パスワードを忘れた? アカウント作成

ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?

16536527 story
アナウンス

エプソンが一部インクカートリッジを仕様変更、ダイレクトショップ限定や残量表示不可も 16

ストーリー by nagazou
通販限定は面倒 部門より
エプソンは16日、インクカートリッジの一部商品を仕様変更すると発表した。発表によると使用する電子部品が入手できなくなり、継続生産が困難な状況になったためだとしている。同社は2月にも同様の変更をアナウンスしていた。仕様変更版は4月20日に発売するとしている(エプソンデジカメ Watch)。

変更後も従来品と変更品は同時に使用できるとしているものの、50番(ふうせん)インクカートリッジの変更品では、一部の対象プリンターで利用できなくなるという。具体的には2006年発売プリンター「PM-A820」「PM-A920」「PM-G850」「PM-D870」「PM-G4500」で使用できなくなる。これらの製品向けには、使用可能なインクカートリッジをエプソンダイレクトショップ限定で販売するとしている。

また61番(ペン)ブラックインク、および62番(クリップ)4色パック、65番(糸)4色パックに含まれるブラックインク「ICBK61A1」では、新規装着時にステータスモニターやプリンターの画面で表示されるインク残量が満充填状態で表示されないという。印刷品質や印刷可能枚数に変更はないとしている。
16536510 story
NTT

低エネルギー中性子に対するソフトエラー発生率の特性を解明 23

ストーリー by nagazou
解明 部門より
NTTは16日、北海道大学と共同で中性子が引き起こす半導体ソフトエラー発生率の測定に世界で初めて成功したことを発表した。今回の成功は10ミリ電子ボルト〜1メガ電子ボルトの低エネルギー領域におけるもので、ソフトエラー発生率を連続的なデータとして実測することに成功したとしている(NTTリリースASCII.jpPC Watch)。

宇宙線が大気圏中の酸素や窒素に衝突すると中性子が発生し、その中性子が半導体に衝突すると、データが書き換わるソフトエラーが発生。その結果として通信障害などの大規模障害の原因になることがある。中性子線によるソフトエラーの発生率については、高エネルギー領域の中性子線を対象に計測した研究例があるが、低エネルギー領域では世界初。

中性子源特性試験装置で、市販のFPGAに中性子を衝突させ、NTTが開発した高速ソフトエラー検出器で中性子が持つエネルギーの変化に応じたソフトエラー発生率の変化を測定したとしている。
16535600 story
プリンター

COVID-19 蔓延防止ポリシー緩和で感染者が急増した中国、自宅勤務用のプリンター需要が増加 44

ストーリー by headless
印刷 部門より
IDC のデータによると全世界のハードコピーペリフェラル (プリンター) 出荷台数は 2021 年下半期から 2022 年上半期にかけて減少していたが、2022 年第 4 四半期には再び 2 桁の成長率を回復したそうだ (プレスリリース)。

2021 年 ~ 2022 年の出荷台数減少は製造と物流の問題によるもので、2022 年第 3 四半期には回復していた。第 4 四半期は前年同四半期比で 11.6% 増となったものの、2022 年 1 年間では 1.4% 減少している。一方、日本を除くアジア太平洋地域 (APACeJ) では 2022 年第 1 四半期の減少が微減にとどまっており、第 2 四半期以降は増加が続いている。第 4 四半期は 18.5% 増で 2022 年中最大の増加幅となった。2022 年全体では前年比 6% 増加しており、2010 年以来最大の成長率になったとのこと (プレスリリース 2)。

APACeJ での成長はインクジェットプリンターの寄与が大きく、地域内最大市場の中国では前年比 85.1% 増加したという。インドやインドネシアでも 2 桁増となっているが、中国では COVID-19 蔓延防止ポリシー緩和により患者が増加し、自宅で勤務する労働者が逆に増えたことがインクジェットプリンター需要増の原因になったそうだ。

そのため、IDC では中国の消費者による需要増が長期的なものとは考えていないという。中国に限らず、印刷せずに文書を利用するワークフロー変更は避けがたいことから、プリンター需要も飽和が見込まれるとのことだ。
16535465 story
Windows

Microsoft、Windows Insider にクリーンインストール用のUSBメモリを無償提供 8

ストーリー by headless
いります? 部門より
Windows Insider Program の Canary チャネル追加に伴い、Microsoft がクリーンインストールを希望するプログラム参加者に USB メモリを無償提供している (Neowin の記事)。

Canary チャネルはこれまでの Dev チャネルと似ているが、ほとんど説明なしに出来立ての機能が次々にテストされるより不安定なビルドになる。一方、新しい Dev チャネルはこれまでの Dev チャネルとほぼ同じ機能となるのだが、これまで Dev チャネルの 25000 系列ビルドを実行していたデバイスは自動的に Canary チャネルへ移行し、Dev チャネルにとどまるためにはクリーンインストールが必要だ。

Windows 11 をクリーンインストールするには、インストールメディア作成に 8GB 以上で空の USB メモリを使用することが推奨されている。そのため、所有していない人向けに先着順で USB メモリを無償提供するとのこと。申し込みに必要なコードは「Canaryチャネルのご紹介」と題した Windows Insider Program からの電子メールに記載されており、申し込みページで入力すれば郵送先の指定が可能となる。現在のところ限定数には達していないようだが、送付までには 6 ~ 8 週間を要するとのことだ。
16534241 story
クラウド

Backblaze が使用する SSD、2022 年の年間故障率は 0.98% 25

ストーリー by nagazou
順当 部門より
headless 曰く、

クラウドストレージサービスの Backblaze が 2022 年版 Drive Stats SSD Edition を公開している (Backblaze のブログ記事Ars Technica の記事)。

Backblaze では 2018 年第 4 四半期からストレージサーバーのブートドライブとして SSD を使い始めており、以降は新しいストレージサーバー導入時と HDD 故障時に SSD をインストールしているという。2022 年 12 月 31 日時点で使用していた SSD は 13 モデル計 2,906 台。ストレージサーバーには顧客のデータを保存しないため、低価格な製品で十分なことからコンシューマーグレードの SSD を選択しているそうだ。ただし、ストレージサーバーにバンドルされている場合には、後述する Dell の SSD のようにエンタープライズクラスの SSD や M.2 SSD をそのまま使っているとのこと。

2021 年に 627,843 日だった全 SSD の年間延べ利用日数 (Drive Days) は 2022 年に 934,441 日まで増加し、これに伴って年間故障率 (AFR) は 2021 年の 1.05% から 0.98% まで減少している。特に 2021 年は年間の利用日数が 1,689 日と短かった Crucial の 1 モデル (CT250MX500SSD1) が 43.22% という高い AFR を示していたが、2022 年には利用日数が 105,365 日まで増加したのに伴い、予想通り 1.04% まで減少した。

全 SSD のライフタイム故障率を年単位に変換したライフタイム AFR は 0.89%。Dell の 1 モデルと Seagate の 4 モデル、WDC の 1 モデルが 0.00% となっているが、Dell と Seagate の 1 モデル以外は使用日数が短いため信頼区間 (CI) の幅は数十% 以上、最も幅の広い WDC の 1 モデル (WD Blue SA510 2.5) の CI は 0.00-1,320.00% となる。Dell の SSD (DELLBOSS VD) は M.2 SSD が PCIe カードにマウントされたサーバー専用製品で、ライフタイム AFR の CI は 0.00-0.60% となっている。このほか、CI の幅が 1.0% 未満の SSD は Seagate の ZA250CM10003 (ライフタイムAFR 0.66%、CI 0.30-1.10%) と ZA250CM10002 (ライフタイム AFR 0.96%、CI 0.40-1.30%) の 2 モデルで、いずれもコンシューマーグレードの製品だ。

16529544 story
DRM

HP、プリンターの互換カートリッジをまたブロック 54

ストーリー by nagazou
まだやってるのか 部門より
headless 曰く、

HP がまたサードパーティ製インク/トナーカートリッジをブロックするファームウェアアップデートをリリースし、ユーザーから不満の声が出ているそうだ (Ars Technica の記事The Verge の記事Ghacks の記事)。

HP は 2016 年にファームウェアアップデートでサードパーティ製の互換インクをブロックし、苦情を受けてブロックを解除するファームウェアアップデートを提供している。米国や欧州、オーストラリアでは訴訟が提起され、HP が顧客に賠償金を支払っているが、最近になってこれまで互換カートリッジを使用できていたプリンターで HP のチップを搭載しないカートリッジがブロックされるようになったらしい。

HP のサポート記事によれば、互換カートリッジのブロックは動的セキュリティ対応プリンターが対象で、「HP製以外のチップ、改変された電子回路、またはHP製以外の電子回路を搭載したカートリッジ」がブロックされるという。HP は The Verge の問い合わせに対し、サポート記事のカートリッジ搭載チップに関する記述と、定期的に提供されるファームウェアアップデートで有効性を維持しているという記述を回答として示したとのことだ。

16529358 story
ハードウェア

ケーブルをつなげるコネクタをすべて背面配置にしたマザーボード 46

ストーリー by nagazou
ここまでするか 部門より
ASUSは、ケーブルが接続されるコネクタ類をすべて背面に配置したマザーボード「TUF GAMING B760M-BTF WIFI D4」の製品情報を公開した。主要なコネクタであるATX24ピンメインコネクタや12V補助電源コネクタ、SATAコネクタ、各種フロントインターフェイス類のコネクタを背面に配置することにより、ケースに組み込んだときの配線を隠すことができる点が特徴。まともに運用するには同マザーボードに最適化された専用のケースが必要になるとみられている。現時点ではそういった対応ケースの情報は公開されていないらしい(PC Watch)。
16528445 story
ハードウェア

冷却と温熱を選択できる、ワークマン『冷暖房服 ICE×HEATERペルチェベスト』 15

ストーリー by nagazou
季節商品 部門より
ワークマンは「冷暖房服 ICE×HEATERペルチェベスト」を5月に発売する。同製品はパナソニックホールディングスの100%出資会社であるShiftallと提携し開発したもので、価格は1万9800円。ペルチェ素子による直冷方式で冷却と温熱機能を持ち、スイッチで冷暖を切り替える。温度調節はできない設計となっており、冷却は10℃、温熱42℃のどちらかを選択する仕組み。容量10,000mAhのモバイルバッテリーが付属し、連続稼働時間は温熱使用時で約5時間となっている。Impress Watchにその実使用時のレポートが掲載されている(ワークマンリリースImpress Watch)。
16527537 story
ゲーム

Wii U、長期間使用しないと文鎮化 72

ストーリー by headless
文鎮 部門より
Wii Uは長期間使用せずに放置するだけで文鎮化するそうだ (eXputer.com の記事The Verge の記事)。

報告されている問題は Wii U を数年間使用せず、久しぶりに電源を入れたらエラーコード「160-0103」が表示されたというものだ。この問題は最近発覚したものではなく、eXputer.com の記事でリンクしている報告の中には 2021 年の投稿もある。Nintendo UK のサポート記事によれば、このエラーはシステムバージョンが最新でないか、メモリが破損していることを示すものだという。

サポート記事ではシステムの再起動やシステムの更新、ゲームの再ダウンロードといった対策も紹介されているが、効果があったとの報告はないようだ。Wii U は任天堂のサービスが終了しているため、修理に出すこともできない。そのため、問題を回避するには何らかの方法でフラッシュメモリをバックアップするか、定期的に電源を入れるしかないようだ。NAND フラッシュメモリは長期間通電しないとデータが消失することもあるが、スラドの皆さんは何か経験があるだろうか。
16526227 story
お金

役場で大掃除中に見つかったフロッピーディスクがオークションで売却 77

ストーリー by nagazou
需要 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞の記事によると、兵庫県香美町の役場で昨年末、倉庫の大掃除中に新品のフロッピーディスクが大量に見つかり、「捨てるのはもったいない」としてオークションに出品し、めでたく落札されたそうだ。

見つかったのは、日立マクセル社の3.5インチ型(容量720キロバイト)60枚。最低価格を100円にしたところ、6千円で落札されたそうだ。

皆様の職場や自宅でフロッピーディスクは現役だろうか。掃除等、何かの拍子に見つかった「お宝」はあるだろうか。会社の倉庫や自宅に眠っているが、売れるのではないかと思う機器、記録メディア、消耗品等はあるだろうか。

16526479 story
アメリカ合衆国

中国の大手サーバー企業の禁輸指定でNVIDIAとAMDが対応に苦慮 10

ストーリー by nagazou
曖昧なのは困る 部門より
米政府は2日、エンティティリストに中国企業のサーバー製造のインスパー・グループ(浪潮集団)や遺伝子企業BGIリサーチの傘下部門を含む中国企業数十社を追加した。リストに追加されると、米国の技術を用いる半導体などの製品を対象企業に輸出するには許可申請が必要となるが、この影響によりNVIDIAやAMDを含むIT製品メーカーがインスパーの子会社への製品供給を停止すべきかどうか判断に苦慮する状況になっているという(Bloombergロイター)。

エンティティリストの対象の中でもクラウド向けデータセンター向けサーバーのシェアが世界第3位のインスパーとCPUメーカーである龍芯(Loongson)に関しては注目度が高いとされる。このインスパーの上場子会社である、浪潮電子信息産業は輸出禁止対象ではないが、ロイターの報道によるとAMDやNVIDIAの半導体メーカーなどは、エンティティリストに含まれている企業の子会社に対しても製品の供給を停止すべきか判断に迷っているとされる。このロイター記事によれば、AMDは規制について米政府に明確な説明を求めているとコメントしたそうだ。
16521756 story
日本

日本の電力の脱炭素は2035年にも9割実現、日米研究機関が試算 36

ストーリー by nagazou
ホントかなあ 部門より
2月28日、日本の研究機関や大学から構成された研究チームが「電力脱炭素化に向けた戦略」と題するレポートを公開した。このレポートは深刻なエネルギー安全保障リスクを持つ日本が、現時点では24%にすぎない発電電力量に占めるクリーンエネルギーの割合を2035年までに割合を90%にまで高められることを示すという内容となっている(2035年日本レポート:電力脱炭素化に向けた戦略[PDF]日経クロステック)。

レポートでは、太陽光発電、風力発電(特に洋上風力発電)、そして蓄電池技術のコスト低下トレンドに基づき、今後の最適な発電設備の導入をシミュレーション。同時にコスト分析を1時間単位で実施したとされる。その結果、2035年にはクリーンエネルギーだけで日本の年間電力需要量の90%を発電することが可能と分かったとしている。この場合の電源構成は、太陽光発電が年間発電力全体の27%、風力発電(特に洋上風力)が同26%、原子力発電が同20%、バイオマス発電が同6%であるという。
16521749 story
Windows

TPM2.0 に脆弱性が見つかる。影響は数十億台か 16

ストーリー by nagazou
脆弱性 部門より
Windows 11の動作要件でもあるTPM 2.0モジュールライブラリに脆弱性2種類が発見されたそうだ。セキュリティ企業Quarkslabの研究者によって、TPM 2.0の参照ライブラリの仕様の中で見つかったという(CERT Coordination CenterのリリースPC Watch)。

見つかった脆弱性はCVE-2023-1018CVE-2023-1017で、TPMコマンドの一部であるパラメータの一部を処理する方法「CryptParameterDecryption()」にルーチンの範囲外(アウトオブバウンド)読み込みの不具合があり、現在のセッションの一部にはない2バイトの読み取りアクセスが可能だったとしている。TPM 2.0を策定したTrusted Computing Groupはこの問題を認識しており、更新プログラムを提供することで脆弱性に対処するとしている。
16520632 story
インターネット

水はすくえるが湯はすくえないアク取りお玉『あくとりさん』 33

ストーリー by nagazou
廃版にならなくて良かったねえ 部門より
岩谷マテリアルが販売するアク取り機「あくとりさん」が、再び話題になっている。このお玉状の製品は水だけをすくうと、水はしっかり残り、アク入りの水をすくうと水は通り抜け、アクだけが残るという不思議な製品。ネットなどでは仕組みが謎すぎて魔法と見分けがつかないなどの声が上がっていた(アイラップの公式のツイート[動画]ABEMA TIMESTogetter)。

ABEMAヒルズの取材によると、「『あくとりさん』のすくう面には複数のスリット(線状の穴)があり、水だけの時は表面張力によりこぼれないが、アクなどの不純物が混ざることで表面張力が弱まり、結果として水がこぼれてアクだけが残るのだという。この製品は岩谷マテリアル自身の投稿により一度話題になっている。別記事によると「あくとりさん」は一度は廃番が確定していたが、2018年の暮れに岩谷マテリアルのアイラップアカウントが上記のツイートをしたところバズり、ネット店舗で在庫切れが続出するほどになり、復活することになったようだ(ABEMA TIMES)。
16520626 story
ハードウェア

エレコム、USB対応製品の表記をガイドライン準拠に変更へ 38

ストーリー by nagazou
もう表記だけではどうにもならない感 部門より
エレコムは3月1日、同社のUSB対応製品に関して規格の表記を変更すると発表した。2022年9月30日に改訂された改定ガイドラインに則った形に修正される。同社では2023年発売の製品から、製品パッケージおよび製品ホームページにおいて正式表記(新表記)を適用する。製品自体に関しては仕様の変更はないとしている(AKIBA PC Hotline!エレコム)。

あるAnonymous Coward 曰く、

USB3.0、USB3.1(Gen1)、USB3.2(Gen1)は、USB 5Gbpsになる。
USB3.1(Gen2)、USB3.2(Gen 1x2)、USB3.2(Gen2)は、USB 10Gbpsになる。
USB3.2(Gen 2x2)は、USB 20Gbpsとなる。
USB4(Version 1)は、USB 40Gbpsとなる。

今までは、USB3.1だから10GBbpsと思ったら、Gen1で5Gbpsだったとか、USB 3.2だから20Gbpsと思ったら、Gen1で5Gbpsだったとかいう勘違いはなくなるのではないだろうか。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...