パスワードを忘れた? アカウント作成
14113131 story
入力デバイス

スラドに聞け:キーボードの「P」キーや記号キー、どの指で押してる? 147

ストーリー by headless
適当 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ブラインドタッチでは「F」キーと「J」キーに人差し指を置くとされているが、その際に「@」「[」「]」「;」「:」「,」「.」「/」などの記号キーをどの指で押すかが問題となる。プログラマはこれらのキーを多用すると思うが、それを不器用な小指ですべてまかなうのはつらくないだろうか。自分は小指が短いので正直「P」キーや「-」キーを小指で押すのもつらく、中指で押してしまうが、そうなると右手人差し指がホームポジションから離れてしまうという問題も。あと右SHIFTキーもつらい。 皆様はそのあたりの記号キーをどの指で押しているだろうか。

14112522 story
スラッシュバック

フランス当局、バッテリーの劣化したiPhoneの意図的なパフォーマンス低下問題でAppleに2,500万ユーロの罰金 17

ストーリー by headless
罰金 部門より
フランスの競争・消費者問題・詐欺防止総局(DGCCRF)は7日、バッテリーの劣化したiPhoneのパフォーマンスをAppleが意図的に低下させていた問題について、Appleが罰金2,500万ユーロの支払いに合意したことを発表した(プレスリリースThe Vergeの記事Mac Rumorsの記事Neowinの記事)。

Appleは2017年、バッテリーが劣化した場合などにピーク時の予期しない電源断を防ぐためとしてパフォーマンスを絞る機能をiOSに追加した。しかし、パフォーマンスを絞る理由やバッテリー交換で元に戻ることを周知していなかったため、Appleはこの件を認めたのちに強い批判を浴びることになる。米国では複数のクラスアクション訴訟が提起されており、イタリアでは競争・市場保護委員会(AGCM)がAppleに1,000万ユーロの罰金を科している。

フランスでは消費者団体HOP(旧型化停止プログラム)が2017年12月、販売者が計画的に製品寿命を短くして買い替えを促す行為を禁じたエネルギー転換法第99条に違反するとして告発。検察の委任を受けたDGCCRFが2018年1月から調査を行っていた。

DGCCRFは調査の結果、AppleはiOSアップデート(10.2.1と11.2)でバッテリーの劣化したiPhone 6/SE/7(6sにも適用されているが記載なし)のパフォーマンスを低下させる可能性のある電源管理強化機能が含まれることを消費者に知らせておらず、以前のバージョンに戻すこともできないため多くの消費者がバッテリー交換や本体の買い替えを余儀なくされたと判断している。

調査結果を受けた検察はAppleが違法行為を行ったと判断。Appleに2,500万ユーロの罰金と同社Webサイトに声明文を1か月間掲載するという条件を提示し、Appleが受け入れたとのことだ。声明文はAppleのフランス版WebサイトでiPhoneのページ上部に掲載されている。
14111888 story
テクノロジー

夜間も発電が可能な太陽光発電システム、考案される 62

ストーリー by hylom
期待される熱放射 部門より

Anonymous Coward曰く、

太陽電池の問題の1つとして、夜間に発電できないことがある。そのため、夜間に何らかの方法で自然エネルギーを使った発電を行えるデバイスの開発が進められているそうだ(カリフォルニア大学デービス校の発表InverseScienceDailyGIGAZINESlashdot)。

このデバイスはカリフォルニア大学デービス校の研究者らが研究を進めているもので、このたびその実現性についての論文が公開された。太陽光パネルは昼間に太陽からの熱を吸収し、それを夜間に赤外線の形で放出する。これは「熱放射」と呼ばれるが、この熱放射を利用して夜間の発電を行うという。

このデバイスは理論上は24時間発電し続けることが可能で、また理想的な状況では1平方メートルあたり50Wほどの発電が可能だという。これは、既存の太陽光パネルが昼間に発電できる電力(200W)の4分の1に相当する。ただ、まだこのデバイスは試作品の段階で、また試作品の発電能力は低いものになるという。

なお、夜間に電力を発電する技術に関しては、9月にスタンフォード大学の研究者からもアンチソーラーパネルとして発表されている。

14111773 story
スラッシュバック

独立修理業者に正規部品を提供するAppleの修理プログラム、修理業者にも顧客にも侵襲的な契約との批判 10

ストーリー by hylom
Appleが法か 部門より

headless曰く、

Appleが昨夏発表した独立修理業者に正規部品を提供する修理プログラムIndependent Repair Provider(IRP)Program」の契約内容について、プログラムに参加する修理業者にとってもその業者を利用する顧客にとっても侵襲的だという批判が出ている(MotherboardMac RumorsThe Verge)。

Motherboardが入手したIRPプログラム参加前に署名する必要のある契約書の写しによると、参加業者は営業時間内に事前通告なく行われるAppleの監査をいつでも受け入れる必要があり、Appleは業者がプログラム参加をやめた後も監査する権利を5年にわたって保持するといった文言が含まれるという。

監査はAppleが「禁ずる製品」を使用していないかどうかを調べるもので、模造品のほかAppleの知的財産を侵害する製品やサービスも対象だという。Appleが「禁ずる製品」を2%以上使用していると判断した場合、監査期間中の取引1件当たり1,000ドルをAppleへ支払う必要があり、調査費用の負担も必要になる。さらに、業者は名前や電話番号、住所を含む顧客の情報をAppleの求めに応じて提出する必要があるとのこと。

その一方で、IRPプログラム参加業者はApple正規サービスプロバイダー(AASP)だと間違われないよう明確に掲示する必要があり、顧客はAppleが修理結果を保証しないことを理解したという同意書を求められる。正規部品についてはAASPと同額で入手できるものの、返品が認められるのは初期不良に限られるようだ。独立修理業者からは正規部品が入手できることを歓迎する声がある一方、Appleに強く支配される契約内容を見て参加を思いとどまったという業者も多いという。

Motherboardに依頼されて契約内容を確認したEFFのKit Walsh氏は、角の丸いスマートフォンのデザイン特許を侵害されたと主張してAppleがSamsungを訴えたことを引き合いに出し、Appleは同社の知的財産権を非常に幅広く解釈することで悪名高いと指摘。この契約に合意すればApple製以外のデバイスを修理する場合に(Appleが「禁ずる製品」だと主張する)危険を覚悟する必要があると述べたという。Motherboardの記事では「修理する権利」法制化に反対する業界団体がIRPプログラムを例の一つにして「消費者には既に修理の幅広い選択肢がある」と述べたことなどを挙げ、AppleがIRPプログラムを「修理する権利」法制化を阻止する道具として利用しているように見えるとも指摘している。

14110855 story
ハードウェアハック

「PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選 105

ストーリー by hylom
「自分で直す」はアホなことじゃないだろ 部門より

ギズモード・ジャパンにて、「PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選という話題が取り上げられている。

取り上げられている「アホなこと」は次の5つ。

  • バッテリーをLANポートに刺す
  • 濡れたノートPCをオーブンに入れる
  • 濡れたノートPCをお米に放り込む
  • 壊れかけのハードディスクを冷凍庫に入れる
  • やっちゃいけないのに自分で直そうとする

スラド読者の皆様はこういった行為をやったことがあるだろうか。

14110830 story
テクノロジー

米ボルグワーナー、ターボチャージャーに発電機能付き電動モーターを追加した「eTurbo」を発表 38

ストーリー by hylom
ここもハイブリッドに 部門より

米自動車部品メーカーのボルグワーナーが、電気モーターを組み合わせた乗用車向けのターボチャージャー「eTurbo」を供給する契約を締結したと発表した。量産は2022年を予定しているという。

ターボチャージャーは何らかの動力を使ってタービンを回し、それによって空気を取り込んで圧縮してエンジンの燃焼室に送ることでエンジンの出力を上げる機構。eTurboは機械式ターボチャージャーの回転軸に発電機にもなるモーターを直結した構造になっており、モーターでタービンの回転を補助・制御できるほか、タービンが高速に回転している状態では発電して電力の形でエネルギーを回収することも可能。これによって応答性の改善や余剰エネルギーの効率利用が期待できるようだ。

14109905 story
原子力

日本原子力発電、ボーリング調査結果の資料をあとから書き換える 40

ストーリー by hylom
また疑われるような話が 部門より

原子力発電所の運用およびそこで発電された電力の販売を行っている日本原子力発電(原電)が所有する敦賀原発2号機について、同社がボーリング調査結果の内容をあとから書き換えていたとの指摘が出ている(朝日新聞NHK共同通信)。

このボーリング調査は同原発のある地層を対象に2012年に行われたもの。2018年に開催された原子力規制委員会の会合に提出された資料では「未固粘土状部結」などとされていた部分が、2月7日に開催された会合では「固結粘土状部」に変わっていたという。これ以外にも、少なくとも十数カ所で記述が変わっていたそうだ。

原電側は、昨秋以降に行った調査と結果が合わなかったために書き換えたと述べており、悪意を持って意図的に変えたものではないなどと主張しているようだ。

14110103 story
AMD

64コア/128スレッドのRyzen Threadripper 3990X発売、ただしWindowsアプリではプロセッサー・グループの壁 88

ストーリー by hylom
仕様的には魅力的だが 部門より

2月8日、AMDの最新CPU「Ryzen Threadripper 3990X」が発売された。秋葉原のPCショップでは、49万4,780円で販売されている(AKIBA PC Hotline!)。

Threadripper 3990Xは64コア搭載(同時実行128スレッド)のデスクトップ向けCPUでThreadripperシリーズの最上位モデルとなる。ただ、WindowsにおいてはCPUの論理コアを「プロセッサー・グループ」という機能で管理しており、複数のプロセッサー・グループの利用に対応していないアプリケーションでは最大32コア/64スレッドまでしか利用できないという制限があるそうだ(PC Watch)。

14109886 story
ストレージ

2019年のHDD市場は出荷台数減も、1台当たりの販売価格と記憶容量は上昇と拡大が続く 29

ストーリー by hylom
どこが底か 部門より

世界におけるHDDの年間出荷台数は、5年連続で減少しているという(PC Watch)。

2019年の世界HDD出荷台数は3億1763万台で、前年比で15.6%の減少だという。出荷金額は219億5200万ドルで、こちらは前年比で11.2%の減少。ただ、1台あたりの平均価格は近年上昇中で、2019年の平均販売価格は前年比5.2%増の69.3ドルとなっており、今年の平均販売価格はさらに上昇する見込みだという。また、HDDの容量の増加に伴い、総出荷記憶容量は前年比5.0%増の897.8EBだったという。

出荷台数の減少はデータセンター向けの投資停滞などが影響しているという。

なお、SSDに関しては出荷台数において2年連続で40%近い成長をしており、2020年にはSSDが台数と金額の両方でHDDを追い抜くと予測されている(PC Watch)。

14108817 story
グラフィック

Ford Europe、自転車に乗る人から自動車を運転する人に意思を伝える「Emoji Jacket」を発表 114

ストーリー by headless
表示 部門より
Ford Europeは6日、自転車に乗る人が自動車を運転する人に意思を伝えやすくするという「Emoji Jacket」を発表した(Ford Europeのブログ記事SlashGearの記事The Vergeの記事動画)。

Emoji Jacketは背中にドット絵を表示するLEDのメッシュパネルを配したジャケットで、自転車のハンドルに取り付けたコントローラーから背中の表示を切り替える。表示できるのはスマイリー3種(🙂☹️😐)と左右の矢印(⬅️➡️、ただしプロトタイプではコントローラー側も実際の表示も◀▶となっている)、ハザード(⚠︎)の計6種類。今回公開されたプロトタイプは自転車と自動車が共有する道路で安心して自転車を利用できるようにする「Share The Road」キャンペーンの一環で作成されたもので、現在のところ販売予定はないようだ。
14108158 story
プライバシ

ワコムのペンタブレットドライバが起動中アプリの情報を送信していたことが発覚 71

ストーリー by hylom
またこれ系のもめ事か 部門より

ワコムのペンタブレット用ドライバが、使用しているPCで実行しているアプリケーションの情報を外部に送信していることが見つかり話題となっている(GIGAZINECNET Japan)。

これに対し、当初ワコムの海外向け公式アカウントはmacOSのセキュリティ上の問題だと説明をしていたが(説明Tweet。現在は削除済み)、その後ワコムは公式にこれについて説明する文書を公開した

これによると、収集を行っているのは事実で、使用しているタブレット製品のモデル名と使用状況、使用中のソフトウェアの名称をGoogle Analyticsのサーバーに送信しているという。ただしデータの収集は匿名で行われており、また事前にユーザーからの許諾を取るための確認画面が表示されるという(マイナビニュース)。

14108027 story
ゲーム

コナミ、ゲーム向けPCおよび周辺機器を発表 54

ストーリー by hylom
自前でケースを設計したのだろうか 部門より

Anonymous Coward曰く、

コナミがゲーム向けPCや周辺機器を「ARESPEAR」ブランドで展開することを発表した。まずはゲーミングPCおよびキーボード、ヘッドホンが発売される(GAME Watch)。

ストレージ増設前提だが、まあ下手な家電屋PCよりは、使えるPCになるのかも。

「スタイリッシュなデザインとハイクオリティなデザイン性能」が特徴だという。PCについてはスペックの異なる「スタンダードクラス」「ハイクラス」「ハイクラス+」の3モデルが提供される。また、キーボードについてはフルキーボードとテンキーレスキーボードの2モデルが提供される。発売日、価格等は未定。

14107349 story
Java

エアバス、A350型機で操縦室内の液体禁止ゾーンを定義 45

ストーリー by headless
液体 部門より
エアバスがA350型機で操縦室内の液体禁止ゾーンを定義する航空機運航マニュアル(AFM)暫定リビジョン(TR)を発行したことを受け、EU航空安全機関(EASA)が緊急の耐航空性改善命令(AD)を出し、AFM TRに従ってAFMを訂正するよう運航会社に命じた(ADThe Registerの記事Flight Globalの記事)。

同型機では2つの操縦席の間にある制御パネルの組み込まれた台に誤って液体をこぼした後、運航中にエンジンの1つが停止し、再始動することもできずに緊急着陸するトラブルが2件報告されているという。異常の原因は液体が制御パネルにこぼれたことが原因とみられ、修正が行われなければ大きな事故につながる可能性もある。そのため、エアバスではAFM TRで操縦室内の液体禁止ゾーンを定義し、誤って液体をこぼした場合の対応を追加したほか、操縦室内での液体の扱いに関する航空会社への通達も発行したとのこと。

操縦室内で液体をこぼしたことによる緊急着陸はエアバスA330でも昨年発生しているが、こちらは電子回路の短絡・過熱による発煙が原因であり、エンジンの問題は報告されていない。
14105376 story
スパコン

名古屋大学、スパコン「不老」を発表 132

ストーリー by hylom
不老町のフロー 部門より

jizou曰く、

名古屋大学が新たなスーパーコンピュータ「不老」を導入、7月1日よりその運用を開始する(PC Watch)。

なんだろう、この命名センスの無さ。スパコンなんて、どんどん性能アップして古くなっていくものに、不老という名前はちょっと思い上がりがすぎるような。早く新モデルに置き換わってください。恥ずかしい……。

不老は理化学研究所のスーパーコンピュータ「富岳」と同様のアーキテクチャを採用しており、プロセッサも同じものを搭載するという(SankeiBiz)。また、GPUによる演算を提供するサブシステムも持つという。

「不老」という名前は、名古屋大学の所在地である「不老町」と、処理などの流れを示す「フロー」から名付けられたようだ。

14105244 story
セキュリティ

ESP32マイコンに対応が困難な脆弱性が見つかる、ただし攻撃にはハードへの物理的なアクセスが必要 34

ストーリー by hylom
いわゆるバックドア設置に使えそう 部門より

低価格なマイコンとして多く機器で使われているESP32に、修正が不可能な脆弱性が存在することが発見されたと報じられている

ESP32はCPUおよびメモリ、各種インターフェイス、無線LANおよびBluetoothモジュールを統合したマイコンで、近年多くのIoT製品などで使われている。

ESP32ではブート時に実行するコードを認証するSecure Boot機能を備えているが、今回の脆弱性はこのSecure Bootを無効にできるというもの。物理的にハードウェアに改変を加えた上でこの脆弱性を利用することで、悪意のあるコードを実行させることが可能になる。ESP32ではフラッシュメモリの暗号化に対応しており、これを利用していれば脆弱性の影響を抑えられるという。

この攻撃ではハードウェアに対し物理的な操作が必要となるため遠隔からの攻撃は行えないようだが、例えば流通経路で改変が加えられるといった攻撃が行われる危険性がある。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...