パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

領収書を電子保存し原本を廃棄できる対象の拡大を財務省が検討」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    どうするんだろうか。
    署名でもつけるのか?

    • by Anonymous Coward

      元々どうやってたんだろう。
      あくどい人なら、ニセの社印を作ってどうにかするぐらいのことまでやるだろうし。
      怪しくない限りはとりあえず信じるとか、抜き打ち検査で発行元に問い合わせるとか?

      いっそ、電子署名できっちりやっちゃった方がすっきりすると思うけど、インフラ整備が大変すぎるか。

      • Re:改竄対策 (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2015年04月30日 17時10分 (#2807049)

        自営業のおっちゃんに聞いた話

        だいたいあっちもそこまで詳細にはみてられないので、事業の規模から経費の割合を求めて
        そこから外れているかいないかで一旦フィルタリングされるみたいです。

        んで、そこから「こいつ怪しいぞ」となった所を詳細に突き詰めていくようですが
        大体わかってしまうっぽいですね。その辺の判断基準はさすがにおしえてもらえなかったようですが。

        でっかい会社の場合はどうだかは知りません。
        暇な時期に税務署いったらいろいろ教えてもらえるよ、だそうです。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年04月30日 17時40分 (#2807074)
          概ねそう。
          領収書の類は発行元には控えが残る(はず)なので、改竄するなら発行元と受領者の両者が辻褄を合わせなければならない。
          税務署が疑いをかけたら本当に虱潰しに一件一件チェックするからどっかでボロが出る。
          紙伝票でも電子データでもそこは変わらない。
          電子データは簡単に改竄できると言っても、取引先と辻褄を合わせて改竄することが簡単になるわけじゃない。
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            > 領収書の類は発行元には控えが残る(はず)なので、改竄するなら発行元と受領者の両者が辻褄を合わせなければならない。

            この考えがおかしい。なんで発行するとき控えを残さないとならないのですか?

            > 税務署が疑いをかけたら本当に虱潰しに一件一件チェックするからどっかでボロが出る。

            控えを残す義務もないし、それに答える義務もないのでそれは無理ですね。

            • by Anonymous Coward

              >この考えがおかしい。なんで発行するとき控えを残さないとならないのですか?

              借方と貸方双方で記録を取っておかないと金の流れが把握できないから。

              >控えを残す義務もないし、それに答える義務もないのでそれは無理ですね。

              (やだこの人税務署の恐ろしさを知らないのかしら…)

              • by Anonymous Coward

                > 借方と貸方双方で記録を取っておかないと金の流れが把握できないから。

                記帳があれば控えはなくてもかまいません。

                > (やだこの人税務署の恐ろしさを知らないのかしら…)

                どう恐ろしいのかわからないですが、申告していない人にまで脅しはしてこないですよw

            • by Anonymous Coward
              (#2807074) です。

              仰るとおり、残さないとならないということはありません。というか、そうは言ってませんし。
              税務署から照会を受けたとき、すぐに証拠を出せるほうが楽だというだけです。
              何かおかしいですか?
        • by Anonymous Coward

          元税務署、現税理士の親父とじいちゃんに聞いた話。

          もちろん会社規模と収支でフィルタリングするのはもちろん、こちらは田舎なので、現地調査時の立ち話やライバル企業の社長さんとの雑談、地域の商工会での噂話なんかで、怪しいところはわかるそうな。で、リストアップした上でも最も効率的に金を取れる(=担当税務署の成果になる)ところを毎年の人員の余裕に応じてガサいれるそうな。
          ただこちらは田舎なので、それとなくやばいことをにおわして、会社も税務署も追徴金ですむように落とし込むのだと。
          田舎のツーカーは難しい。

          #ちなそのぎりぎりの線を狙うのが元税務署の税理士の腕の見せ所だそうな。

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

処理中...