パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ドイツでは電力供給過多のため電気料金が下がり続けている」記事へのコメント

  • 本家でもコメントがついてるけど、ドイツの家庭や企業が支払う電気料金は上昇し続けていて下がる気配はない。

    下がっているのは電力事業者間の取引価格。
    ttp://www.gepr.org/ja/contents/20130304-03/
    税金で補填されるからどんだけ安く売っても懐は痛まないという、要は政府公認のダンピング。
    高い電気料金払った上に、税金でも自然エネルギー(笑)を買い支えている酷い状態。
    おかげで原子力どころか一般火力ですら民営発電事業は成り立たないぞと。

    • by Anonymous Coward
      すぐ下がりますよ、燃料の輸入もありませんし
      再生エネルギーは、少なくとも量については原発や火力なんかより上です
      殆どまともに計算している人はいませんが、計算してみるととてつもない量が発電される事が判る
      書くと、どういう訳か否定されるんですが(笑)
      電力事業なんて所詮利益誘導と政治がドロドロにまじりあったもの

      上手くいかない原発にいつまでも固執しないで、こういう成功例に追従していくべきだ
      でないと何回でも日本の電力政策は失敗してしまう
      • by Anonymous Coward

        >再生エネルギーは、少なくとも量については原発や火力なんかより上です

        言いかえると、再生エネルギーは「質」が悪いことも常識ってことかな。

        必用な時間に必用な量を発電できないから、それを吸収するために揚水発電とかの
        対策がないと、最悪では発電したそばから熱に変えて捨てるということにもなりかねない。
        そこの対策部分はどうなってるんでしょうかね。

        • by Anonymous Coward

          >言いかえると、再生エネルギーは「質」が悪いことも常識ってことかな。

          おそらく理想は太陽光で水素を作って燃料電池で発電。
          大規模燃料電池にはもう一段のブレークスルーが必要でしょうけど。

          • by Anonymous Coward

            いやー、余剰電力を水素の形で蓄えるのはどーかなあ。

            水の電気分解の効率って諸説あるんだけど、10%~40%だわね。つまり、電気分解のためにぶちこんだ電力量の6割~9割がロスになっちゃうんだよね。更に水素を圧縮する際のロスや燃料電池の効率もあるし。

            これは蓄電池や揚水発電の70%程度に比べると絶望的に低い効率となるわね。なので、有望なのは海水を用いる揚水発電なんじゃないかなーと思うんだけど。

            • 少し調べてみたのですが、最近はPEM電解と呼ばれる、燃料電池の逆方向の仕組みを用いて8~9割ぐらいの効率が出ているようです。

              効率75%の製品 [h-tec.com]
              9割近い効率という試作品 [ginerinc.com]と技術情報 [nrel.gov]

              • by Anonymous Coward

                確かにPEM法/高分子電解膜法はカタログデータだと良さそうに見えるのですが、現状では以下の様な問題を抱えてます。
                ・装置価格が高い(アルカリ電解に比して数十倍?)
                ・規模が小さすぎる(最大級だとアルカリ電解の数十万Nm3/hに対して100Nm3/h程度)
                ・電力消費量が大きい(アルカリ電解の約2倍程度)→総合的な効率が悪い
                つまりPEMは「夢の技術」に類するもので、現状それで計画を立てられる様なものではありませんね。

                水素によるエネルギー貯蔵は実験室レベルならまだしも再生エネルギー貯蔵のレベルでは種々の課題を抱えており、解決の目処が立っていない「夢の技術」に類するものです。夢の技術で良いなら、電子での蓄電とか、対消失を用いた反応炉とか、色々あるわけで、そっちの方が水素よりも夢がありますよ。

                工学と科学は違いますし、工学や科学と空想科学小説も違うという事を認識してください。

              • by Anonymous Coward on 2014年07月08日 10時06分 (#2634936)

                いちいち専用設備で貯蔵せず、ガス管に流して熱として用いる利用形態(Power2Gas)は有望視され、実証試験も行われているようです。
                http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r1311du_goto.pdf [mgssi.com]
                PEMでなく、アルカリ型を用いているようですが。

                確かに開発途上の技術ではありますが、だからといってすぐに「夢」「空想」などとバカにされるのは損かと存じます。
                可能性を全否定されたいならば、全ての可能性を勉強し尽してからでないと出来ません。逆に言えば安易な全否定は、貴方が恥をかく危険性を高めます。たとえACさんであっても。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                調査、ご苦労様でした。ですが、このスレッドを読んでいたなら、ターゲットはエネルギー貯蔵の方法であって、水素の発生と消費を同時に行うものではない事は分かったはずなのですが。キャパって所ですね。

                全否定、ねえ。「『夢』『空想』などとバカにされる」、ねえ。

                技術は進歩するものですし、以前は夢であったものが現実のものになるのは歴史の示す所でしょう。30年前は夢であった、青色発光ダイオード、異性体の選択的合成などは、今では現実の実用に耐えるものになっています。

                ただ、解決の目処がついていない多数の課題を持つ技術を現今の計画に組み込む事は出来な

              • by Anonymous Coward

                ご意見はわかるのですが、インフラにとっては、「30年」後に見込まれる変化は、”今すぐ対処を始めなければいけない”タイムスパンです。
                でもその一方でおっしゃるように、確かなものとして計画に組み込むことまでは難しい技術が多いのも事実です。
                ならばその可能性があるものを複数同時並行で検討を進めるのが、現実的な対応でしょう。
                年月と共に状況も変わりますから、良きも悪きもなるべく定量的に、ソースを示して論じられるべきでしょう。
                ”全肯定”をしない一方、”全否定”や、「空想科学」等と言ったバカにされるような表現も避けられるべきと思います。
                それがお分かりにならないほど日本語が不自由とおっしゃるなら、別に止めませんが、、。

              • by s-kei (16661) on 2014年07月08日 13時00分 (#2635069)

                >ターゲットはエネルギー貯蔵の方法であって
                Power2Gasのように既存のガスインフラに供給する場合、その分は既存ガス貯蔵設備からの供給が抑えられ、実質的に貯蔵しているのと同等の効果があります。念のため。

                あとPEMの設備全体での効率ですが、市販品ベースでも約60%(5kWhの電力を投入して1Nm3の水素 [www.ceth.fr]=約3kWh分の発熱量)というものがすぐ見つかります。価格等の技術課題はともかく、少なくとも、現時点での効率が「10~40%」に留まるとは限らない、という点はお認め頂きたいなと。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                > Power2Gasのように既存のガスインフラに供給する場合、その分は既存ガス貯蔵設備からの供給が抑えられ、実質的に貯蔵しているのと同等の効果があります。念のため。

                ほう?例えばピーク電力の1/10の600万kWを6時間、水素の形で蓄えたとして、どれだけの量になるか計算した事はあるかしら?そんなもんをガス管に流したとして、ガス管の圧力変動がどれだけのもんになるかも考えた事があるかしら?実験レベルと実用では、そういうのが違うって言ってるんですよ。

                > 市販品ベースでも約60%(5kWhの電力を投入して1Nm3の水素=約3kWh分の発熱量)
                > 少なくとも、現時点での効

              • by Anonymous Coward

                >入力:40kVA=69.2kW。ガスが1Nm3当たりの消費電力量:13.8kWh

                kVAというのは電源の容量であって、常にフルパワーで消費されているとはどこにも書かれていないと思いますが。
                そもそもSystem Consumption(kWh/Nm3 of H2)が5.7kWhと明記されているのに、無視して独自の計算をされている根拠は何でしょうか。

              • by Anonymous Coward

                >実験レベルと実用では、そういうのが違うって
                ではどのぐらい「違う」のか、ソース付きで定量的にお願いいたします。

              • by Anonymous Coward

                > 「空想科学」等と言ったバカにされるような表現も避けられるべきと思います。

                空想と馬鹿にされるのが嫌なら、空想と馬鹿にされる
                様な事を言わなければ良いだけの話。
                何でも人のせいにする、おこちゃまですか?

              • by Anonymous Coward

                それはソースの提示も無しに「コンバータの方が」 [srad.jp]などとおっしゃったり、電源容量を100%使い切るような非常識な前提の計算をなされた [srad.jp]、ご自身のことですね。

              • by Anonymous Coward

                URLが間違っておられませんか?何も具体的な論拠になっていないものと存じます。

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

処理中...