パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「緊張でスローに見える現象」の研究にはCRTが使われている。液晶では遅延が大きく」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2023年03月24日 14時19分 (#4432003)

    走査線が見えるのだろうか。

    CRTだとリフレッシュレートは60Hzですよね。
    今だとOLEDで144Hzとかあるんだけど、それより遅延少ないんでしょうか?
    てか、60Hzかけて画面を走査するより一度に全体を切替える方式のほうがよくね?

    • by Anonymous Coward on 2023年03月24日 15時50分 (#4432077)

      CRT見ながら固焼きせんべいを食え
      俺はそれで100hzくらいまでは見えた

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      CRTと液晶を比べてCRTの方が良いという話なので、リフレッシュレートではなく「黒→白→黒」の話とかじゃないかな?
      液晶ディスプレイにおける応答速度の意味
      https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_03/ [eizo.co.jp]

      • by Anonymous Coward

        何らか計測してる訳ですから、CPUが「今描画してる」って認識してる時刻と表示された時刻の差ですわな、重要なのは。
        CRTだとVsync,Hsyncに素直なタイミングで表示される事を期待しやすいですし。

      • by Anonymous Coward

        そういう意味の速度でも、最近の240Hz液晶だと5ms以下になってますよ。
        240Hz有機ELなんてマイクロ秒単位ですし。

    • by Anonymous Coward

      CRTだとリフレッシュレートは60Hzですよね。

      違いますよ。
      映像信号のフレームレートになります。
      つまり信号出力している機器(パソコン)で設定したレートになる。

      • by Anonymous Coward

        PCをCRTで使っていたときは70~90に上げて使っていたな

    • by Anonymous Coward

      走査線が見えるのだろうか。

      CRTだとリフレッシュレートは60Hzですよね。
      今だとOLEDで144Hzとかあるんだけど、それより遅延少ないんでしょうか?

      そこじゃない
      フレームを処理する分フレーム延滞が起こるという話
      fpsではなくmsの話なのですよ

      # 走り出しは遅いが平均速度は速い車より出足の早いカブのが早いみたいな

    • by Anonymous Coward

      なぜコメントする前にリンク先を読まないんだろうか?

      「バックライトとしてRGBの光はずっと提示されていて,それを遮る液晶シャッターの開け閉めで光を提示するので,シャッターの駆動とその解除にどうしてもそれなりの長さの時間がかかることになります」

      1秒間に何枚の絵が動くかという「リフレッシュレート」については、一般的なディスプレイは60ヘルツで、ハイスピードな操作が求められるゲーミングディスプレイは144以上のものが一般的だ。

            一川教授は、120ヘルツまでのリフレッシュレートに対応できるものを用いており、実験では100ヘルツの設定で使っていた。

      • by Anonymous Coward

        映像は非常に滑らかだが衛星生中継みたいに微妙に遅れた会話になってしまうみたいな?
        液晶の数msに対してCRTの応答速度は1ms以下だそうで。

        • by Anonymous Coward

          CRTの応答速度は、電子ビームを数十センチ飛ばす、光速の何十%とかの世界だろうしなあ。

          • by Anonymous Coward

            つまりRGBケーブルは最短で配線せよとな

    • by Anonymous Coward

      重要なのは、リフレッシュ性能ではなく、レイテンシ性能。
      液晶や有機ELだとディスプレイコントローラーが色々処理するから測定器具として具合が悪い。
      例えば、液晶ならオーバードライブで中間色の応答性能を上げるのが当たり前だけど、設定やリフレッシュレートで効き具合が変わる。
      ※リフレッシュレートを考慮しないオーバードライブをする単純なモニターは、オーバー/アンダーシュートが起きるので適切なリフレッシュレートで運用しないとノイズが出る。
      有機ELは焼付き防止の為に、事前に計算処理が挟まるからレイテンシ面で不利になるとか有る。
      酷いモニターだと、設計ミスか何かでレイテンシが周期的に変動する物すらある。
      信号入力から何msで表示される事が保証されたディスプレイをお手頃価格で長期間提供されるなら置き換えが進むのだろうけど。

      それに液晶や有機ELだって一度に全体が書き換わってるわけじゃないよ?
      高速度撮影すれば見えるけど、走査線みたいに順次書き換わってる。

    • by Anonymous Coward

      走査線が見えるのだろうか。

      自分は、ダンパー線なら見える。

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

処理中...