パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

福島県沖の浮体式洋上風力発電施設、採算性の問題から一部撤去へ」記事へのコメント

  • 設備利用率とは発電量/(定格×24時間×日数)だそうです。それを元にざっくり計算。間違ってたら指摘ください。

    量産商用機である「ふくしま未来」でさえ32.9%ということは年間発電量でいうと2MW×24時間×365×0.329=5764MWhということになる。
    一方で日本の一年間の消費電力量はざっくり10000億Kwh=10億MWh。石炭、石油での発電がざっくり40%として4億MWh。
    これを「ふくしま未来」で賄おうとすると4億/5764=6万9千台必要。
    報告書では「ふくしま未来」の直径が80mらしいので、ざっくり100m=0,1Km間隔でこの風車を並べたとして、6万9千台を並べるには6900km必要。
    日本の海岸線は3万3,889kmらしいので、海岸の1/5が埋まる感じ?あるいは500m間隔で並べるといえばいいのか。
    「ふくしま未来」と同じ設備利用率で定格5MWの風車を運用できればLNG発電分も賄えるかな、といった感じ。

    再生可能エネルギー100%でのエネルギー確保の道は険しいと捕らえるか、案外現実的になってきたと考えるべきなのか。

    • by Anonymous Coward

      太陽光発電の施設利用率が1000〜1300時間/年=11-15%ぐらいなので、32.9%というのは優秀だと思いますよ。再生エネの本命は風力だって言われるだけのことはあるかと。

      > 再生可能エネルギー100%でのエネルギー確保の道

      それはコストが凄まじいことになるかと思いますが...

      https://www.technologyreview.com/s/611683/the-25-trillion-reason-we-ca... [technologyreview.com]

      • by Anonymous Coward

        太陽光発電と違って風さえあれば夜中でも発電できる。
        風車が回らないくらい無風だとか逆に台風みたいな強風のときはダメだろうけど、それでもある程度の風があればほぼ定格で発電できるだろうと勝手に思ってたので50%を切っちゃう現実にビックリした次第。

        • by Anonymous Coward on 2018年10月31日 16時16分 (#3507674)

          故障の恐れのない風速の際に目一杯回して得られるのが定格。
          大抵はそれより風速は低い。
          定格を落とせば稼働率は上がるけど発電量も下がる。

          水力だって常時流す水量を定格にして放水はすべてダムからそのまま下流に流すだけにすれば流れ込む水量がそれを割り込まない限り100%で動くけど、揚水などと同じ調節用途も持ってる場合は普段は100%回さない運用も普通にある。

          純粋な揚水発電所に至ってはポンプ込みの稼働率はマイナスだな。

          親コメント

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

処理中...