パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

東京都、白熱電球2個をLED電球1個と交換できるプログラムを開始へ」記事へのコメント

  • ああ、白熱電球の静かな電磁波環境が消えていく

    • by Anonymous Coward

      最近はインバーター入ってないのもあるよ。
      小さなLEDを直列にたくさんつなげば100Vに耐えられるから。
      ただし、フリッカーフリーではない。

      まあ、白熱灯の雰囲気がすきならフリッカーフリーじゃなくていいけどね。
      うちのリビングはそれ。

      • by Anonymous Coward on 2017年01月30日 16時09分 (#3152580)

        ACを直接LEDに流すの?
        トランスくらい入ってるんだろうか

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          電流の制限用にコンデンサが直列に入っている。昔のテレビや真空管アンプに入ってる茶色や緑のやつ。
          LEDはその名の通りダイオードなので整流作用はある。たいていの場合、極性が反転した列が並んだ構造になっている。
          (サファイアガラスのフィラメントの上に集積されているので外からではLED一つ一つは見えないよ)
          順電圧3Vなら33個直列で約100V。そういう単純な理屈。(もう少し安全に作られているが)

          • へー、ブリッジダイオード入れるより、両方向のLED素子を倍入れた方がコストとかブリッジでの電力ロス考えると有利なのか。

            LEDの逆電圧の降下が準電圧の倍と仮定して、LED自体でブリッジ回路を組んじゃえば、LED素子の数を3/4に減らせるんじゃないかな、とかも考えたり。

            親コメント
            • 青色LEDは順方向の電圧降下と逆耐圧が割と近かったり (秋月でおなじみのOptoSupplyの物で3.1V/5V)
              # これサージが来たら一発じゃないの?
              親コメント
              • 青色LEDは順方向の電圧降下と逆耐圧が割と近かったり (秋月でおなじみのOptoSupplyの物で3.1V/5V)

                なるほど知りませんでした。
                ならば、ブリッジの部分には長波長の発光素子を置いて、整流されて順電圧しかかからないところに青色の素子と蛍光体を配置して、混合してフラットなスペクトルになるようにするとか・・・余計コスト高くなるか。

                対策なしでサージ食らったら、ブリッジ組もうが直列にしようが、壊れるもんは壊れるでしょう。

                親コメント
          • by Anonymous Coward

            知ったか!の羅列?

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

処理中...