パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

USBが生まれたのはIntelの中の人が「奥さんのプリンターをつなげる手間にキレた」ため」記事へのコメント

  • usb-if認証 ケーブルかつ、コネクタにモールドか印刷でusb種類が書いてないと、
    そのケーブルが何に対応したケーブルかわからない。
    Type-Aだと、まだUSB2.0か3.0かはわかるけど、Type-Cだとわからない…
    野良ケーブルなら仕方ないけど、Appleのケーブルすらわからない…
    通信速度は規格のモールドかプリントでわかるけど、PDの対応状況はわからないことが多い…
    結局、購入したら、ケーブルのテストをした後にテプラでケーブルラベルを貼るのが定番となってしまった…
    USB3.0の2.4GHz障害も、ケーブルなのか、送信機なのか、それともマザボなのか、ケースの配線なのか、いまだにイラッとする場面がある。
    3.0出てもう10年は経つと思うのだが、いまだにハマるとトラブルシューティングに時間が掛かる。
    • by Anonymous Coward

      コネクタ一種類にまとめたらどれに使えるか分からんとか本末転倒

      • まあ、本末転倒、というほどには世紀末状態にはなってなくて、
        なんとなく運用でしのいでるのがまたカオスだな、とは思いますけどね。
        少なくともUSB/Firewire以前のSCSIは目も当てられない状態だったように記憶している。
        • by Anonymous Coward

          ハード:
          DIPSWかロータリスイッチで機器にID振ったり、
          ディジーチェーンの最後にターミネータ付けたり、
          アクティブターミネータとか混在したり
          ドライバ:
          UMBにうまく収まるようにデバイスドライバパラメタ四苦八苦したり
          I/F基板で設定したポートをオプションパラメタで指定したり

          あーと、BIOSの設定もあったり

          ケーブル太かったしコネクタ大きかったし
          何でも大きかったなぁ

          • それ以前に「機器の相性問題」が最大の壁として立ちはばかってたりな。
            USBはいろいろ言われるけど、たまにトラブルがある程度にしたのがすごいわけで、
            それ以前は「たまにノートラブルで接続できる」程度のものだったし、
            それを当然として(キレつつ)設定調整してたんだよなー。
            親コメント

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

処理中...