パスワードを忘れた? アカウント作成
13962610 story
idle

P&G、スマート紙おむつシステム「Lumi by Pampers」を発表 17

ストーリー by headless
ただし交換は手作業 部門より
P&Gがスマート紙おむつシステム「Lumi by Pampers」を発表した(特設サイトRomperの記事The Registerの記事Pampersのツイート)。

Lumi by PampersはVerily(Alphabet傘下)とLogitechとの提携により開発されたもので、専用紙おむつとセンサー、スマートフォンアプリ、1080pの広角ビデオカメラの組み合わせになっている。これにより、紙おむつの状態や赤ちゃんの睡眠状態、授乳時間、温度や湿度を含む部屋の状況などをスマートフォンアプリで確認・記録できるという。ビデオカメラ搭載のスピーカーを通じてスマートフォンから赤ちゃんに声をかけることも可能だ。
13961950 story
アメリカ合衆国

ロサンゼルスは気候変動と闘うために石炭を捨てた。代わりに天然ガスを導入した 41

ストーリー by hylom
アメリカっぽい 部門より

Anonymous Coward曰く、

米ロサンゼルス市内に供給されている電力の5分の1から3分の1は、同市から約500マイル(800km)離れたユタ州・インターマウンテン石炭火力発電所で発電されたものなのだという。しかし、石炭火力発電は環境への負荷が高いとされている。そのため、この発電所は2025年には閉鎖される予定だが、閉鎖後に同じ場所に新たに設置される発電所は天然ガスを使った火力発電所なのだそうだ。

ガスによる発電は石炭よりも大気への影響が少ないものの、同様に多くの熱を発生させる。また天然ガスパイプラインからの漏出による環境汚染や、約800kmの区間を電送する際のエネルギーロスも懸念されている。

ロサンゼルス市は同時に、ユタ州から太陽光と風力による発電エネルギーの提供も望んでいるという。一方でロサンゼルス市のEric Garcetti市長は、気候変動と闘うための「Green New Deal」政策の一環として、都市部付近にある天然ガス発電所の閉鎖を決めており、単に気候変動との闘いを他州に押しつけているだけではないかという指摘もあるようだ(Los Angeles TimesSlashdot)。

13961905 story
ストレージ

DDR4メモリやSSDの価格は今後上昇する? 28

ストーリー by hylom
必要な方は今のうちに買っておいたほうが良いかも 部門より

ここ最近、PC用のDRAMやフラッシュメモリを使用したSSDなどの価格は下落傾向にあったが、今後これらの価格が上がっていくのではないかとの話が出ている(AKIBA PC Hotline!)。

秋葉原では新Ryzenの登場で自作PC向けの需要が増加しているほか、今後メモリが供給不足になるのではないかとの懸念も出ているという。

13960980 story
ゲーム

「Nintendo Switch」のバッテリー持続時間が長くなった新モデルが登場 51

ストーリー by hylom
良いアップデート 部門より

Anonymous Coward曰く、

任天堂がゲーム機「Nintendo Switch」のマイナーチェンジモデルを発表した。名称は「Nintendo Switch」のままで、外見や機能などの仕様も同じだが、旧モデルでは「約2.5~6.5時間」だったバッテリー駆動時間が「約4.5~9.0時間」になっている(4Gamerファミ通.comGAME Watch)。

先日発表されたNintendo Switch Liteの方がバッテリー駆動時間が長い(約3.0~7.0時間)と思っていたら、無印の方が大幅に長くなった。かねてより任天堂は無印のSoCもLiteと同じTegra X2に変更すると報道されており、今回の持続時間向上はそれによる省電力化の影響と思われる。噂されていた上位版というのはこれだろうか?

13960696 story
テクノロジー

イーロン・マスク氏が脳直結インターフェイス「Neuralink」の情報を公開、来年にも臨床試験へ 20

ストーリー by hylom
リードオンリーでお願いしたい 部門より

Anonymous Coward曰く、

米TeslaやSpaceXの創業者であるイーロン・マスク氏が立ち上げたスタートアップ企業Neuralinkが、脳に直接コンピュータへのインターフェイスを埋め込む技術の臨床試験実施を目指し米当局への申請を行ったと発表した(BBCCNET JapanTechCrunch紺野大地による要点Tweet)。

このシステムは微細な電極を多数脳に埋め込むというもので、これによって脳神経(ニューロン)の働きを測定したり、ニューロンを刺激できるという。すでにサルによる実験も行われているそうだ。

13959933 story
ソフトウェア

フリック入力アプリを公開していた個人開発者に対し損害賠償を求める通知が来たという話 64

ストーリー by hylom
ほかにも似た案件があったりするのだろうか 部門より

2018年、日本人個人発明家が3D Touch機能に関してアップルに特許侵害訴訟という話題があったが、この訴訟の原告が個人開発者に対しても特許侵害を通知しているという。

tinyfort曰く、

まあ訴訟されたのではなくて侵害のメールを受けたのですが、皆様の情報や知恵を頂ければ。

似たような特許侵害の訴えを体験した/しているホビー開発者もコメント頂ければと思います。少し長文ですが、ことの背景です。

私はmozcをベースにしたAndroid用ソフトウェアキーボード(こんなの)を開発し、Googleストア上で公開していました。T9機能もどきを辞書への単語登録で実現したのと、操作を若干強化しているのが特長です。実のところ全然ダウンロードされずユーザーもほとんど居ない状況が続いており、ほとんど自分専用のソフトになっています。

そこにアベトシヤス氏の特許権管理者から

あなたのソフトはアベトシヤス氏に発行された米国特許第6,520,699号と中国特許番号CN 100396499を侵害している。

私達は過去および将来のすべての侵害に対して損害賠償を受ける権利がある。

本件についての参考として対アップル社の事件を紹介する。事件番号:3:18-cv-01067-SB。

という概要の警告メールが届きました。

13959908 story
AMD

AMDのCPUにおけるRDRAND命令に不具合、Systemdが影響を受ける 110

ストーリー by hylom
そこを吸収するのがOSの仕事では 部門より

Linux向けのサービス・システム管理ソフトウェアSystemdは、いくつかのAMD製プロセッサを搭載するマシン上で適切に動作しないという。その結果、いくつかのLinuxディストリビューションでブートに失敗するなどの不具合が報告されている(Ubuntu systemd packageでのバグ報告Phoronix本の虫)。

2018年12月にリリースされたSystemd 240では、x86-64アーキテクチャにおいてカーネルが提供する乱数源である/dev/urandomではなくRDRAND命令を使って乱数を生成するよう変更が行われた。この変更については、システムの起動直後には/dev/urandom経由では十分なランダム性が得られないためと説明されている。

しかし、特定のAMD CPUではRDRAND命令に不具合があり、その影響でRDRAND命令を使用するよう変更されたSystemd v240以降で問題が発生することが2月に確認された。2月の時点で問題となったのはAMDのExcavatorアーキテクチャおよびそれ以前のアーキテクチャを採用するCPUで、これらのCPUではサスペンド/レジューム後にRDRAND命令がランダム値ではなく必ず「-1」(0xFFFFFFFFFFFFFFFF )を返すようになっていたという(systemdのissuesに投稿されたコメントTechPowerUp)。これによってsystemdが特定の状況下で乱数を得られず、問題が発生していたという。

13958039 story
ノートPC

2019年第2四半期のPC出荷台数、Gartnerは1.5%増、IDCは4.7%増と推計 6

ストーリー by headless
増加 部門より
GartnerとIDCは11日、2019年第2四半期のPC出荷台数推計値をそれぞれ発表した(GartnerのプレスリリースIDCのプレスリリース)。

第1四半期までのPC出荷台数はGartnerが2四半期連続、IDCが3四半期連続で前年割れしていた。第2四半期はGartnerが93万台増(1.5%増)の6,297万台、IDCが293万台増(4.7%増)の6,386万台となり、いずれも前年同四半期を上回った。増加の要因として、Gartnerではビジネス市場でのWindows 10マシン更新需要によるデスクトップPCの増加および、Intel CPUの品不足が解消しつつある点を挙げており、米中貿易戦争の影響はないとみている。一方、IDCでもIntel CPUの品不足解消を要因の一つに挙げているが、一部の市場では関税引き上げを見越して余分に出荷したことも増加の要因とみる。Windows 7からWindows 10への移行需要も増加の要因となっているものの、Windows 7のサポート終了までには2四半期の余裕があるため、急激な需要増はまだみられていないとのこと。

ベンダー別ではトップ3(Lenovo、HP、Dell)がいずれも増加している。特にLenovoの増加幅が大きく、Gartnerが217万台増(15.9%増)の1,577万台、IDCが250万台増(18.2%増)の1,625万台と推計。前年から唯一100万台以上増加し、Gartner、IDCともに1位へ上昇した。前年同四半期に1位だったHPはGartnerで36万台増(2.6%増)の1,399万台、IDCで48万台増(3.2%増)の1,536万台で、2位となっている。3位のDellはGartnerで22万台増(2.1%増)の1,065万台、IDCで35万台増(3.1%増)の1,161万台。Gartnerによれば、Intel CPUの品不足もトップ3には有利な条件となり、CPUの確保に苦しむ中小ベンダーからシェアを奪ってきたという。その結果、トップ3のシェア合計はGartnerで64.1%、IDCでは66.7%にのぼる。
13957542 story
電力

一部のUSB Type-CケーブルでRaspberry Pi 4に給電できない理由 108

ストーリー by headless
電源 部門より
Raspberry Pi 4では電源端子がUSB Type-Cに変更されているが、ノートPC充電用に多くみられるeMarkerチップを内蔵するUSB Type-Cケーブルを使用すると給電が行われない問題があるという(Tyler Ward氏のブログ記事TechRepublicの記事The Vergeの記事The Registerの記事)。

USB Type-Cでは2つのCC(Configuration Channel)端子(CC1・CC2)で接続状態やモードを識別する。電源供給元ではCC1・CC2をそれぞれ4.7 kΩ~56 kΩの抵抗(Rp)でプルアップし、電源供給先ではそれぞれ5.1 kΩの抵抗(Rd)でプルダウンするのだが、Raspberry Pi 4では1個のRdでCC1・CC2の両方をまとめてプルダウンしている。一方、eMarkerチップ内蔵ケーブルではCCラインの1本(VCONN)がインピーダンス800 Ω~1.2 kΩ(Ra)でプルダウンされる。しかし、Raspberry Pi 4側でCC1とCC2が短絡しているので、CC1・CC2ともにRa以下のインピーダンスでプルダウンされることになる。この状態はオーディオアダプターアクセサリーモードを示すため、電源が供給されなくなってしまう。

Raspberry Pi Foundationでは将来のリビジョンで基板を修正する計画を示しているが、現行リビジョンではスマートフォンの充電用に多いeMarkerチップ非搭載のUSB Type-Cケーブルを使用するか、Raspberry Pi 4専用のパワーサプライを使用するしかないようだ。
13956104 story
ハードウェア

音声アシスタント4社5種の正答率調査、Googleが最も高性能 36

ストーリー by hylom
蓄積データ数の差か 部門より

Anonymous Coward曰く、

voicebot.aiが音声アシスタント5種類に対し、一般消費者向け製品やブランドに関する質問を行い、その正答率を調査した(Voice Assistant SEO Report For Brands)。その結果、「Googleアシスタント」が最も高い正答率を達成したという(CNET Japan)。

調査対象はAmazonの「Alexa」、Samsungの「Bixby」、Appleの「HomePod」、Googleの「Google Home」および「Google Assistant」。

最も正答率が高かったのはGoogle Assistant(91%)で、続いてGoogle Home(81%)、Bixby(31.8%)、Alexa(33.8%)、HomePod(28%)。

「Didn't Know」率も同じ順位だが、「Error」率では下位がHomePod(8.8%)、Alexa(21.4%)、Bixby(38.1%) の順になっている。

Googleアシスタントはスマホ版とGoogle Home版に分けられているが、同様にSiriもHomePodとiPhoneでは違う結果が出たのだろうか。

13956112 story
ハードウェア

電解コンデンサーを使わない電源回路技術 47

ストーリー by hylom
電解コンデンサは泣き所 部門より

Anonymous Coward曰く、

自動車向け機器などを製造開発するダイヤモンド電機が、電解コンデンサーを使わない電源回路向け技術を開発したそうだ(日経新聞ダイヤモンド電機の発表fabcorss for エンジニア)。

一般的な電源回路には電解コンデンサーが使用されているが、電解コンデンサーは大容量である一方で経年劣化による故障やトラブルが発生しやすいという弱点がある。今回開発された技術はDC-DCコンバータの前段などに交流の変動を打ち消す電圧を供給する補償回路を採用するもの。これによって電源回路に必要となるコンデンサの静電容量を減らすことができ、電解コンデンサではなくセラミックコンデンサやフィルムコンデンサを利用できるようになるという。

回路に必要な体積も抑えられるが、部材コストは高くなるとのことで、そのため高信頼性が求められる分野での活用が見込まれるという。

13956072 story
ハードウェア

携帯モード専用の「Nintendo Switch Lite」、9月20日発売へ 67

ストーリー by hylom
良い携帯機 部門より

Anonymous Coward曰く、

任天堂がNintendo Swtichの新モデル「Nintendo Switch Lite」を発表した。テレビ出力機能を持たず、携帯型ゲーム機としての利用に特化したモデルで、価格は1万9,980円(税別)。発売日は9月20日(4Gamerニュースリリース)。

テレビ出力機能が省略されたほか、コントローラ(Joy-Con)が本体と一体化され取り外すことができなくなった。別途Joy-ConやNintendo Switch Proコントローラなどの外部コントローラを無線接続して利用することは可能。画面サイズは5.5インチで、Nintendo Switchの6.2インチよりも小さくなっている。解像度は1280×720ピクセルで同じ。

そのほか振動機能やモーションIRカメラなども省略された。一方で質量は約275gとNintendo Switchと比べて100g以上軽くなり、サイズは縦1cm、横3cmほど小さくなった。バッテリー持続時間も約3.0~7.0時間と、約30分ほど増えている。

13956066 story
Google

Fire TVでYouTubeが利用可能に。Prime VideoアプリはChromecastに対応 13

ストーリー by hylom
和解の結果 部門より

Anonymous Coward曰く、

Amazon.co.jpが7月9日、同社のセットトップボックス(STB)製品「Fire TV」シリーズ向けにYouTubeの公式アプリを提供されることを発表した。また、GoogleのChromecastにAmazon Prime Videoアプリが対応し、Chromecast対応デバイスからChromecast経由でTVへの映像出力が可能になることも明かされた(PC WatchITmedia)。

AmazonとGoogleはそれぞれ競合関係にある動画配信サービスを手がけており、互いにハードウェア製品において競合となるそれらの動画配信サービスを利用できないようにしていたが、今年4月に両社が和解することが明らかになっていた(過去記事

YouTube公式アプリが9日に提供されるのは、現在日本で販売しているFire TV Stick(第2世代)、およびFire TV Stick 4K。また、このアプリは2017年以前に発売したFire TV(第2世代、第3世代)、およびFire TV Stick(第1世代)向けにも、今後数カ月以内に配信される予定とのこと。

13956059 story
音楽

AppleのHomePod、日本でもようやく発売へ 34

ストーリー by hylom
今更な感じはする 部門より

headless曰く、

Appleのスマートスピーカー「HomePod」が今夏日本でも発売される(製品情報9to5MacThe Verge)。

2017年に発表されたHomePodはSiriを使用した操作が可能なスマートスピーカーで、最近になって対応言語に日本語が追加された。AppleのWebサイトには「この夏、登場」と記載されているのみで、具体的な発売日の記載はない。現在のところ注文はできないが、価格は税別3万2,800円となっている。

13956011 story
ニュース

富山県砺波市、道路にイノシシ侵入防止のための溝とふた(テキサスゲート)を設置 43

ストーリー by hylom
落とし穴 部門より

富山県砺波市が、イノシシなどの侵入を防ぐための溝とふたを導入した(北日本新聞社北国新聞チューリップテレビ)。

幅5メートルのU字溝を3つ並べ、その上を蜂の巣のような網目を持つふたで覆うというもの。動物がこの上を通ろうとすると、動物のひづめがこの網目にはまることになり、これによって動物の侵入を防ぐという。合わせて道沿いには電気柵も設置されているという。

同市般若地区ではイノシシによる農作物への被害が発生しており、その対策としてこの仕組みが導入されたそうだ。設置費用は約200万円とのこと。このような溝を使った動物の侵入防止装置は「テキサスゲート」などと呼ばれている。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...