地球温暖化防止のためにPDFを印刷しない運動 127
ストーリー by Acanthopanax
印刷自粛属性 部門より
印刷自粛属性 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
FormRouter社のプレスリリースによれば、同社とGlobal Warming Initiativesという団体が、地球温暖化防止のためにPDF文書の印刷の自粛を呼び掛けている。紙の消費を減らすことで森林を守るという理屈のようで、GreenPDFのサイトにおいてPDFを送信すると"Print Less"というメッセージがポップアップ表示されるPDFに加工されるらしい。このプレスリリースでは、各人が1件の文書の印刷を控えれば、8万本の木を守り、11万8000tの二酸化炭素排出を削減することになるとしている。何もPDFに限らなくてもいいような気もするが。
この団体・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:この団体・・・ (スコア:1)
年末は自宅で延々と印刷してましたから。
I think I can
Re:この団体・・・ (スコア:1)
しかも各机ごとにどっさり。どうせ大抵読まずに捨てることになるんだけど。
PDFで印刷所に入稿するサークルは少ないんじゃないかなー。評論とか小説なんかの文章メインならともかく。
Re:この団体・・・ (スコア:2)
宅配便のコーナがあるのは、重い思いをして持ち帰りたくない為だよね。
晴海時代には利用していたりしたけど、21世紀の現在、何とかならんのか?
Re:この団体・・・ (スコア:1)
印刷しなけりゃ、どうにもならないってことでは?
PDFだろうがなんだろうが・・・
Minder
そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:4, すばらしい洞察)
特定企業に対するネガティブキャンペーンになりかねないとは思いますが、pdfは様々な印刷可能なアプリケーションから印刷直前の形態を抜き出してファイルとして保存するというものですから、pdfビューアで見たときよりも印刷して読んだときのほうが視認性、つまりは効率の面で大きなメリットがあります。
大半のユーザがとりあえず印刷したがるのもそのせいで、地球温暖化のためよりも自分自身の仕事効率を保つことのほうが重要度として高いものであると判断しているためかと思います。
ですから、「pdfを印刷するな」というキャンペーンではなく、「テキストなりhtmlなりxmlなりで "PC上で見ても支障のない" フォーマットを推奨」したほうがより良いように思うのですが・・
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
レビュアの口頭での説明に対して、関連する単語を赤丸で括って行間に注釈してそのページに付箋、というのがPDFで出来るならいいんですけど。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1, 興味深い)
視認性だけじゃなくって、見る環境も整ってないんですよ、パソコンの世界って。
例えば、Wordファイルが送られて来れば、(PCに入ってさえいれば)ワードが起動しますよね(でないと開くことすらできない)。他のファイルも、文書ファイルに限らず基本的に同じ。
で、アプリケーションで開いた状態って、大抵「編集できる」状態なんですよね。それって閲覧じゃなくって、作業の状態ですよ。例外はPDFとHTML(ブラウザ)ぐらい。
パソコンが、見て欲しいデータをやり取りする機械なら、どんなファイルでも対応できるビューワーみたいなのがあって当たり前(別売りじゃなくって、最初からPCに入ってる)だと思うんですけど、それすらままならないのが、パソコンの世界なんですよねえ。
慣らされていると気付かないってことなんでしょうけど。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1, 興味深い)
そういう機能が当初から要求されているのであれば、パソコンはよく見られるような形や機能をしておらず、電子ブックビューアや音楽プレイヤーのようなものになっているでしょうから。とすれば、これまでは、見ること自体は主体でもなんでもなかったのは当然の帰結なのではないでしょうか。
例示されているWordですと、活版やタイプライターやワープロのような最終出力として紙を前提としているデバイスから出発していて、それを汎用機で動くアプリケーションとして実装された形態の一つでしょうから、その目的は時代の流れで多少変化していてもWordが編集を前提としていることは必然のことだと思います。
また、PDFはPostScriptみたいな印刷出力フォーマットを画面出力に対応させる形で発展したものですから、PDFのデータは出力そのもの(もしくはその一部)な訳でして、ビューアがあって閲覧状態で表示されるのは当然のことだと思います。HTMLは省略します。
それぞれのファイルフォーマットの成り立ちは異なりますが、時代の流れや要請にあわせてアプリケーション群は変化していくでしょう。見るだけの人が増えれば、MS OfficeにおいてもAcrobatのように作る機能と見る機能が分岐していく筈ですが、これからもそうならないのでしたら、そうはならない必然があるでしょう。
という訳で、編集しないファイルのビューアはいくつあっても良いと思いますが、Wordが編集状態で起動しない状態を、私は恐れます。
#ご存知かもしれませんが、Wordファイルを閲覧できるビューアー [impress.co.jp]は存在します。Excelのビューアもありますね。
#Excelは紙と鉛筆と電卓を使って表計算する手間を省く目的でコンピュータ上に実装されたVisiCalcの流れを受け継いでいる筈なので、ビューアにしてしまっては当初の目的を達成できないのではないかという気もしますが...。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
A4縦のファイルを見比べようと思うと、最低でも20inワイドくらいの
大きさはほしいところ。
その分電気代はかかると思うが、やっぱり森林の方が大事かぁ?
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
同じ文字の大きさの場合、普通のディスプレイの文字と
印刷された文字では読みさすさでは比べ物になりません。
20インチで1600*1200だとディスプレイって100dpi程度ですね。
将来ディスプレイってどのくらいの解像度になれるんでしょう。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1, 興味深い)
例えば少し離れたページを行ったり来たりするのは場合によりかなり大変だったりする。複数のページを同時に表示させる事もできないし。こういう機能がなくて文章の全体が把握できないからいらいらして印刷してしまったりしている。もっとビューワーの機能を高めればhtmlほどではないにしろ、読みやすさは改善するんじゃないだろうか。
後は電子ブックの端末みたいなのでpdfが読めれば便利だとずっと昔から思ってきたのだが、今だといいのがあるだろうか。ちょっと昔にsonyビューワーとかいうのが開発されてて、これだとpdfが読めるんだという話があったようにも思うんだが。ノートとかタブレットだと、ちょっと重過ぎるかと思う。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:4, 興味深い)
印刷されたJISをスキャンしてpdfにしてるみたいだから文書内の文字検索ができない…
印刷できないようにしてるのもできればやめてほしい。
閲覧しようとすると
って出る。
JISくらいクレクレさせてほしいな。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:2, 参考になる)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
会議文書をPowerPointで膨大に印刷してくるのやめてほしいわ。
社内メールで回ってきても見るの大変だし。
#PowerPointで作った資料に限って読みどころ少ないの、分かってないのかな>会社の某氏
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
森林は紙を作るのには使われていません (スコア:3, 参考になる)
先進国と発展途上国の森林資料量はほぼ同じの10億トン/年です。
パルプ材は製紙会社が植林して計画的に伐採しています。
紙をリサイクルしても40%程度しか古紙としては混ぜられません。
それ以上にするとエネルギー効率が悪くなります。
つまり、紙を使うのを抑制しても、リサイクルしても森林破壊には効果がありません。
なお、成熟した森林は平衡になっているので、二酸化炭素の保持機能はありますが、吸収機能はありません。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:1, フレームのもと)
そこまでいう気はありませんけど・・・
>パルプ材は製紙会社が植林して計画的に伐採しています。
であるとしても、森林が減少する原因になることに変わりはありません。
でなければ、ケナフを使用して製紙する研究や、再利用可能な電子ペーパーの研究の
必要性は(ほとんど)無いはずです。
(もちろん、「製紙業界が環境破壊をもたらしている」などとくだらないことをいっている
訳でもありません)
>成熟した森林は平衡になっているので、二酸化炭素の保持機能はありますが、吸収機能はありません。
吸収してくれなくても、保持して緩やかに排出してくれるだけでも、温暖化防止には一定の
効果があるはずです。
>紙をリサイクルしても40%程度しか古紙としては混ぜられません。
それ以上にするとエネルギー効率が悪くなります。
ならなおさら無駄遣いはやめなくちゃ。
>パルプ材は・・・開発途上国では・・・薪用が70%です。(申し訳ない、一部抜粋)
だとしても、それには理由があるはず。だからといって、先進国が浪費していい訳ではない。
要は、温暖化防止のためにプリントアウトは控えましょうね。
ということは賛成だけど、そのためにPDFってのはどうなの?
という話であって、どうしてここで「こういう話」がでてくるかな・・・
#いかん! 大気汚染で枯死させられた街路樹が憑依して訳のわからないことを・・・
すいませんねえ。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:1, 参考になる)
はて、防止になるのかどうか。植物をカーボンニュートラル [goo.ne.jp]として考えるなら、燃やしたり腐らせたりせずにできるだけ長期間空気中の炭素を固定したままでいられる方法を考えた方がいいんじゃないの? 木造建築を増やすとか、紙をたくさん製造するとか。長い目で見れば化石化とか。
PDFはじゃんじゃん印刷して紙を消費した方が実は二酸化炭素削減に貢献したりして(ただし印刷したらずっと捨てずにとっておくこと)。 紙の製造時の炭素の収支はどうなんでしょ。
極相林は二酸化炭素の吸収には役立たず? [ous.ac.jp]
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:4, 参考になる)
先進国の森林資源は本当に増えていた。
そんなデータを載せながらも、同社のサイトの環境保護関連ページとかQ&Aで、森林破壊ゴメンナサイ、熱帯雨林減らしてゴメンナサイ、頑張って植林してます、古紙も集めて使うんで許してください、ってな内容に溢れていた。
言っていることと示しているデータの乖離に気づいたとき、オレちょっと同情したね。盲目的な環境原理主義者によっぽど叩かれていたんだろうなぁ。
この辺の書籍 [amazon.co.jp]にもデータが載っていた記憶があるが、今ネット上で探すのは面倒だなぁ。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:1, 参考になる)
Podcasts > TBS RADIO 954kHz > サイエンス・サイトーク
2007年2月18日 リサイクルは幻想か?
の中で、
・森林破壊の原因は市街地化/焼畑農業が原因であって紙の消費は関係ない。
・紙を作るのに必要なパルプ材は北の国でとれるが北の国ではこの15年間で森林面積は3%くらい増えてる。
というような話が出てきます。
これ聞くと環境問題に対する考え方が変わるかもしれませんよ。
PDF限定なのは理由がある (スコア:2, すばらしい洞察)
(よけいなおせわだ)
PDFファイルって見難い (スコア:2, すばらしい洞察)
また、PDFの規格自体が悪いわけではないのですが。
多くの場合、A4縦に印刷する前提で作られているので…
1. ほとんどのディスプレイが横長なのに、対象はファイルは縦長になっている
2. 周りの四辺に余白がある
というのがいただけない。
WEBページなども縦スクロールしないといけないのは変わらないのですが、
PDFファイルの場合はページ間の余白(とヘッダとフッタ)が非常に邪魔です。
個人的には印刷しない風潮が広がってくれて、
PDFファイル自体から別の形式に移行してくれるとうれしいですね。
Re:PDFファイルって見難い (スコア:1)
その「別の形式」がWordやExcelやPowerPointにならないことを希望。
# Word や Excel の視認性は最悪ですし。
だからといってOpenDocument、というのも避けたい。
Re:PDFファイルって見難い (スコア:1)
#カラーが必要ならPNGとかJPGで
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:PDFファイルって見難い (スコア:1, フレームのもと)
どんだけ無駄使いやったらプロポーショナルフォントのサイズのクセに気付くんですか。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
政治宣伝 (スコア:1, すばらしい洞察)
科学的根拠とか、マジに受け取ると疲れるだけです。
気のせい? (スコア:1)
印刷に忙しいのは気のせいか・・・。
ディスプレイで見ればいいのでは?と思うことが多々あります
先日も2、3行のメールを印刷して見てる方がいらっしゃいました。
#プリンターとの往復でいい運動になるんでは?と思われる方が結構いらっしゃいます。
Re:気のせい? (スコア:2, すばらしい洞察)
新聞や携帯電話等はそれを近づけたり離したりできますからね。
モニタから『自分が近づいたり離れたりする』のは不慣れな動作なんだと思います。
Re:気のせい? (スコア:2, 興味深い)
上司が紙の人なのでどうして何でもかんでも印刷するの?って聞いたら紙の方が読みやすい(一覧性と読む速さ)のとコメント、メモをさっと書き込めるのが良いという事でした。一日の半分以上が会議で、実務もかなりの量をこなす忙しい人なので効率第一と言うことなのでしょう。
あと、喫煙者だと資料を読みながらタバコを吸えるという理由も大きいかも。資料印刷→それを持って喫煙所にゴー
まずは (スコア:1)
参考例 [srad.jp]
ノ
だって下らない一行プレスリリースを会議/稟議とかで「○○社では××しるし、うちらも時代に乗り遅れないように××しようぜ><」って提案の参考資料としてそのまま使われる事がよくあるんだよ?
ってことは一行PDFが死滅すれば少しは紙の無駄遣いが無くなるのでは?
# [PDF死ね死ね市民団体所属 ヒラ自宅警備員(0x16歳)]
Heaven or Hell? Null or Exception?
Re:まずは (スコア:1)
>「○○社では××しるし、うちらも時代に乗り遅れないように××しようぜ><」
>って提案の参考資料としてそのまま使われる事がよくあるんだよ?
pdfがhtmlになってもそのサイトを印刷したものが資料になるだけでは?
#そしてWebサイトの全部のフレームを別々に印刷。
わざわざそのページを専用の資料にしないで
別の資料の中に引用して引用元URLを書いておくってのが良いのかも。
あ、1行プレスリリースにおけるPDFの利用をやめてほしいっていうのは賛成。
1行プレスリリースだけじゃなくてニュースリリース自体も普通にhtmlにしてほしい。
何でわざわざpdfにするのかな。改ざんを防ぐのが目的?
Re:まずは (スコア:1, すばらしい洞察)
プレスにリリースするときに紙媒体を渡して、それと同じものをネットで公開してるだけ。
プレスに発表してこそのプレスリリースなわけで、自社サイトにhtmlを置くだけじゃ発表にはなっても、それをプレスリリースとは呼ばんでしょ。
だから、企業側にしてみればPDFを置くほうが「そのまま」であって、「何でわざわざhtmlに」とか思っているんじゃないですかね。
Re:まずは (スコア:1)
htmlだろがword文書だろがやっぱり印刷して会議に回すと思うのだが。
自分たちが変わる勇気 (スコア:1, 興味深い)
そもそも「文字」が諸悪の根源なのです!! (スコア:1)
日本の技術をもってすればUSBポート付き自動結縄機ぐらい朝飯前なはずです!!
Re:そもそも「文字」が諸悪の根源なのです!! (スコア:2, おもしろおかしい)
ここは粘土板&楔形文字にすべきかと。
原板から雄型を作ればコピーも簡単!!
会議資料が重すぎて、コピー削減も見込めます。
しかも嵩張るし重いので、資料の持ち出しも大変で情報漏えいの
可能性も減る。
視覚障害者にも読めるユニバーサルデザインだしね。
なんだ、いいことずくめじゃないか。
Re:8万本ん!? (スコア:2, 興味深い)
GreenPDFにあるプレゼン資料 [greenpdf.com] [PDF]によると、次のような理屈らしいです。
・Adobeはここ2年間で5億2500万コピーのAdobe Readerを出荷している。
・Adobe ReaderとAdobe FLASH Playerは7億台を超えるPCにインストールされている。
・「そのすべて(7億台)」が10ページのPDFを1件印刷しないと3つの環境に影響を与える。
・1:1400万束の紙が削減できる。
・2:8万本の木を切り倒さずに済む。
・3:118,000tの二酸化炭素排出を抑える事ができる。
ええと、どこからツッコンでいいのでしょうか。Adobe以外のPDF Reader/Writerはもちろんというか無視状態ですし、なぜかFLASH Playerまで数えてるようでし、たぶんそれも累計ダウンロードじゃないかと思えますし、7億台が10ページのPDFを印刷しても使う紙は1400万束にしかならないみたいですし…。
#マシン再インストールするたびに最新版を落としてきてるのだけど、これもカウントされてるのかな?
Re:8万本ん!? (スコア:2, 参考になる)
- 1本の木から,173 reams の紙が作られる.(1 ream = 500枚)
→ 700,000,000 ユーザが10枚の印刷を控えると,8万本の木が守れる:
10 * 700,000,000 / (500 * 173) ≒ 80000
- 1本の木は,年間約 1 t の二酸化炭素を吸収する.
→ 1 ream の紙あたり 1000kg / 173 = 5.78kg ≒ 12 pounds (1 pound = 453.592g)
- 1 ream の紙を作るのに,6.5 pounds の二酸化炭素が排出される.
→ 700,000,000 ユーザが10枚の印刷を控えると,11万8000 t の二酸化炭素排出を削減:
→ ((12.0 + 6.5) * 453.592) * (10 * 700,000,000)/500 g ≒ 118,000 t
ということらしい.
# ちなみに,資料の PDF は 印刷:許可
Re:8万本ん!? (スコア:2, すばらしい洞察)
・PDF は一企業(Adobe)が独占するようなものではなく、仕様の公開されたオープンなプラットフォームである。
・PDF は、紙の電子的な表現として、唯一世界で認められたデファクトスタンダードである。
のはずですから、「PDFを印刷しないようにしよう」という運動が「一企業をねらい打ちで攻撃するもの」とはとても言えないでしょう。
むしろ、「環境のためにも積極的に紙をなくし、代わりにPDF を使うようにしよう。そのためにはこのような運動もよいことだ」
という姿勢になると思います。
別に、印刷しても Adobe の実入りが増えるわけじゃないですから。
Re:8万本ん!? (スコア:1)
というわけで、その消費電力増加分も考慮していただけるとありがたいです > 計算式
Re:しかし、 (スコア:1)
# 実際には夢なんかじゃなくて形相(けいそう) [wikipedia.org]に縛られてるだけなんだけど。
Re:森林を守るはいいが (スコア:1)
森林保護自体を否定するつもりはないけれど。
Re:森林を守るはいいが (スコア:1)
何しろ100%自動の環境じゃないと実現できませんので。
食料&エネルギー&社会インフラの全自動システムが出来、
それがフェニックスの聖衣並みの自己修復能力を持ってれば
いろいろ可能になると思います。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:森林を守るはいいが (スコア:1)
Re:まともなReaderを作ってくれ (スコア:1)
見るだけならreaderで十分でしょ