パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

周波数変換設備が90万kW追加運用開始、計210万kWの50Hz-60Hz融通が可能に」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2021年04月06日 7時22分 (#4007335)

    もう300Hzで統一したらいいんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      国を分けてしまうという手も。

      • by Anonymous Coward

        もともと東西で発電機を違う国から輸入したのが始まりだっけ?

      • by Anonymous Coward

        県内で混在しているところもあるんですよ!
        # 飛び地になって紛争の種になったり

        • by Anonymous Coward
          市内で混在してるところもあるわ。
        • by Anonymous Coward

          長野とか新潟でしょうかね。
          https://jp.sharp/support/info/info_hz_1.html [jp.sharp]

          富士川で東西が分かれるという通説で、確かに静岡県では分かれていますが山梨県は全部が東電エリアで50Hz。
          昔レコードプレーヤを通販で買ったら60Hz用が送られてきたことが。確かに我が家は富士川の数百メートル西岸ではありますが。

    • by Anonymous Coward

      0Hz(=直流)にすれば良いと思いま~す。

      • by nekopon (1483) on 2021年04月06日 9時20分 (#4007377) 日記
        エジソンさん、彼岸はもう過ぎましたよ
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          今となってはエジソンが正しかったのかもしれん。半導体の進化で直流送電の優位性が目立ち始めた。

          彼は生まれるのが早すぎただけだ。ほんの200年ほど。

      • by Anonymous Coward

        交流送電と違って長距離走電でロスが少ないし、これに賛成したいところ。

        • by Anonymous Coward

          直流を効率良く変圧する技術ってあるの?
          ガリウムヒ素素子とかでトランス代替できるなら良いんだが

          • by Anonymous Coward

            そろそろ行けそうな感じですね、変圧こそトランスよりは非効率ですがそれ以外の部分でガツンと効率化されるのでトータルでは直流有利になっているかと。
            電圧変動なんかもコンデンサを単純に挟むだけでOKだとか色々。
            (交流をためるコンデンサとか普通には作れない)

        • by Anonymous Coward

          直流はトラブル時怖いんで、長距離は完璧に管理できるところでないとちょっと。

        • by Anonymous Coward

          直流でも変圧しなければロスは大きいし、変圧によるロスは直流の方がでかい。
          送電ロスを減らすために高電圧のまま家庭まで引き込むとかでもしなければ「直流の方が長距離送電でロスが少ない」とはならないだろ

          • Re:ピコーン (スコア:3, 参考になる)

            by nekopon (1483) on 2021年04月06日 10時01分 (#4007420) 日記
            超長距離だと直流でないと送電できなくなるケースがあったりはする
            // 60Hzの波長が5000kmなのですが、だいたいこれの1/10 (500km) が限度だそう
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            50Hz周波数は低いけれども電波と化すことが可能なので、長い送電線はアンテナと化してエネルギーが全部空気中に飛び出してしまうんですよ。
            効率で交流が有利なのは実は変圧だけだったりします。それ以外のすべては直流有利。

            • by Anonymous Coward

              確か電線を十分に近づけて、適度にツイストしてれば放射はしないんじゃなかったっけ?
              #大学で送配電工学は履修したけど、もう忘れっちゃったよ。。。

            • by Anonymous Coward

              交流は三相運用での効率の良さが結構大きい。

        • by Anonymous Coward

          あれ、直流のほうが遠距離への送電に難があるんじゃなかったの?

          • Re:ピコーン (スコア:3, 興味深い)

            by taka2 (14791) on 2021年04月06日 13時17分 (#4007591) ホームページ 日記

            交流だと「表皮効果」といって、電流が電線の表面だけ流れて中央部を流れてくれなくなるんです。50/60Hzだと深さ1cmぐらいなので、2cmより太い線材だと中央には全然電流が流れず、芯が詰まった線材はただデッドウェイト。質量効率だけ考えると筒形のケーブルを使う方がのぞましいけど、体積効率はよくない。

            空中架線の高圧送電線なんかは、鉄の芯線の周りにアルミ線を巻いたようなケーブルを使っていて、これは鉄芯が強度部材となるので一石二鳥としてまだ許容できますが、
            そこまで強度のいらない海底ケーブルとかだと交流はケーブルの構造がややこしくなるだけ。

            なので、海底ケーブルなどで青森と北海道を結ぶ「北本連携」や、和歌山と徳島を結ぶ「紀伊水道直流連系」は直流を使ってたりします。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      周波数上げると、電気が逃げちゃいますよ

    • by Anonymous Coward

      感電対策としてはそれって結構正解なんだよな。

      商用電流が危険なのって周波数が鼓動に近いって問題が一番大きいので。
      300Hzくらいなら身体が物理破壊されるような電流でなければ死にはしない。

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

処理中...