パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「Apple M1」開発責任者がIntelに転職」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    さて、これで今後のアップルのプロセッサの性能がショボくなれば、アップルはそう簡単には雇えないエース技術者に頼っていたということになります。
    ショボくならないなら、エース技術者はもとからいなかったか、形容矛盾ですが、エース技術者は簡単に雇いなおすことができることになります。

    • by Anonymous Coward

      ジムケラーが去ってもAシリーズの性能は進化を続けてるから、ノウハウは定着してるだろう

      • by Anonymous Coward on 2022年01月11日 14時00分 (#4182602)

        ・アウトオブオーダーのマイクロプロセッサの歴史は30年あり、枯れまくった技術になっている。
        ・どこも外部のツールとベンチマークで開発しているため、化学や薬品業界のような膨大な秘密の実験データやツールなどは存在しない。
        ・プロセッサ設計の技術者の転籍は頻繁であり(慣れたツールがすぐ使えるのが外部ツールを使う理由の一つ)、それ以外のノウハウはあったところで秘匿できない。
        ・アップルのAシリーズはクアルコムなどに比べて製造コストは高め。外販で利益を上げる必要がないので高コスト高性能に商品の特性を振っている。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ツッコミどころ満載だねぇ。
          「枯れまくった技術」なら、M1の開発とリリースがうまくいった理由にはならない気がするけど。
          しかもノウハウが秘匿できないなら他社もすぐ模倣すると思うんだけど、同じような作りで比肩するCPUは未だにない。
          結局、そのときどきで良い要素技術の実装とバランスのとり方でうまくいくかどうか結果が出てくるんだよ。
          その方向を決めるのが天才ディレクターであり会社の経営ってものじゃないの。

          • by Anonymous Coward

            > 「枯れまくった技術」なら、M1の開発とリリースがうまくいった理由にはならない気がするけど。

            M1の優位性はプロセッサとメモリを同一パッケージにしたことです。これはM1がXeonからPentiumまでコアを使い回すインテルと違い、少品種大量消費の自社専用品だからできることで、アップルは自社の優位性を生かした優れた企画をしているといえます。インテルもカスタマイズしたx86プロセッサをfacebookなどに売っています。
            https://www.wired.com/2013/05/facebook-and-intel/ [wired.com]
            命令セットの違いに起因する差以外には、プロセッサコアそのものは大差ありません。

            > しかもノ

            • by Anonymous Coward

              結局の所M1は多様性を捨てて特定の構成に最適化させたのが強みって事ですね。
              (上手く動作している)独裁は平均的な民主主義よりも効率がいい、というのに似ています。
              # そういやApple自体も独裁専制国家的ですね。信者人民はそれはそれで幸せなのでしょう。

              • by Anonymous Coward

                多様なCPUのうちのユニークな一変種じゃないさ
                とりあえずな一般化(・A・)イクナイ!!

        • by Anonymous Coward

          ノウハウっつーか基本の設計部分の出来次第でないかと。プロセッサの設計は本格的にやると数年かかるのでしょっちゅう変えるところと一度変えたら基本はそのままのところに分類できる。基本はそのまま変えないところを変えずにどこまで引っ張れるか次第かなー。
          まあハードウェアなんでマイナーチェンジとモデルチェンジで必要なスキルが異なる。
          当然モデルチェンジで大失敗するとモデルチェンジ完了ないし失敗が見えたタイミングでモデルチェンジに向けた開発に着手する羽目になる。

          • by Anonymous Coward

            技術が枯れ、技術者の移籍も激しいので基本設計から差がつかないということです。
            プロセッサの最後の技術的失敗はPentium4でしょう。しかしこれも論理設計というよりプロセス技術の予測の失敗で、今日のプロセッサにはP4で使われた高GHz向けのテクニックが復活したりしています。
            AMDのBulldozerはスループット偏重という商品性がHPCには適合したがPC市場には全く向かなかった。技術側からの指摘は当然あったはずなので、設計ではなく経営判断の問題です。技術はともかく商品企画がおかしくて失敗した例はいろいろあると思います。ピピン@とか。

            GPU技術も枯れつつありますがニューラル処理などは進化途上の技術なので、技術的な差はこちらに見られるでしょう。プロセッサが和そばならニューロはラーメンみたいなものです。

            • by Anonymous Coward

              Itaniumくんはどこに行きましたか?

              • by Anonymous Coward

                Itaniumのほうがあとだっけ。

                あれは異様に低クロックなのに消費電力はすごかったので、P4と同じく高クロック化に自信のあったインテルの見込み違いは確かです。問題はほかにもあるだろうけど。
                インオーダーVLIWで回路をシンプルにして、短いパイプラインと一段あたりの低遅延を両立させて高クロックで動かすつもりだったと思われるが、省電力制御はあっても粗末だろうし、そもそもハードの物量が増えた以上は総発熱量が大きくなるのは避けられないでしょう。
                当時ならマルチポートレジスタファイル、演算器間のバイパスネットワーク、命令ウィンドウが三大電気食いだったのですが、IA-64は最後はシンプルでも前の二つは演算器がn個なら発熱はO(n^2)です。

                IPCが高く「クロックの割には速かった」のは事実。

            • by Anonymous Coward

              ブルドーザーってHPCに適合しましたっけ。いやブルドーザーのようなプロセッサはブルドーザーが出る前からありましたけどブルドーザー自体はHPC市場に適合できなかったでしょ。
              後は内情が不明なので技術者と経営層のどっちが押し切ったかは不明ですな。
              つかまあ差がつかないを繰り返し言っているが差がつかない根拠がないな。進次郎構文みたいだ。
              機械学習向けの行列演算系アクセラレータはラーメンと言うより闇鍋。

              • by Anonymous Coward

                > ブルドーザーってHPCに適合しましたっけ

                適合してませんね。
                浮動小数点演算ユニットが2コア(1モジュール)に1組しか存在しないため
                相対的に浮動小数点演算能力が低く、HPCには向かないという評価でした。

              • by Anonymous Coward

                > いやブルドーザーのようなプロセッサはブルドーザーが出る前からありましたけど

                具体的な製品名を挙げられますか?

                共有のフロントエンド、整数クラスタが2つ、共有のFPが1つ
                (Steamrollerで命令デコーダも二重化しましたが)

                たとえば21264も
                https://www.cis.upenn.edu/~milom/cis501-Fall09/papers/Alpha21264.pdf [upenn.edu]
                整数クラスタが2つで、クラスタ間バイパスがあるのでシングルスレッドでも問題ないが、bulldozerの特異なところ、最大の特徴にして弱点はクラスタ間バイパスがないところです。かわりにSMTに特化し、スレッドコンテクストを二重化しています。実際のところは

              • by Anonymous Coward

                用途に適合することは用途に適合すると言います。市場に適合するということは売れて儲かるという状態を指します。
                市場に適合したが売れなかったというのは上品に言えばプロダクトアウト的で市場軽視下品に言えば負け惜しみです。存在しないって?事業が成り立たないレベルの需要は存在しないも同じ。
                ついでに言うとブルドーザーが安価になったのは売れないので値下げした結果でブルドーザーを安価に製造できるからではない。つまり無意味な仮定。
                アップルがCPUを設計するに当たり外販で利益を上げる必要がないというのもずれてんな。結局部品として使うためコ

              • by Anonymous Coward

                > いやブルドーザーのようなプロセッサはブルドーザーが出る前からありましたけど

                具体的な製品名を挙げられますか?

                UltraSPARC T1。いわゆるNiagaraプロセッサ。2005年リリース。

人生unstable -- あるハッカー

処理中...