パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

消えゆくPC向け光学ドライブと光学メディア」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2017年10月11日 12時57分 (#3293946)

    もう、RAMと記憶装置の敷居をなくしてもいいんじゃない?
    1TBのメモリを基板に半田付け。

    • MRAM [wikipedia.org]がPC向けに実用化されればいいと思う。

      親コメント
    • それって、なんてAS/400というかSytem i?

      #まあ、メジャーじゃないしなあ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      スマートフォンでは?

    • by Anonymous Coward

      RAM 1TBも積んだらいくらになるんだ?
      単価が安いDRAMでも結構高くなるぞ。
      何度でも言うけどフラッシュメモリは上書きできないから(消去可能な)ROMだからな。

    • by Anonymous Coward

      シリコンディスクは基板にメモリが半田付けされてるが?

      光学モノは回さなきゃならないからなぁ
      物理的に回すメモリというのは不格好だ。
      モータというのはコンピュータと相性が悪い

      DRAM並みの速度/容量を謳った不揮発なデバイス
      あれこれあったけど代替にならないで久しい
      外部メモリとか垣根が無くて(仮想化の手間もなく)
      メインCPUのメモリ空間がすべて高速不揮発なメモリってのは夢ですな
      # しかしさらにクラウド側のメモリが・・・・

      • by Anonymous Coward

        >モータというのはコンピュータと相性が悪い
        そうは言うがな・・・

        ディスクの端が音速超えるくらい高速になる関係で、空力振動発熱等の問題への対応のために
        真空(低圧)稼働させるようになって、トレイを引き込むとディスク外周保持・エアロック
        ・真空排気が行われ、加速して動作音域が超音波になっていくCD-ROMドライブ(あえてCD)
        とか出てきたら見て(聴いて?)みたくならないか?

        # いやまあレーザー的に無理だろうけど。

        • CD-DAの回転速度は規格上1.2〜1.4m/sらしい。
          音速を340m/sと置いて、280倍速CD-ROMドライブなら音速達成?
          等倍速が150KB/sぐらいなので280倍速でざっくり40MB/s。
          20秒あればCD一枚分のデータが読み切れますね!

          #ただしディスク外周保持・エアロック・真空排気・スピンアップで5分必要……とか

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          それ、やろうとしたんだけどディスクが材料強度的に持たないそうで。
          つか、ROMだったら一回全部キャッシュ取り込みしたらアクセス終わりだね
          だからレーザーPUを何本か用意してパラ読みするほうが現実的かな
          ランダム書き込みはビミョー

          • by Anonymous Coward

            Windows98が主流だった時にケンウッドがピックアップを複数積んで最大72倍速で読み込みとかいう
            CD-ROMドライブを発表していたような

    • by Anonymous Coward

      OS・アプリの不出来でメモリリークとかがあって、随時メモリリフレッシュ=再起動が必要=内部メモリと外部メモリ(ストレージ)の峻別が必要。

    • by Anonymous Coward

      > もう、RAMと記憶装置の敷居をなくしてもいいんじゃない?

      それはつまり、ワーキング用に確保するメモリも永続用ストレージと同じ動作にしろとおっしゃる?
      CPUが命令実行の1ステップ毎にストレージから読み出せば良いと?

      • メモリアクセスの速度の差によってその動作を変えてるだけであって
        目指すところはストレージとメモリの区別をしないリニアアクセスでしょうよ。

        DRAMが鎮座しているメモリの速度がSRAM並になればキャッシュもいらなくなるし
        フラッシュの読み書きがDRAM並になればストレージI/Oもいらなくなるし

        まぁ速度方面じゃなく停電などによるアクシデントからデータを守る方向からも
        フラッシュをメインメモリに使おうぜ [hardware.srad.jp]って動きがあるようで

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          外部のバスをドライブする時間や電力、バスマスタとかもあるし、キャッシュは完全には無くならないのでは?

          • すぐには無くならないけど、究極は今あるキャッシュと同じ速度で
            (メモリ含む)ストレージへのアクセスができれば不要になるよね。

            昔のパソコンにゃそもそもキャッシュなんてなかったしなあ…

            # i386あたりからかなー

            親コメント
            • https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_80386 [wikipedia.org]
              を斜め読み検索するとIntelの80386じゃなくて
              他社製のピン・コンパチブルのものはオンボードのキャッシュのものもあり。
              だけど当時の純正品ファミリーは外部キャッシュがあればそれもサポート可能
              …と読んだけどこれで誤読していないだろうか?

              親コメント
              • i286の頃はCPUの方が遅かったからメモリアクセスノーウェイトという
                謳い文句が広告で踊っていたけど、どんどんCPUが速くなってくると流石に見なくなったね。
                その端境期がちょうどi386の頃だったような気がするよ… _(:3 」∠)_

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                80386時代になって、単純にCPU80386(+80387)+周辺チップ群+DRAMで構成された、初期386機は期待する程のスピードが出なかった。
                メインメモリをSRAMにする等、各社の試行錯誤の末、CPUとDRAMの間にSRAMキャッシュメモリを、物理的にはMB又はMB上のスロットに追加する形で実装して、実用的価格で実用的速度が出るようになった、と覚えているのだが。

            • by Anonymous Coward

              CPUの中のキャッシュは並列アクセスの幅を広げようと思えばものすごく広げられそうだが、
              何らかのバスで接続されたメモリだとバスの速度ないしは幅をものすごく大きくする必要がある。

              CPUで同時に取り扱える最大の幅を持つバスか、CPUのコアよりも早いクロックで動作するバス・・・怖いな。

    • by Anonymous Coward

      ファミコン?

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

処理中...