パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

パイオニアが30年ぶりにアナログレコードプレーヤー新製品を発表」記事へのコメント

  • デジタルはビットの単位で有限だけど、アナログは無限(ホントは違うけど)。
    ハイエンドオーディオの世界ではアナログレコード再生がもっぱらです。
    なぜって、アナログは無限だから。
    先日のWBSでも取り上げられていましたが、
    高級オーディオになるとセットで1500万円位 [tv-tokyo.co.jp]するのは普通みたいです。
    パイオニアの製品はまだまだ安い普及品ですね。
    この価格ではブランドは築けません。
    • by Anonymous Coward on 2014年07月20日 3時21分 (#2642595)

      デジタルはビットの単位を増やせばノイズが減るけど、アナログは無限をそれ以上増やせないから有限のノイズが残る
      ちなみにLP時代~CD初期までのデジタル録音が「デジタルくさい」とか言われていた原因の一つは有効ビット長が16bitより小さかったから(耳につくくらいの量子化雑音があった)
      デジタル録音はダイナミックレンジの大きな管弦楽曲には向かないと言われていたのも同じ理由で、はじめはレコード会社も室内楽の録音を中心にしていた
      #パチパチ静電気がうるさいレコードを音が良いなんて言うのはどこの馬鹿だ?

      親コメント
      • by saratoga (23467) on 2014年07月20日 12時46分 (#2642679) 日記

        アナログはつっこみどころが「無限」にあるから、商売としては旨味があるんですよね。S/Nが少し上がりました、歪が少し減りましたで、価格は指数関数的に増大させることができます。それに価値を感じるお客様がいる限り。このパイオニアのターンテーブルも見た目が似てるといわれるテクニクスのSL-1200に比べると、ワウフラッタのスペックは足元にも及ばないです。DJ用なので「細けぇことはいいんだよ」なのでしょうけど、逆にダイレクトドライブのままSL-1200を凌駕するワウフラ性能が出せるかというと、それはそんなに簡単ではありません。ま、アナログってそういう世界ですね。
        それと初期のデジタルのデジタル臭さの原因ですが、量子化雑音と言ってしまうと単にビットが足りないみたいですが、もう少し詳しくいうと、単調性が大きかったと思います。DAコンバータの入力データに対して、出力アナログ電圧は階段のように比例して大きくならないといけません。この階段の段差は理想的には同じであるべきですが、実際はバラバラで、ひどい場合はマイナスということもありました。特に問題なのは、MSBが変化する0x7fff -> 0x8000 のところで、これはアナログ電圧的にはゼロクロス点なので、聴感上の影響も大きいです。CDがまだDADと呼ばれていた頃、14bitのDACをきちんと作るには、厚膜抵抗アレイ+レーザトリミングが必要で、それをモノリシックなバイポーラプロセスで作ったうえで、16bit化したわけですから、相当な苦労がありました。試みに1ボルトがフルスケールとして、1LSBが何ボルトかちょっと計算してみて下さい。もっとも、その数値がアナログ信号の電圧としてどーよと実感として感じられるかどうかというのがありますが。
        あと、DA変換周波数も、当初は44.1kHzのままでしたから、折り返し歪の問題もありましたね。のちにプロセスが改善されて単調性の問題もよくなり、n倍オーバーサンプリングになって折り返し歪やフィルタの群遅延特性がすっかりよくなってなお、「デジタル臭い」という人が多くて、印象が刷り込まれるとなかなか評価を覆すのは大変だなと実感しましたし、同時に、予断をもってモノゴトをみる危険性も悟りました。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          いや実際にビデオテープとか使った初期の(LPレコード時代に使われた)デジタルレコーダーは単にbitが足りなかったんですよ

          • by saratoga (23467) on 2014年07月20日 23時04分 (#2642922) 日記

            それは録音のことですよね。もちろんそれもあるんです。だから、いきなりDDDじゃなくて、ADDの時代がしばらくありました。
            それとは別に再生機の範囲に限ってもさきの書き込みのような課題があって、たとえば、初期のCDプレーヤでは、計算で発生させた、完全な1.001kHzの正弦波信号を記録したテストディスクとかを再生しても、純アナログのRC発振器の正弦波と聴きくらべて違いが分かるレベルでした。0dBからじょじょにレベルを絞って行ったり、信号周波数を上げていったりすると、特に。
            デジタルだとスクラッチノイズや、ワウフラッタ、チャンネルセパレーションとかの課題は原理的に解消できるんですが、代償も大きかった。ガチでアナログとデジタルの聴き比べをやってた初期の頃はデジタルもいろいろと欠点があって、それが記憶に残されている部分があるんだろうなと思います。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          デジタル臭さの解消はディザの成熟によるものが大きいのではないですかね。
          もちろんDACの性能もあるでしょうけれども。

          #旨味を阻害するのもアレなのでAC

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

処理中...