パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ディスプレイ表示より紙のほうが情報の理解度が高いという実験結果」記事へのコメント

  • by asanagi (22217) on 2013年09月13日 14時30分 (#2459721) 日記

    >個体差がない非常にシンプルな生理学的反応から、少ない被験者数(6名)でも安定した結果を導き出せる

    としていますが、本当ですかね?
    私は7インチタブの横持ちで演出処理なしで小説を読んでますが、自覚としてはほぼ紙と同じ感覚で読んでるつもりです。
    一方、ページめくりや真ん中の陰影などの演出がないと困る、小説は紙じゃないと無理だ、と言う意見も聞きます。

    • by Anonymous Coward

      「慣れ」の影響が大きいのではないかと。
      被験者をどう抽出したかわかりませんが、
      「スマホやタブレット端末での読書を多くしてる人」を選んだわけではないでしょうから。
      もしそうだとしたら逆に偏った試験ですし。
      むしろ6人とかではそういう人は0人の可能性が高い。

      私らは慣れてても、まだ多くの人はそうじゃないのです。

    • by Anonymous Coward

      私は7インチタブの横持ちで演出処理なしで小説を読んでますが、自覚としてはほぼ紙と同じ感覚で読んでるつもりです。

      私は7インチ縦持ち単一ページ表示で読んでますが、唯一感じる違和感が
      「あとどれくらいで読み終わるのか」が触感で直感的に理解できないこと。

      非電子書籍なら「あと数十ページか、もう一波乱あるな。いったん中断しよう」とか休憩の目安にしたり、
      「ああ、あと数枚ならこのまま大団円だな」と予想しつつ読んでいたら
      最後のページに「続く」がでて「おい作者ぁ!」となじってみたり。

      電子書籍だとこれがないですね。読むのを中断してページ表示してみないと「あと何ページ」がわからない。

      • by nemui4 (20313) on 2013年09月13日 15時48分 (#2459772) 日記

        Kindle paperwhiteだと、下の端っこに「あと何分で読了」とか出てた気がする。
        普段気にしてないので正確に覚えていないけど。
        頁めくるペースと残りの分量で計算してるっぽい。

        Androidで使ってるeBookJapanのリーダだとどこかタップすると、全体ページ数と今どの辺ってのがスライドバーで表示されてた。
        あれでもだいたいわかるけど、何もしないで手に持った感触でわかるってのは紙の書籍のいいとこですね。

        紙の書籍ににかなわないなと思うのは、途中まで読んで何かの複線が効いてるシーンで
        「あれっどこだっけ?」とパラパラめくって戻るってのがやりにくい。
        スライダーバーかページかインデックスで戻れるけど、全部ピンポイントなので数ページちら見できないので歯がゆい。
        そのうち端末かアプリが進化したらそういうのも可能になるかな。

        親コメント
        • 数字だとピンとこないんですよね。
          昔の kindle は画面の下に棒グラフのようなものが表示されており、
          章ごとに目盛が付いているので、「もうすぐ賞の終わりか、次の章は長そうなので、この辺で止めとくか」とか
          結構便利だったのですが、kindle touch あたりから無くなったみたいですね。
          設定で出せるのかとちょっと調べてみましたが、見つからないので諦めました。

          ページをパラパラは次の kindle の PageFlip という機能に期待してます。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          複々線化するといいのではないでしょうか。
          個人的には検索もできないほうがよっぽど面倒だと思うけど。あ、不自由な端末に縛られた電子貸本の話か。

      • by Anonymous Coward

        この意見たまに聞きますな
        常に表示する機能があってもいい気がするけど…
        あえてうそを出す演出もあったりして

      • by Anonymous Coward

        Kindle のPaperwhiteを持っていますけど、下のほうに「%表示」と「残り時間」が選択で表示できたような
        #うろ覚え(汗)

      • by Anonymous Coward

        Kindle のPaperwhiteだと、左下に「残り時間」か「残り%」が出せますね。

        個人的には「あとどれくらいで読み終わるのか」が触感で直感的に理解できないのは
        電子書籍の大きな利点だと思っている(残りページなんてメタ要素で展開が予測できるのはつまらない)し、
        電子書籍が完璧に紙と同じになろうとするだけを目指す必要もないと思っているなあ。余談。

      • by Anonymous Coward

        すごく納得。
        分厚い本を読むと、内容に満足は別にこんな分厚い本もあとこれだけになった、っていう妙な達成感も大きいんですよね。

    • by Anonymous Coward
      生理学的反応とは、例えば、「まぶしい光をみれば瞳孔は小さくなる」などのように、本人の意思や意識に関わらず誰もが同じようにみせる反応のことです。
      それを利用しての試験であれば、小数でも有意なサンプリングは可能でしょう。
      「つもり」で意識したり、意志や感情で変化する反応とは根本的に違うのです。
      • by ksiroi (24990) on 2013年09月13日 16時00分 (#2459781) 日記

        > 情報の理解度が高い
        ってタイトルだから

          生理的反応があった = 情報の理解度が高い

        ってつながるのがよくわかんないなーとちょっと思った。
        被験者が少ないので猶更。
        そもそも理解度って何を持って理解度?

        // 手に持ったとき曲線になるかどうかでの違いだったりして。(:>^

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          そこは私も変だな~と思います。
          理解度の定義についても同じ。

          なんなんでしょうねえ。
          • by Anonymous Coward

            今回の場合は前頭前皮質の活動量で定義してるみたいね。

            # まぁ、活動量なので「むしろ理解しにくかったからその分脳が活動したんじゃ?」と思わなくもないですが、今回はそんなのを測定したようで。

        • by Anonymous Coward

          大抵の電子メディアは細かく点滅してるので、それが負担になっていそうだなぁ。
          反射メディアの紙でもチョーク式のバラスト使った蛍光灯みたいに点滅周期が長いとそっちに注意が行く感覚があるし。

    • by Anonymous Coward

      生理学的反応が異なるのであれば被験者がレアな人間でないかぎり特に問題があるようには思えない。

      あと自覚がどうのって話なのですかこれ?
      本人が読みやすいと自覚したかどうかっていう実験なのですかねぇ

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

処理中...