パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

経産省、基幹送電線の50%を予備として空けておくルールを見直しへ」記事へのコメント

  • この辺りを研究されている京大教授のインタビュー記事
    https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1109965.html [impress.co.jp]
    にこうある

    本来のリスクマネジメント的考え方で計算すると、すべての電源が最大出力になり、しかもその瞬間に基幹送電線に事故が発生する確率は、何万年に一度レベルの極めて稀頻度であることがわかります。これほど稀頻度事象のために新規電源が接続を制限されるのは合理的とは思えません。もっと既存設備を有効利用する方法もあるのです。

    という事で、100%をターゲットにしていたものを、ほんの僅か確率を下げてやるだけで、大幅にコストを削減できるということみたい

    業界によっては「精密オンチ

    • どれぐらい解放されるかはわからんようだけど、失敗したら爆発して半径20キロ人が住めなくなる、とか言う話でもあるまい、せいぜい3σぐらいありゃ十分なんじゃないか。

      病院などの生命維持装置への給電が止まることで死者が1人出るだけでも許容できないのではないかと思いますが、
      そもそも、そういった装置が既存の電力網頼みという設計の方が問題な気がします。

      日本の水道水はそのままでも飲める品質なのですが、風呂や洗い物に対しては、明らかに過剰品質ですよね。
      かといって、勝手に水質を下げれば、生水飲んで腹を壊す人が出てくるかもしれません。

      まずは、現在の過剰な品質であることに対して社会的なコンセンサスを得て、クリティカルにならないように
      (=電力網が止まっただけで生命維持ができなくなるようなことが無いように)
      見直す必要があるように思います。

      親コメント

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

処理中...