パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

雨天や夜間でも発電可能な酸化鉄化合物の太陽電池」記事へのコメント

  • 周囲の暖かい物体から放射される赤外線って、発電できるほどなの?
    • Re: (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward
      放射冷却の時には地面からかなりの熱が奪われるわけだから、逆に言えば、曇天のときはそれだけ返って来ていると言うこと。

      主に赤外線での光合成する生物がいても良さそうだけど、そういうのがいないと言うのは、投資したエネルギーに対して、回収できるエネルギーが少ないってことかな。

      #吸収する波長が違うのに、吸収率で語られてもなあ。年間の発電量で比較しましょうよ。
      • 赤外光を利用できるクロロフィルはあるよ。
        http://bio.hamajima.co.jp/topics/2010/09/27/chlorophyllf/ [hamajima.co.jp]

        --
        the.ACount
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          なんだか「赤外線」の定義がてんでばらばらな状況で議論されているなあ。
          このクロロフィルは0.72ミクロンを赤外線といっているけど,エネルギー的に
          可視光といっても構わないでしょう。

          それに対して,「雲との熱収支が…」とかいっている議論は
          300Kくらいの物体との輻射熱の交換の話なので、
          10ミクロンくらいのはなしですな。

          で、今回のプレスリリースですが,Si太陽電池との比較といっているからには
          吸収する波長はシリコンのバンドギャップの1.1ミクロン以下。
          それをふまえて改めてプレスリリースを見てみると,
          いくらマスコミとはいえ随分と杜撰な内容な気がします。
          そもそも吸収する波長くらいは書け。

          というわけで、検索したら

          • by Anonymous Coward
            一般国民の興味をひいたり期待を煽るような報道になるようなプレスリリースを打たないと、研究予算の獲得のための広報活動にはならないのでしょう・・・。

            結局、国が研究予算を十分に蒔かないから、こういう報道が増える・・・

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

処理中...