適用できるケースがいくつもあるので
頑張って欲しい。
取扱説明書 (スコア:1)
ボタンは30cm押下する必要があります。1人で押すことの
できない場合は2人以上で行う、テコの原理を使う、或いは
動滑車(別売オプション)を用いるなどして押してください。
無理に押そうとすると腱鞘炎になる可能性があります。
また女性は腕っぷしが太くなってしまう可能性がありますの
でご注意ください。
AVG anti-virus data base out of date
とりあえず (スコア:1)
ワイヤレスキーボード (スコア:0)
キータッチが重くなるだろうけど、そういう方が好き人にはいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
6001のキーボードはそれ程使いやすくもキータッチが重くもなかったような気がするのですが。
Re: (スコア:0)
仕方ない。発電ユニットは足踏み式にしよう。
(大)昔は (スコア:0)
「フェザータッチ」と銘打って
いかに軽く操作できるか?を
競ったものだったが。
リモコンの操作の重さまでユーザに負担してもらう(ようなものを商品化しようだ)なんて、
時代は変わったな。
Re:もっと(大)昔は (スコア:1)
苦労は買ってでもするもんですよ!!!
本当の意味でのフェザータッチが安価に実現出来る様になった今、
安心感が得られないだの誤動作誘発だのでむしろ押した感覚が重視される様になったのは皮肉でありますねぇ
値段と使い勝手ですね (スコア:0)
発電能力が低く、コストが高いなら、ソーラー電卓みたいな、太陽電池付きリモコンのほうが……
--------------------
ボタン押し下げでなく、懐中電灯「にぎライト」方式で発電レバーで大出力???
ジャイロビー方式の発電リモコンなら笑いが取れそうで欲しい気がします
永久リモコン (スコア:0)
個人的にはむしろ1,2年使用すると電流の流れる部分が擦り切れて押しても反応しなくなるのや、
ボタンの間に挟まるゴミを取りやすくしてほしいなあ。
怠け者には電池なしじゃ! (スコア:0)
テレビやビデオデッキ、レコーダーから1mも離れていないのに
リモコンを使わないと何も操作出来ないような怠け者には少しでも運動させろ!
----
最近のHDDレコーダーは本体操作だけでいろいろな設定できるの?
Re:怠け者には電池なしじゃ! (スコア:1)
リモコンなくても割と何とかなるでありますよ?
20年前 (スコア:1, 参考になる)
バッテリー消耗を防ぐ為にリモコンのしたに
爪楊枝でオストグルスイッチがありましたね
中は太陽電池と充電池の組み合わせです。
作動は部屋の灯り程度で大丈夫です
薄暗い状態では充電できませんが
蛍光灯に密着させていれば簡単にフル充電できます。
画像はありませんけど
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111455336 [yahoo.co.jp]
結局、安かろう悪かろうで消えた感じですね。
普通のテレビが10万近い値段だった時代だから
リモコンに数千円かけても問題なかったのでしょうけど
今は数百円のリモコンの時代では無理なのでしょう。
#リモコンの電池は単結晶だったと思う
Re:太陽電池じゃ駄目なん? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --