パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

SSDの価格がHDDの価格に追いつくことはない?」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2014年04月22日 16時03分 (#2586957)

    しかし、記事ではSSDについて密度が高くなるほど信頼性とパフォーマンスの低下が起きやすいとし、このことからSSDのメーカーは密度、コスト、信頼性とパフォーマンスのバランスを取ることが難しくなるだろうと主張。。容量、速度、消費電力の面から考慮しても企業やHPCアプリケーション用途ではHDDがまだ主流であり続けるだろうとしている。

    SSDみたいな半導体は密度が高くなるほど信頼性は低下していくけど、パフォーマンスはどうだろう?
    パフォーマンスは上って行く気がする。

    密度について考えると、HDDのほうが高密度ほど信頼性は下がりそうな気がする。
    HDDは物理的にディスクが回転する以上、速度にも限界がある。
    ランダムアクセスは悪そうだ。

    一般的なコンピュータ用HDDは、1980年にSeagateが開発した5MBだけど、33年かけて120万倍の6TBになった。
    一方のSSDは2006年頃から、だいたい32GBくらいのものが出回り始めた。そして7年かかって32倍の1TBに。
    2006年頃のHDDの最大容量が750GBくらいなので、HDDは7年間で8倍にしかなってない。
    この勢いだとSSDはHDDに追いついて、追い抜きそうでもある。

    実際の話、SSDは容量で勝負と言うより小ささで勝負していて、タブレットやUltrabook向けに進んでる。
    3.5inchHDDの大きさでSSDを作ったら、とっくにHDDを超えてると思うんだ。
    作ってないだけだよね。

    • by Anonymous Coward on 2014年04月22日 17時06分 (#2587006)

      正直SSDに容量なんて求めていない。
      どんなに大きくても512Gでもあれば十分すぎる。
      128Gですら大抵十分なんだし。
      自分はシステム用に128G、一部の読み取り速度を要求するゲーム等用に別途256Gを使ってる。
      速度の要らないゲームやソフト、加えてただのデータ保管用にはHDDでいいし。

      密度なんていいから長寿命高信頼高速度だけ頑張ってくれればいい。

      親コメント
      • by t-wata (10969) on 2014年04月22日 17時29分 (#2587024) 日記

        SSDは小型化高速化を進めていく方が良いですね。
        そのうちノートPCは、小型のSSDをプライマリのHDDとし、セカンダリドライブに大容量のHDDみたいなのが標準になっていくかも。
        というかなって欲しい。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          2スピンドルノートのDVDドライブをSSDに換装するのマジお勧め
          • by Anonymous Coward

            円盤ドライブが付いたノートを過去一度も買ったことがないことに気づいた。
            年初まで使い倒したLetsnote R3はSSD換装。

      • by Anonymous Coward on 2014年04月22日 18時06分 (#2587053)

        メインメモリは640KBで十分と言うのと同じじゃないの?
        そういうのは結局あればあるだけ使うんだよ。
        そして一旦その環境に慣れてしまうと後戻りは出来ない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          大型冷蔵庫の法則とか。

          HDDなんて1Gあれば十分だと思っていました。

          • by Anonymous Coward
            二十数年前に40MBとか使い切らないと思っていたおっさんが通ります。

            はじめて触ったマイコンはカセットテープくらいしかなかった。
      • by Anonymous Coward

         動画編集用にSSD使い始めると、512Gだと足りない未来が見えるんですよね。
         特殊用途と言われればそれまでですが、将来ホームビデオが4K画質になれば珍しくなくなるかと。

        • by Anonymous Coward

          いや、512Gじゃ今でも余裕があるとは…
          DVDの編集に5Gあればいいと言うようなもの。

    • by Anonymous Coward

      最大容量ではなく単価で比較するべきでは?

    • by Anonymous Coward

      3.5inchの容積を全てフラッシュで埋めつくすようなSSDを作ろうと思ったら
      コントローラーとバス配線が大変そうだ。

      ケースに基板をびっしり入れるとなると放熱方法も考えないと。

    • by Anonymous Coward

      一般的なコンピュータ用HDDは、1980年にSeagateが開発した5MBだけど、33年かけて120万倍の6TBになった。
      一方のSSDは2006年頃から、だいたい32GBくらいのものが出回り始めた。そして7年かかって32倍の1TBに。
      2006年頃のHDDの最大容量が750GBくらいなので、HDDは7年間で8倍にしかなってない。
      この勢いだとSSDはHDDに追いついて、追い抜きそうでもある。

      フラッシュメモリが半導体製品である限り単位体積当たり容量を上げるには半導体作成プロセスの微細化が必要。
      今のフラッシュメモリはほぼ最先端の半導体作成プロセスを使っているし、微細化の速度はゆっくりになっている。
      そのためSSDの単位体積当たりの容量の増加はすでに鈍化しているし今後

      • by Anonymous Coward

        今こそ、こなれたチップをふんだんに使った5インチの新世代BigFootをですね・・・

    • by Anonymous Coward

      一般的なコンピュータ用HDDは、1980年にSeagateが開発した5MBだけど、33年かけて120万倍の6TBになった。
      一方のSSDは2006年頃から、だいたい32GBくらいのものが出回り始めた。そして7年かかって32倍の1TBに。
      2006年頃のHDDの最大容量が750GBくらいなので、HDDは7年間で8倍にしかなってない。
      この勢いだとSSDはHDDに追いついて、追い抜きそうでもある。

      どこから突っ込めばいいのかわからないけど、何年で何倍になったというのはあまり意味のない分析では?なぜHDDのほうを2006年からの七年間で計算しているのかわからないけど、単純計算(120万倍/33年)ならHDDの方が勢いがあることになる。まあそれにしたって、関数y=xみたいに常に傾きが一定ならまだしも、開発速度はHDD・SSD両者ともに違うし一定の速度ではない。単純に年数と容量を比べるのはちょっと統計としてどうなのだろう。どうせなら単位バイトあたりの価格やデータの信頼性といった部分も考慮に入れないと。

      • by Anonymous Coward

        もう一つ重要な要素があって、7年前のSSDは使い古した製造プロセスで作るものだったというのがあります。
        IntelだとCPUでは使い物にならなくなった製造プロセスでSSDを作り設備の有効活用をしてたわけです。
        ところが、SSDの需要が高まるにつれてSSDの微細化が急務となり次第に新しいプロセスで製造する部品になっていった。

        今は最新のプロセスで製造しているので、今後の微細化は次世代プロセスの開発次第。
        最初から最新のプロセスで作っていたら7年で32倍にはなっていないでしょう。

    • by Anonymous Coward
      信頼性でいうと、まだ経験したことないですがSSDが寿命で壊れるとき、どうやって壊れるのかが怖いですね。

      HDDはほとんど壊れたことない(長くても5年くらいで載せ替えてるからかも)ですが、予兆もあるし頑張れば取り出せることもありますが、
      SSDって一気にダメになりそうで怖いです。一応最近のは家庭で使う程度なら10年くらいもつって言われてるんだっけ?その前に安くて大容量が出てくれればいいけど・・・。
    • by Anonymous Coward

      NANDフラッシュの容量増やすには多値化する必要があって、
      多値化にはアナログ的な制御精度が必要だからパフォーマンスが落ちるんだ。

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

処理中...