パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

中国龍芯、既存の有効特許を一切使わずに作れる独自命令セット。知的財産評価機関の審査をクリア」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2021年04月16日 22時38分 (#4014953)

    命令セット自体は人間の都合だけで決められて、
    自然法則ではないのだから、発明の要件を満たさないのでは。
    ソフトウェア(仮想マシン)でもいいけど、実装になって初めて発明が含まれうる。
    そこで特許に抵触しないことは調べきれてないと思われる。

    • おっしゃるとおり、実装になって初めて特許になります。
      ですので、命令セットの機能を実装として記述すれば特許の請求項として成立できます。
      例えば・・・

      第1の記憶素子と、第2の記憶素子と、第3の記憶素子と、処理ブロックを有し、
      前記処理ブロックは前記第1の記憶素子に記憶されたデータが特定のデータに等しい場合において、前記第3の記憶素子の値を前記第2の記憶素子と前記第3の記憶素子の値の合計値に等しい値とすることを特徴とする計算機。

      なんて書けばx86系のADD命令の請求項になるんじゃないかな。
      #今てきとーに書いたので穴はあるけど、雰囲気は伝わるはず

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        「と」の使い方がわるい。書き直し。

      • by Anonymous Coward

        実際に実装方法をコピーしなければ、他社製の命令セットと同じ動作をするCPUを発売することは可能。
        たとえば、Z80は8080の命令セットを包含しているが特に問題になってない。

      • by Anonymous Coward

        重要なのは命令セットに関して請求項が書けるかではなくて、
        特定の命令セットがそれら請求項に抵触するか判断できるかでしょ。
        命令セットの仕様に書かれてないことは形式的には判断できない。

        まぁ、最初からイデオロギーの問題でしかないのだが。

        • 判断できるよ。命令セットには当然動作の定義(add src, dst ってあったらdstにdst+srcを代入する)があるわけだけど、この動作そのものを自分の書いた例みたいに特許にできれば命令セットの仕様書を見るだけで特許に抵触しているか判断できる。
          命令セットの仕様に書かれていることなら形式的に判断できるでしょ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            この人は何で補足・反論している体で元コメが暗示している話を書くの?

            • by Anonymous Coward

              > この人は何で補足・反論している体で元コメが暗示している話を書くの?

              自分の意見が常に正しくて、他人の意見は間違ってる、と勘違いしてるんでしょうね

              状況としてはIDで投稿している人が一番請求項について理解してなくて
              少し理解がある人がACでツッコミを入れているという流れになってます。

              こういう話に口を挟むと恥をかくだけです。無知がバレる。素直に弁理士に丸投げするのがいいと思います

              • by Anonymous Coward

                結局合っている(元コメが暗示している話を書いている)ならべつに口を挟んでもいいんじゃ
                無知がバレるのが問題なんて感性はスラドに出入りするような人には不要

            • by Anonymous Coward

              明示してないからじゃない?

            • by Anonymous Coward

              この人は何で補足・反論している体で元コメが暗示している話を書くの?

              話の流れから考えるに、特許に関する形式的な話と技術的な話を明言してないので混乱して見えると思われる。

              要は請求項を記述できれば特許化は可能だけどそれは無理だよねと言ってるわけで、誰も元コメの反論は言ってないの。

      • by Anonymous Coward

        命令セットではないけど、命令コードのビットフォーマットがバイト境界に
        引っ掛からないようになっているのはどっか(IBM?)が特許持っていたような。
        相当前の話なのでもう切れているだろうけど。

        こいつを避けるため、オペコードとオペランドなんかの堺が8bit境界に来ないように
        仕様設計するのが普通だったような気がした。

        • by Anonymous Coward

          命令セットではないけど、命令コードのビットフォーマットがバイト境界に
          引っ掛からないようになっているのはどっか(IBM?)が特許持っていたような。
          相当前の話なのでもう切れているだろうけど。

          こいつを避けるため、オペコードとオペランドなんかの堺が8bit境界に来ないように
          仕様設計するのが普通だったような気がした。

          そんなのが特許として成立するなら、1bitからnbitまでの特許をとって、事実上他社がCPUを作れないようにできると思うが。

    • by Anonymous Coward

      米国では「パテント」に日本での特許のほかに、著作権やら、意匠登録も含まれています。
      翻訳者が知ってか知らずか、「特許」で翻訳し記事で紹介されるので、混乱のものとです。
      命令セットは「著作権」で保護されていることになっているようです。
      米国では、「パテント」は売買の対象で、著作権も売買されるものです。
      MIPSの命令セットおよびその権利は買取したようですので、何ら問題はない。という流れじゃないでしょうか。

      gccなどのGNUコンパイラは龍芯に対応していますし、実際に動いているようです。

      まぁ、どうでもいいけど。

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

処理中...