アカウント名:
パスワード:
細かいことはどうでもいいのかもしれない。
着陸のショックでドアが歪んで開かなくなっても、蹴飛ばして脱出できるのかもしれない。
ガチャッと滑らせてはめ込んで、出てこないないようにスロットの深さと平行にピンを差してふさぐんです。そのピンの端にネジが切ってあって、ナットで締めて緩み防止のバネが掛かってます。自動車エンジンだとか日本製の設計だとM6くらいの皿ネジをバケツ一杯使って外周ぐるっと厚み方向に締めるところですが、米国の設計なのでネジは本質ではない感じの設計になってます。
そんな面倒なことせず内側からドアを嵌めれば良いではないかそれなら内圧がかかっている限りびくともしない後で取り外す必要もないし、小型のドアなので取り付けのために開口部から胴体内部に搬入するのも簡単
> それなら内圧がかかっている限りびくともしない
バカだなぁ
地上から上空に行く時、上空から地上に帰ってくる時で、力のかかる向きが入れ変わりますよ
地上に居るときは、内圧も外圧も1気圧だから、力はかからない。上空に居るときは、外圧が下がるけど内圧は与圧してるから、中から外へ力がかかる。
地上か上空かで力の強さは変わるが、方向は変わらないし、「地上から上空に行く」とか「上空から地上に帰ってくる」という高度変化で力がかかることはない。
航空機のドアは通常外開きだけど、この力の方向に合わせて、左右は内側に引っかかるようになっていて、開ける時は、一度内側に引っ込めてから横に通すようになってる。
ということは穴が開いたら、上昇か下降すれば、外に吸い出されないのかな。
こいつは何を言っているんだAA略
ちゃうのです、手間省いて非常ドアとはめ込みの蓋の設計を同じにした結果がコレです。非常ドアのロック機構の代わりに、ボルト止めしたら、そのボルトが緩んでたぜ、って話…。
今回の事故機に限ってはボルト入れ忘れまであり得る。上からドアの重みではめ込まれて爪で固定され、上に抜けないように2本のボルトで固定する仕組みだった。なのでボルトがなくても一見固定されてるように見える。抜け止めのボルトなので。
なんで共通設計なのかっていうと、後から座席増やした時、非常ドアに容易に変更できるようにでしょうね。
作り分けるとボディの治具とか溶接や接着個所の設計とかやり直しになるから高コストってのもあると思うよ。
ネジ穴で逆に弱くなりそうだな
板に穴をあければそこが弱くなるのは当然のことで、何と比較して「逆に弱くなりそう」なのかわからないです。
放っておいてもすっ飛んで行く位だからな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ボルトなのかネジなのか (スコア:0)
細かいことはどうでもいいのかもしれない。
着陸のショックでドアが歪んで開かなくなっても、蹴飛ばして脱出できるのかもしれない。
Re:ボルトなのかネジなのか (スコア:3)
ガチャッと滑らせてはめ込んで、出てこないないようにスロットの深さと平行にピンを差してふさぐんです。そのピンの端にネジが切ってあって、ナットで締めて緩み防止のバネが掛かってます。自動車エンジンだとか日本製の設計だとM6くらいの皿ネジをバケツ一杯使って外周ぐるっと厚み方向に締めるところですが、米国の設計なのでネジは本質ではない感じの設計になってます。
Re: (スコア:0)
そんな面倒なことせず内側からドアを嵌めれば良いではないか
それなら内圧がかかっている限りびくともしない
後で取り外す必要もないし、小型のドアなので取り付けのために開口部から胴体内部に搬入するのも簡単
Re: (スコア:0)
> それなら内圧がかかっている限りびくともしない
バカだなぁ
地上から上空に行く時、上空から地上に帰ってくる時で、力のかかる向きが入れ変わりますよ
Re:ボルトなのかネジなのか (スコア:3, 参考になる)
地上に居るときは、内圧も外圧も1気圧だから、力はかからない。
上空に居るときは、外圧が下がるけど内圧は与圧してるから、中から外へ力がかかる。
地上か上空かで力の強さは変わるが、方向は変わらないし、
「地上から上空に行く」とか「上空から地上に帰ってくる」という高度変化で力がかかることはない。
航空機のドアは通常外開きだけど、
この力の方向に合わせて、左右は内側に引っかかるようになっていて、
開ける時は、一度内側に引っ込めてから横に通すようになってる。
Re: (スコア:0)
ということは穴が開いたら、上昇か下降すれば、外に吸い出されないのかな。
Re: (スコア:0)
こいつは何を言っているんだAA略
Re: (スコア:0)
ちゃうのです、手間省いて非常ドアとはめ込みの蓋の設計を同じにした結果がコレです。
非常ドアのロック機構の代わりに、ボルト止めしたら、そのボルトが緩んでたぜ、って話…。
今回の事故機に限ってはボルト入れ忘れまであり得る。
上からドアの重みではめ込まれて爪で固定され、上に抜けないように2本のボルトで固定する仕組みだった。なのでボルトがなくても一見固定されてるように見える。抜け止めのボルトなので。
なんで共通設計なのかっていうと、後から座席増やした時、非常ドアに容易に変更できるようにでしょうね。
Re: (スコア:0)
作り分けるとボディの治具とか溶接や接着個所の設計とかやり直しになるから高コストってのもあると思うよ。
Re: (スコア:0)
ネジ穴で逆に弱くなりそうだな
Re: (スコア:0)
板に穴をあければそこが弱くなるのは当然のことで、何と比較して「逆に弱くなりそう」なのかわからないです。
Re: (スコア:0)
放っておいてもすっ飛んで行く位だからな