パスワードを忘れた? アカウント作成
13807336 story
音楽

TEACは未だにMDデッキを生産している 61

ストーリー by hylom
必要な人は確保しておきましょう 部門より

光磁気ディスクベースの音楽記録メディア「MD」(ミニディスク)は1990年代に流行したものの、2000年代以降はiPodなどのMP3プレーヤーの登場により利用者が減っている。しかし、現在でもまだMDデッキは生産されているそうだ(withnews)。

現在、TEACが国内で唯一となるMDデッキ「MD-70CD」を生産している。ただ、TEACも「MDデッキを作っている会社は、うちが最後」と言い、同社も2〜3年後には製造販売が終わっているのではないかと見ているそうだ。また、TEACが製造販売を終了した場合、ほかのメーカーがMDデッキを作るのは困難ではないかとも同社は答えている。

13806795 story
ストレージ

政府、重要インフラに関する電子データを国内サーバーで保存するよう要請へ 124

ストーリー by hylom
まあ分かるけど 部門より

政府が電力会社の発電システムや新幹線の運行情報といったインフラに関する重要な電子データについて、国内のサーバーで保存するよう各社に要請するという(読売新聞)。

海外サーバーでこういったデータが管理されていた場合、回線が遮断されることでデータにアクセスできなくなる恐れがあるほか、サイバー攻撃などの問題が発生した場合に日本の警察や政府による対応が難しくなるといった懸念が出ている。

13806103 story
プリンター

「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた? 233

ストーリー by hylom
PCでもなく携帯電話がメインの情報端末 部門より

週刊誌「DIME」の1989年の記事「業界公開質問状」のワープロ編が、DIMEのWeb版で紹介されている。この記事は当時のワープロ専用機メーカーに対し「ワープロは、いずれなくなるのですか」との質問を行い、その回答をそのまま紙面に掲載したもの。各メーカーはこの質問に対し、「ワープロは将来もなくならない」と回答している(@DIME)。

例えば東芝は、「将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になる」、松下電器は「パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早い」などと答えていたという。なお、NECはパソコンとワープロは内部的には同じものだとして、「どちらかが消えることになってもそれは単に名前が変わっただけ」とも回答している。

13805813 story
ストレージ

「データ復旧業者」の中には悪質な業者も存在する 50

ストーリー by hylom
気をつけましょう 部門より

故障したストレージ内のデータを復旧させるサービスを提供している事業者の団体である日本データ復旧協会(DRAJ)によると、データ復旧サービスを提供する業者のごく一部には「悪質なもの 」が存在するという(INTERNET Watch)。

悪質な事例として挙げられているものの多くは、極端に高かったり不透明な価格設定だ。「電源の入らないiPhoneの復旧」で70万円を請求されたり、「無償診断」とうたっているにも関わらずハードディスクを送ったら「有償診断」を求められた、といったものだ。DRAJに参加している企業のサービスは基本的に「成功報酬」で、事前に調査料金などを請求することは「調査だけで1~数カ月かかるような超大規模なもの」以外ではないという。さらに、「悪評」が広まった後に社名を変えて業務を続けるような業者も存在するそうだ。

こういった問題を受けてDRAJでは「顧客を急かす」「嘘をつく、高い復旧率をアピールする」「復旧できない場合でも高額な費用を請求する」といった業者は避けるべきだとしている。

13804743 story
ビジネス

Dellがニューヨーク証券取引所に再上場 10

ストーリー by headless
上場 部門より
Dell Technologies(Dell)は12月28日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)で再上場した(プレスリリースThe Vergeの記事Reutersの記事)。

Dellは2013年に創業者でCEOのマイケル・デル氏らによる買収(MBO)案が承認され、上場(NASDAQ: DELL)を廃止して非公開企業となった。しかし、2016年にはEMCの買収に伴って発行したVMware株の持ち分に連動するクラスV普通株式(トラッキングストック)を上場(NYSE: DVMT)。限定的ではあるものの、再び公開企業になっていた。

2018年7月にはDVMT株をDellのクラスC普通株と交換または買収し、IPOを行わずにクラスC普通株を上場する計画を発表。この度すべての取引が完了したためDVMT株の上場を廃止し、クラスC普通株を再上場(NYSE: DELL)した。取引は46ドルで始まり、時価総額は160億ドルだという。2013年のMBO時の買収総額は約249億ドルだった。

Dellの再上場については、傘下のVMwareがDellを買収する「逆さ合併」によりIPOを避けることを検討しているとも報じられていたが、Dellは引き続きVMwareの普通株式の81%を保有し、VMwareはDell傘下で独立した公開企業の状態を維持する。
13803874 story
電力

東光東芝メーターシステムズ製スマートメーターでコンデンサーが原因の発火などトラブルが多発。約9.7万台を交換へ 51

ストーリー by hylom
これはひどい 部門より

東光東芝メーターシステムズの電力向けスマートメーターに不具合が相次いでいるという。そのため、東京電力および中部電力管内に設置されたスマートメーター約9.7万台を取り替えるとのこと(朝日新聞東京新聞 日経新聞)。

657台で異音が確認され、16台で部品の一部が焼損しているという。コンデンサーに不良があり、想定以上の電流が流れたのが原因とみられている。一方でこういったトラブルが発生していることについては公表されていなかったようだ。

13803763 story
医療

ナノ発電機による電気刺激で傷の治癒を早める絆創膏の研究 28

ストーリー by hylom
使ってみたい 部門より
headless曰く、

米ウィスコンシン大学などの研究グループがナノ発電機(NG)による電気刺激で傷の治癒を早める絆創膏の研究成果を発表している(論文SlashGear)。

電気刺激で傷の治癒が早まることは以前から知られているが、大掛かりな装置が必要になるため通院が必要だった。今回の研究ではPET製のバンドに銅とPTFE(テフロン)を貼り合わせたNGでラットの呼吸による筋肉の動きを1Hz程度の交流電力に変換し、金の電極を通じて傷の両側から印加している。

その結果、NGの出力を接続しない対照群ではおよそ0.4cm×0.4cmの皮膚全層に達する傷が閉じるまでに12日かかったのに対し、NGを使用した場合には3日だったという。幹細胞による治療やナノ素材による創傷被覆材を用いた治療、レーザーによる治療では同様の傷が閉じるまで7日間を要するとのことで、NGを用いる手法では大幅に短縮可能となる。

線維芽細胞の培養実験では、NGに接続した場合に線維芽細胞の生存可能性が高まり、電界に沿って筋線維芽細胞への分化が進むといった現象が確認されており、これらが傷の治癒を促進しているようだ。従来の電気刺激による傷の治療では振幅が大きく周波数の高い電気パルスが用いられているが、NGによる手法では安全性が高く、治療時の不快感も少なくなる。この手法が発展すれば、いずれは慢性疾患の効果的な治療法にもつながるとのことだ。

13803099 story
Windows

Windowsでも「変換」「無変換」キーによるIMEのモード切替がデフォルトになる? 93

ストーリー by hylom
突然の変更だと混乱する人も出そうではある 部門より

WindowsのデフォルトのIME設定では「半角/全角」キーを使ってIMEの入力モードを切り替えるようになっているが、Windows 10 Insider Preview 18305ではスペースバー左右にある「無変換」および「変換」キーでのIMEの入力モード切替が可能になったそうだ(ITmedia)。

Macでは以前よりスペースバーの左右にある「英数」「かな」キーでIMEのモード変換が可能だったが、これに似た操作となる。

13802327 story
ハードウェア

ARMがSMT対応CPUを発表 29

ストーリー by hylom
脆弱性は大丈夫? 部門より

ARMが同時マルチスレッディング(Simultaneous Multithreading、SMT)対応のCPU「Cortex-A65AE」を発表した(PC WatchARMの発表)。自動運転車での利用などが想定されているようだ。

Cortex-A65AEのSMTはIntelの「Hyper-Threading」に似た機能で、アウトオブオーダー実行パイプラインを使って、1サイクルで2つのスレッドを同時実行できる。ARMプロセッサがSMTに対応するのはこれが初めてだという。

さらに、各コアに割り当てる処理をコントロールする「Split-Lock」という機能も備えるとのこと。各コアに対しそれぞれ異なる処理を実行させることで性能を向上させたり、同じ処理を複数のコアで同時に実行させることでミッションクリティカルなアプリケーションにおける冗長性を高める、といったことができるという。

13802214 story
パテント

Qualcomm、ドイツでもiPhone旧モデルの輸入・販売差止命令を勝ち取る 1

ストーリー by hylom
攻める 部門より
headless曰く、

ドイツ・ミュンヘン第1地方裁判所は20日、AppleがQualcommの特許を侵害していることを認め、iPhone旧モデルの輸入・販売差止を命じた(QualcommのプレスリリースCNBCFOSS PatentsDW)。

問題の特許は無線通信機能を使用しながらバッテリー消費を抑える「envelope tracking」などと呼ばれるもので、Intelのベースバンドチップを使用するiPhoneではQorvoの供給するコンポーネントにより実現されている。米国でQualcommがQorvoを訴えた裁判では、Qorvoが提出した非開示の証拠により特許侵害なしとの判決が出ているが、今回はQualcommが証拠を開示するよう求めたという。その結果、AppleはQorvoの企業秘密を守るため証拠を提出せず、判事は手続き上QorvoがQualcommの特許を侵害しているとみなして判決を下したとのこと。

差止に関する地裁での判決は最終的なものだが、上級審で覆る可能性もある。そのため、差止を発効させるには判決が覆った場合にAppleの損害を補填する保証金をQualcommが納入する必要がある。裁判は米Appleを相手取ったものと、欧州及びドイツのApple子会社を相手取ったものの2件であり、保証金額は各6億6,840万ユーロにのぼるが、Qualcommは数日中に納入すべく準備を進めていると述べている。

一方のAppleは判決を不服として上訴する計画を示したうえで、上訴を行う間は対象モデルをドイツのApple直営店15軒で販売しないとも述べている。ただし、小売業者やキャリアを通じた販売は引き続き行われるとのこと。対象モデルはiPhone 7/7 Plus/8/8 Plus/Xだが、iPhone Xは既に販売を終了している。

Qualcommは別の特許で中国でもiPhone旧モデル輸入・販売の事前差止を勝ち取っているが、Apple側は販売を中止しない意向を示している。AppleはQualcommの特許に抵触しないようiOSを更新すると述べていたが、先日リリースされたiOS 12.1.2ではアプリの強制終了時のアニメーション変更など、2件の変更点が中国版のリリースノートにのみ記載されている。

13800644 story
携帯電話

Pixel 3、DxOMark MobileでiPhone XRと並ぶスコアを獲得 32

ストーリー by headless
同点 部門より
DxOMarkは21日、DxOMark MobileによるGoogle Pixel 3のカメラ評価結果を発表した(DxOMarkのレビュー記事)。

Pixel 3はiPhone XRと並ぶ101点を獲得し、Pixelシリーズで初めて100点を超えた。写真のサブスコアはiPhone XRと同点だが、動画のサブスコアはiPhone XRを2点上回る98点を獲得しており、歴代トップのHuawei P20 Proと並んでいる。

写真のサブスコアを個別にiPhone XRと比較すると、Exposure & Contrast(+2)/Color(+2)/Autofocus(-1)/Texture(-4)/Noise(-5)/Flash(+6)については大差ない結果となっている。一方、Artifacts(-13)では大きく下回っており、Zoom(+12)/Bokeh(+15)では大きく上回る。なお、Pixel 3では低照度でもくっきりとした写真が撮影できるNight Sightモードを利用できるが、今回のテストでは考慮されていない。

Pixel 3はiPhone XRと同じく望遠カメラを搭載しないため、ZoomとBokehでは不利となるが、画像処理により5倍ズームでもそれなりに使える結果になっているようだ。BokehでもPixel 2でみられるようなむらはなく、良好な結果が得られている。

動画の個別のサブスコアでiPhone XRとの差は-4~6点と小さい。ただし、iPhone XRを下回ったのはExposure & Contrast(-1)/Autofocus(-4)のみであり、Texture(+4)/Noise(+6)/Artifacts(+2)では上回り、その他は同点となっている。Huawei P20 Proとの比較でもColor(-1)/Autofocus(-10)で下回ったのを除き、同点または3~5点上回っている。
13800640 story
ゲーム

タニタ、ゲームコントローラー「ツインスティック」増産プロジェクトを開始 45

ストーリー by headless
増産 部門より
take-ash 曰く、

タニタは21日、クラウドファンディングで商品化したゲームコントローラー「ツインスティック」の増産プロジェクトをクラウドファンディングサイトCAMPFIREで開始した(ニューストピックスTANITA ツインスティック・プロジェクトCAMPFIREのプロジェクトページ)。

前回は1,000台限定で目標金額4,460万円だったが、半日で目標を達成してしまったため、追加生産の要望が多かったという。今回の目標金額も4,460万円だが、台数は1,000台を最小ロットとして上限は設けず、目標金額を越えても支援を受け付ける。目標が達成できなければ支援金は全額返金となるが、その場合は台数が少なくても受注生産を予定している。ただし、生産台数が少なければ1台当たりの価格は上昇する(200台の場合 80,000円前後、400台の場合 70,000円前後、600台の場合 60,000円前後、800台の場合 50,000円前後)。

開始2日で達成率50%と伸び具合は悪くないようだ。

13799457 story
アップル

Apple曰く、iPad Proの中には出荷時点でわずかに曲がっているものもあるが、異常ではない 104

ストーリー by headless
曲面 部門より
AppleがThe Vergeに対し、2018年モデルのiPad Pro(新iPad Pro)の中には出荷時点でわずかに曲がっているものがあることを認め、それは異常ではないと述べたそうだ(The Vergeの記事Mac Rumorsの記事)。

11月に発売された新iPad Proは、特に強い力をかけたわけでもないのに曲がってしまったという報告や、箱から出した時点で曲がっていたという報告が発売直後から出ていた。Appleによれば、製造時に発生する新iPad Proのわずかな曲がりは金属とプラスチックのコンポーネントを冷却する過程で発生するものだという。そのため、時間の経過とともに悪化することはなく、パフォーマンスに影響を与えることもないとのこと。

新iPad Proの厚みは11インチモデル・12.9インチモデルともに、歴代iPad中最薄の5.9mm。それほど力を入れなくても簡単に折れてしまう様子を撮影した動画も公開されているが、iPhone 6/6 PlusでBendgate問題が発生した時ほど大きな問題にはなっていないようだ。なお、BendgateについてAppleは技術的な問題ではないと主張していたが、実際には発売前からの懸念事項であったことが裁判所文書で明らかになっている。
13799452 story
テクノロジー

Magic Leap Oneで度付きレンズ「Prescription Insert」が利用可能に 5

ストーリー by headless
眼鏡 部門より
Magic Leapは日本時間20日、MRヘッドセット「Magic Leap One」で眼科処方による近視・乱視用レンズ「Prescription Insert」が利用可能になったことを発表した(Magic Leapのブログ記事製品情報The Vergeの記事)。

Magic Leap Oneの内側(顔の側)にセットされている眼鏡型のStandard Insertはユーザーが交換可能な構造になっており、以前から度付きレンズも利用可能になることが予告されていた。Prescription Insertはオンラインストアを通じて処方眼鏡を販売するFramesDirect.comとの提携により実現したもの。製品「InSpatialRx Prescription Insert」は球面度数(SPH:近視の度数)-7.5~0、円柱度数(CYL: 乱視の度数)-4~0、近視と乱視の合計度数-7.5~0に対応する。遠視や遠近両用レンズには対応しない。価格は249ドル。Standard InsertとPrescription Insertを交換して複数のユーザーで使用することもできるが、交換するたびにキャリブレーションの実行が必要となる。
13798744 story
ハードウェア

MIPS命令セットアーキテクチャがオープンソース化される 27

ストーリー by hylom
最近影が薄くなっていたMIPSですが巻き返せるか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

Wave Computingが12月17日、MIPSの命令セットアーキテクチャをオープンソースで公開した。この試みは「MIPS Open Initiative」と名付けられている(PC WatchOSDN Magazine)。

Wave Computingは今年6月にMIPS Technologiesを買収、MIPSの知的財産権を取得していた。MIPS Open InitiativeではMIPSを次世代SoCを使う開発者、半導体企業、大学などに対し、32bitおよび64bitのMIPS ISAをライセンス費用なしで提供する。関連特許についてもライセンス供与される予定。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...