パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

今後半導体分野では性能向上と価格低下は両立しなくなる?」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2013年12月09日 12時54分 (#2508744)

    『ムーアの法則』は半導体を安くする法則じゃないですよ

    • by Anonymous Coward on 2013年12月09日 13時02分 (#2508748)

      半導体の価格の多くが「材料費」で決まるため、
      法則によって集積度が高くなれば単位あたり価格は下がるという理屈です。

      私もそれは、ムーアの法則のせいでなく、半導体業界が技術コストを加算せず安売り競争してただけだと思うのですけどね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >半導体の価格の多くが「材料費」で決まる

        本当ですか!?
        • by Anonymous Coward

          ホントだよ。ブロセスが同じなら、ある程度まではダイサイズが小さい方が安いから、
          それにダイサイズが大きいと、ウェハから取れるチップの数が減るんで、1っ箇所の不良で影響を受けるチップの割合が上がって歩留まりが下がる。

          • by Anonymous Coward

            >> 半導体の価格の多くが「材料費」で決まる
            > ホントだよ。
            これは、必ずしも本当ではありません。
            場合分けが必要。10万個しか作らなければ、もろもろの初期コストの割合が
            高くなりますし、1000万個作れば材料費の割合が高くなります。

            > ブロセスが同じなら、ある程度まではダイサイズが小さい方が安いから、
            > それにダイサイズが大きいと、ウェハから取れるチップの数が減るんで、1っ箇所の不良で影響を受けるチップの割合が上がって歩留まりが下がる。

            これは正しい。

            • by Anonymous Coward

              露光装置、デポ装置、スタッパ装置、上流工程のシミュレーションソフト、とかもバカ高いでしょうしねっ。ダイサーとかワイヤリング装置とかはどうなんでしょ?

      • 高集積化が難しくなっていて、
        性能向上がほとんどなくなっているから
        初めは性能向上が法則だったのが、倍に性能向上するかあるいは価格が半分になる
        という法則に定義を変えたわけです。

        でももう価格をどんどん下げても売り上げが上がる事がなくなったので
        もうムーアの法則を諦めたということでしょう。

        • by Anonymous Coward

          いろいろ間違っていて突っ込みどころ満載ですが、
          高集積化と性能向上(例えばft,fmax)は別の話です。
          元々は高集積化の話。

          • by Anonymous Coward

            初めは高集積化が法則だったのが、倍に性能向上するかあるいは価格が半分になる
            という法則に定義を変えたわけです。

            でも性能向上がほとんどなくて
            もう価格をどんどん下げても新規で買う人もいなくて
            売り上げが上がる事がなくなったので
            もうムーアの法則を諦めたということでしょう。

            話す人や時期によっても変わっているから何が正しいのかわからなくなっているけど

            世界最大の半導体メーカーIntel社の創設者の一人であるGordon Moore博士が1965年に経験則として提唱した、「半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増する」という法則。

            この法則によれば、半導体の性能は指数関数的に向上していくことになる。実際には、集積密度の向上ペースはこれより鈍化しているが、「集積密度」を「性能向上」に置き換えて考えると、この法則は現在でも成立しているとされ、今後の半導体の性能向上を予測する際の指標として広く用いられている

        • by Anonymous Coward

          > 初めは性能向上が法則だったのが、倍に性能向上するかあるいは価格が半分になる
          > という法則に定義を変えたわけです。

          ここ [wikipedia.org]の初出のところに元の文章などが書いてあるけど、性能については出てこないよ。
          搭載するトランジスタ数が倍になるとはあるけれど、「価格が半分」というのも怪しい。

      • by Anonymous Coward

        > 半導体の価格の多くが「材料費」で決まるため、

        半導体?って、何のことを言っているのでしょう。ベアウェハのことですか?
        装置コストやマスクコストは無視できません。

        • by Anonymous Coward

          >装置コストやマスクコストは無視できません。

          直接的には製造ではありませんが、たまには設計や試験の事も思い出してください

      • by Anonymous Coward

        逆です。設備投資のほうが大きくて、むしろ材料費なんてたかがしれてる。

        だからこそ、大量に製品を作って大量に売らないと、設備投資を可縊首できないので、
        大量に売れる製品を持っているメーカーでないと、今後の微細化にはついていけなくなるわけです。

    • by Anonymous Coward on 2013年12月09日 13時10分 (#2508750)
      それはみんな知ってる。
      昔はそれでトランジスタあたりのコストが下がっていた、ってことも知ってるでしょ?

      まぁ大体この解説読めばいいよね。5ヶ月ほど前のだけど
      20nmプロセスから先はムーアの法則の意味がなくなる?  ~トランジスタ当たりのコストの上昇 [impress.co.jp]
      親コメント
    • それ以前に法則ですらないだろう.

      # 努力目標といったところかな

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年12月09日 13時41分 (#2508765)

        そもそも何で法則なんでしょうかね
        意味合いからして、ムーアの経験則とでも言うべきと思ってました

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          経験則は法則の一種ですよ。定理とか原理とか言い出すと言葉に詳しい人からの突っ込みが来るでしょうけど、法則はいいんじゃないでしょうか。

        • by Anonymous Coward

          ムーアの法則は、傾向分析したら線の上に乗っていたと言っただけ。
          線から外れたところで忘れ去られるんじゃない?

          # マーフィーの法則なんてお遊びもあるから細かいことは考えないようにしよう。

    • by Anonymous Coward

      まさに!単純に石の集積度の法則ですよねっ。価格を据え置けば、開発費用を回収できる、利益率が増える法則であるはずですが… (((・・;)

    • by Anonymous Coward

      『ムーアの法則』は半導体を安くする法則じゃないですよ

      ムーアの法則ではもう半導体は安くならない

      に対するコメントなら、まったく的外れ。タレコミは、

      半導体が安くなったのはムーアの法則のおかげ

        としか言っていない。
      LSIの値段はダイサイズでほぼ決まるから、小さくした方が儲けやすい、という単純な理由があったから、どんどん小さくなっていったまで。そこにムーアの法則というお題目があって、発展をドライブしていってくれていただけの話。

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

処理中...