パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

電力会社による再生可能エネルギーの新規買取、次々と中止に」記事へのコメント

  • ジャイアニズムモードって、誰のどんな姿を指しているのでしょう?

    政策としての裏付けがあった(電力会社もそれを容認していた)からこそ業者は先行投資したんだし、いざ回収する段になって「買い取りません」て言われりゃ怒りもするでしょうよ。
    • ジャイアニズムではないですよね。タレコミ人はジャイアニズムって何だと思ってんでしょうか?

      「お前(のび太)のものは俺の物。俺の物は俺の物」がジャイアニズム。
      今回の話は全然違う。

      それに、今回の問題の根本は送電網でしょう。
      日本の電力会社は原発の非常に高額な送電網コストを既に電気料金に転嫁してるので、再生エネルギーのための送電網整備にお金をかける余裕がもうないのですよ。

      コスト自体は太陽光発電と原発は同じくらいです。

      家庭用の再生エネルギー買い取りは、増やしてもいいと思います。
      あれは、近所で発電された電気を近所で消費するので、送電網の構築にはコストをかける必要がありません。
      さらにICT型にして、各家庭の発電状況を電力会社が集中管理し、電力会社の発電所の調整を行えば効率よくなると思います。

      • by Anonymous Coward

        > あれは、近所で発電された電気を近所で消費するので、送電網の構築にはコストをかける必要がありません。
        近所だったら同じときに一緒に増えて一緒に減るんでは?
        ということは、増えたときにはどっかにやらないといけないんでは?

        • by Anonymous Coward

          言ってる意味がよくわかりませんが、電力会社としては各家庭からの接続受け付けは、その家から接続される変圧器を共有している世帯数に応じての制限は必要でしょう。

          増えたら他へ回す?

          例えば各家庭の消費電力は常に変化しますから、再生可能エネルギー発電があっても無くても、電力会社は発電量を変動させています。
          家庭用の太陽光発電からの売電については、電力会社から見れば「太陽光発電量が上った」=「消費電力が下がった」と見えるだけです。
          ですから家庭用の太陽光発電があっても無くてもあまり変わりないです。

          電力会社は再生可能エネルギーの発電があっても無くても、常に余分に発電していて、余った分はどこかで捨てています。

          • by Anonymous Coward

            >電力会社から見れば「太陽光発電量が上った」=「消費電力が下がった」と見えるだけです。

            これは非常に正しい、なので消費電力マイナス=発電量マイナスになる電力は買い上げできないんだよね。

            >常に余分に発電していて、余った分はどこかで捨てています。

            これは間違っていると思われ。発電後の電気エネルギーは捨てないと思うぞ。
            発電前の蒸気を逃がしたりはしてるかもしれんが、そんなにエネルギーを無駄にはしないはず。
            時定数の大きな電力系統網に頼りながら、リアルタイムに投入エネルギーを制御している、のではないの?

            • 大前提:常に発電量イコール消費量。

              ごく短時間での需要の変動は、例えば需要が上がる場合は単に「発電機に負荷がかかる→周波数と電圧がちょい下がる」。逆の場合は、周波数と電圧がちょっと上がり、上がった分の電圧だけ、需要側(白熱電球とか!)での電力消費がちょっと増えて余分の熱になる。
              で、やや遅れて(5分とか10分とか?)電力会社が供給量を調整して、周波数と電圧が戻る。

              …という感じでしょうかね。大きな電気に詳しい人の解説希望。

              親コメント
              • by ddts (10995) on 2014年10月03日 21時43分 (#2687717) 日記

                短時間の変動は、火力発電所のガバナで吸収しています。数分程度の変動はこいつで吸収できます。
                それ以上は揚水で吸収している部分が大きいです。揚水は数分で起動できますから。

                たとえば、12時になれば負荷が急減しますが、これに対応して揚水を起動すれば、火力がガバナで
                追随できる範囲のうちに負荷を吸収できます。逆に、13時になったら揚水を止めれば、負荷増にすぐに
                対応できます。ピーク時になると、ガスタービンを起動したり。

                負荷の大きな立ち上がりに一番簡単に対応できるのは、揚水停止→発電開始なので、揚水が完全に
                止まることはなかなか無いです。と書こうと思ったのですが、最近は可変速揚水が普及してきたので
                ちょっと事情変わってるのかな。

                最近であった一番大きな負荷変動を吸収したのは、新大分火力の脱落でしょうか。この時は短時間で
                229万kWもの電源が脱落しましたが、本州側から210万kWを送電して乗りきりました。これも当初は揚水
                をフル起動して、その間に火力を起動して救済したものです。
                資料6 地域間連系線の運用容量に関する新たな評価について(PDF形式:1.04MB) [meti.go.jp]

                親コメント
              • by SunTown (45384) on 2014年10月04日 0時32分 (#2687788)

                ガバナで発電機の回転数を一定に維持しようとして、ボイラーからの蒸気の抽出を調整しようとするのはそうでしょうけど、
                短期的な不足分には電力網自体の電圧変動の方が影響しますよ。

                電源が急に脱落した場合、供給不足になりますが、
                送電先の周波数と電圧がちょっと下がって、その分消費電力があちこちでちょっとずつ減って釣り合いを取ります。
                その間に水力を立ち上げて釣り合いを戻します。

                これが限度を超えると同期発電機が脱調して、
                連鎖的に脱落して行くので、大停電に発展します。
                なので、どの程度までの負荷あるいは供給の変動に耐えられるかは程度問題であって、
                太陽光発電でもそれ以外でも、急に発電量が増えたり減ったりすると、
                揚水でも補うのが間に合わずに大停電に至る恐れがあります。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                もう一つは系統切替ですね。
                通常の切替手順で追いつかない場合には玉突き切替を実施して過不足を調整します。
                そのために中給では常に系統全体にわたって裕度計算を行いデータを更新してます。
                (主に事故対策ですけど)

                それはそれとして。なんか盛んに末端の配電系に繋がる住宅用自家発電について
                語ってる方が多いですが、需要ベースで言えば一般住宅用で消費される量なんてもともと
                知れていますので系統の安定性には余り影響が無い気がします。
                ただし電力料金ベースでは需要が少ない一般家庭が工業用や商業用を圧倒して
                電力会社にとって主要な収入源ですから、そういう収益構造に大きな手を入れないまま
                突っ走ってる今の状況では系統よりも電力会社にとって経営的な不安定要因でしょうね。

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

処理中...