アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
既視感 (スコア:4, すばらしい洞察)
上を通る自動車で発電しようというもの。(/.Jでも以前紹介されていたような)
これって結局、「発電のためのエネルギーがどこから来るか」を考えてしまうと、
あまりよろしくないシステムな気がします。
発電するためには、人が上に乗った際に「仕事をしてもらう」必要があるわけで、
この装置の場合は床が微妙に下がることで実現されます。つまり、これは通る人に
「平地を歩く代わりに上り坂を上がってもらう」相当のことで発電するわけです。
(クルマ発電の場合は、その分ガソリンが多く消費される)
1000万人が60kgの体重を1cm持ち上げる仕事を1日4回(通勤往復×出入)、これを
効率30%で発電できたとしても、
Re:既視感 (スコア:1, 興味深い)
今回のアイデアはその無駄となっているエネルギーを回収する手建てです。
また舗装された硬い床を歩行・走行する際の衝撃が、
人の足腰に無視できない負担をかけていることは御存知でしょうか。
この衝撃を積極的に吸収できれば、むしろ人体の負担を減らす効果すら望めるかもしれません。
とはいえ圧電素子じゃ硬い床と大差ないと思うので AC
Re:既視感 (スコア:1)
「無駄なエネルギーの回収」とは呼べないでしょう。
やるとしたら、下り階段の踊り場ですね。そこはまさに、「位置エネルギーが無駄
に消費されている」場所だから。ただ、「下り限定」の階段なんてない点(あるけど
守られていない。発電階段を登りに使うと疲れる)と、人が1人ずつ降りてくるわけ
ではないというところが難しい。
クルマ発電の場合なら、減速する箇所にだけ設置するというならありかもしれない。
例えば、「この先急カーブにつき減速」という場所に設置するなら、「無駄なエネ
ルギーの回収」と呼べるかも。(ただし、この場合でも、回生ブレーキのついた
ハイブリッドカーにとっては無駄でしょうけど)
それより私は、1000万人分の足踏みを受け入れる大掛かりな設備を仮定し
Re:既視感 (スコア:0)
そこから上り坂を登るに匹敵する労力で脱出する必要があるとでも思ってますか?
Re:既視感 (スコア:1)
Re:既視感 (スコア:0)
もしくは床素材の違いの差とほぼ同等であり、階段などの極端な差は生じません。
位置エネルギーと運動エネルギーの違いを認識しましょう。
Re:既視感 (スコア:0)
「発電=客に負荷がかかる」みたいな短絡的なコメントがいくつかあるけど、
教科書に載ってるエネルギー保存則か何かを丸暗記する程度の知能しかないのかね。
それとも人の歩行のエネルギー効率は猛烈に高くて、
そこから何かエネルギーを取り出す以上、
余分な負荷は避けられないとでも思っているのかね。
似たような例として、自動車のサスペンションの上下動を利用して発電するシステムを発案したら、
やっぱり「必ず燃費が悪くなる」とか言い出すのかな。
Re:既視感 (スコア:1)
という部分については分かりかねますが、
> そこから何かエネルギーを取り出す以上、
> 余分な負荷は避けられないとでも思っているのかね。
については真だと思っています。少なくとも、うまい話にはまず懐疑の目を向けるべきだと思っています。
議論を通じて、最終的に自分が間違えていると判明するなら、それはそれで素晴らしいことでしょう。
Re:既視感 (スコア:0)
#願わくば、間違いを素直に認められる人でありますように
Re:既視感 (スコア:0)
歩く際に靴底が変形するとロスが生じるから、靴底のクッションは無い方が良いとか、いっそ鋼鉄の方が疲れないとか本気で思っているのでしょう、こういうコメント投げる人達は。
Re:既視感 (スコア:1)
では、そうなるよう努めてきたつもりです。
とりあえず nue-nubataさんのコメント(#988630) [slashdot.jp]で7割がた納得したのですが、
まだ記憶のどこかが「ヒトの二足歩行における上下動は、歩行の推進の力として回収
されるんじゃなかったか」とチリチリ言ってます。(ググっても見つからんなあ)
ついでに過去ストーリーを思い出したのでメモ。
床に落とすと光る棒の過去ストーリーはこれ。→ぶつけると光るダイオード [slashdot.jp]
Re:既視感 (スコア:0)
「ふわふわの絨毯の上を歩くより」ってどんな状況を想像してるねん><