アカウント名:
パスワード:
骨伝導と耳孔を塞がないで耳朶周辺に装着するタイプのイヤホンの境目がよくわからない骨伝導、空気伝導、スピーカーホンとかいろんな名称で有象無象売られていますね
骨伝導にもいくつかあるけど、本物の重度難聴つまり鼓膜が無い場合でも内耳に直接届けるタイプの骨伝導は、オーディオ用としてはほぼ見ない。一般的な骨伝導ヘッドホンは骨や軟骨経由で外耳道に音を伝え、鼓膜を振動させる。一部メーカーが軟骨伝導とか言ってるヤツだけど、他のメーカーのもほぼ同じ経路。耳の穴に指突っ込むと音が大きくなるので分かるぞ。動作中のドライバーから音はほとんどしないのがポイント。耳に近づければ高音でシャカシャカ音ぐらいはするが、耳付近の皮膚に当てないと中低音が聞こえない。音漏れ小さいけどシャカシャカはあるね。
空気伝導ってのは通常
> んで本題の運転時危険かって話だと、外音を音楽がマスクするという点では大差無い。> 骨伝導だから安全ってことはなくて、外音は聞こえがたくなるので運転中や歩行中に使うのはよろしくない。
それを言ったらカーオーディオもアウトにならん?
アウトと言いたい所なんですけど、実際車運転してりゃ分かると思うんだけど(してないならごめん)、カーステの音がそれなりにかってても、外の気配はある程度探れるんですよね。もちろん爆音でズンドコしてたら無理ですし車の遮音性能にもよりますが、気持ちよく音楽聴いてるぐらいなら、警笛やサイレンの音は聞こえます。
そしてここからが重要なんですが、方向が分かります!空間分解能というかな。どっちから外音がしてるのか無意識的に認識できていて、それが「気配察知」になっている。イヤホンで耳を塞ぐと、この気配察知能力が激減します。オープンエアでも骨伝導でも。
頭を微妙に動かしてもヘッドホンの位相は一切変化が無いので、外音≒気配の認識を狂わせてるんだろうと思ってます。
これこそが、歩行や自転車でヘッドホンすることの危険性だと思ってますね。音漏れ迷惑考えないなら、自転車歩行者でのパーソナルオーディオはネックスピーカーが一番良いんじゃないかと思う。次点で片耳だけイヤホンかなぁ…。
> アウトと言いたい所なんですけど、実際車運転してりゃ分かると思うんだけど(してないならごめん)、> カーステの音がそれなりにかってても、外の気配はある程度探れるんですよね。
視覚的に察知することは可能ですが、「気配」は無理です。「それなり」というのが主観的すぎてどれくらいの音量かわかりませんが、車内で会話が支障なくできる程度を超えている場合の話としていうなら、死角を並走しているバイクがいたらわかりませんよ。
緊急車両のサイレンも近くまで来ないと分かりません。
>そしてここからが重要なんですが、方向が分かります!> 空間分解能というかな。ど
ならおそらく個人差ですね。私の場合はそうなので。ちゃんと車も運転してますし、骨伝導も使ってますよ。
先に書きましたが位相差が取れないのが個人的に厳しいようです。カーステなら音が分離してくれるのに、骨伝導(に限らないがイヤホン/ヘッドホン)だと体にまとわりついて分離できなくてね。音楽聴くならそっちの方が良いのだが。
個人差があるのなら、第三者である官憲による確認ができないので、違法行為ととらえられても仕方ないとなりますが。
そうですね。なので実際は、職務質問に反応するかどうか、というような、振る舞いによる判断になると思います。反応しない時点で、聞こえていないか注意力が不足していることになる。記事にもある
島根県と鳥取県の場合、イヤホンを着けているかが問題ではなく、「安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえないような状態」だと交通違反になる
ってヤツですね。
正直この議論必要? 最初から結論出てると思うんだがなぁ…。まぁ県によっては杓子定規にイヤホンつけてたら駄目、って所もあるかもしれないから必要なのかな。
そうなると音量だけでなくどんなコンテンツを聴いているかも重要になる。音楽メロディとして聴いてるのと、ポッドキャストや落語で一語一句聞き漏らさず情報処理するのとでは、話しかけられた時の反応が変わってくるよね。自分の場合、後者はパーティーで特定の人の声だけを拾ってるのと同じような状態になる。他の音/声は全て雑音として聞き流すというか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
耳をふさがないイヤホン (スコア:1)
骨伝導と耳孔を塞がないで耳朶周辺に装着するタイプのイヤホンの境目がよくわからない
骨伝導、空気伝導、スピーカーホンとかいろんな名称で有象無象売られていますね
Re: (スコア:4, 興味深い)
骨伝導にもいくつかあるけど、
本物の重度難聴つまり鼓膜が無い場合でも内耳に直接届けるタイプの骨伝導は、オーディオ用としてはほぼ見ない。
一般的な骨伝導ヘッドホンは骨や軟骨経由で外耳道に音を伝え、鼓膜を振動させる。一部メーカーが軟骨伝導とか言ってるヤツだけど、他のメーカーのもほぼ同じ経路。
耳の穴に指突っ込むと音が大きくなるので分かるぞ。
動作中のドライバーから音はほとんどしないのがポイント。
耳に近づければ高音でシャカシャカ音ぐらいはするが、耳付近の皮膚に当てないと中低音が聞こえない。音漏れ小さいけどシャカシャカはあるね。
空気伝導ってのは通常
Re: (スコア:1)
> んで本題の運転時危険かって話だと、外音を音楽がマスクするという点では大差無い。
> 骨伝導だから安全ってことはなくて、外音は聞こえがたくなるので運転中や歩行中に使うのはよろしくない。
それを言ったらカーオーディオもアウトにならん?
Re: (スコア:1)
アウトと言いたい所なんですけど、実際車運転してりゃ分かると思うんだけど(してないならごめん)、カーステの音がそれなりにかってても、外の気配はある程度探れるんですよね。
もちろん爆音でズンドコしてたら無理ですし車の遮音性能にもよりますが、気持ちよく音楽聴いてるぐらいなら、警笛やサイレンの音は聞こえます。
そしてここからが重要なんですが、方向が分かります!
空間分解能というかな。どっちから外音がしてるのか無意識的に認識できていて、それが「気配察知」になっている。
イヤホンで耳を塞ぐと、この気配察知能力が激減します。オープンエアでも骨伝導でも。
頭を微妙に動かしてもヘッドホンの位相は一切変化が無いので、外音≒気配の認識を狂わせてるんだろうと思ってます。
これこそが、歩行や自転車でヘッドホンすることの危険性だと思ってますね。
音漏れ迷惑考えないなら、自転車歩行者でのパーソナルオーディオはネックスピーカーが一番良いんじゃないかと思う。
次点で片耳だけイヤホンかなぁ…。
Re: (スコア:0)
> アウトと言いたい所なんですけど、実際車運転してりゃ分かると思うんだけど(してないならごめん)、
> カーステの音がそれなりにかってても、外の気配はある程度探れるんですよね。
視覚的に察知することは可能ですが、「気配」は無理です。
「それなり」というのが主観的すぎてどれくらいの音量かわかりませんが、車内で会話が支障なく
できる程度を超えている場合の話としていうなら、死角を並走しているバイクがいたらわかりませんよ。
緊急車両のサイレンも近くまで来ないと分かりません。
>そしてここからが重要なんですが、方向が分かります!
> 空間分解能というかな。ど
Re: (スコア:0)
ならおそらく個人差ですね。
私の場合はそうなので。
ちゃんと車も運転してますし、骨伝導も使ってますよ。
先に書きましたが位相差が取れないのが個人的に厳しいようです。
カーステなら音が分離してくれるのに、骨伝導(に限らないがイヤホン/ヘッドホン)だと体にまとわりついて分離できなくてね。音楽聴くならそっちの方が良いのだが。
Re: (スコア:0)
個人差があるのなら、第三者である官憲による確認ができないので、違法行為ととらえられても仕方ないとなりますが。
Re: (スコア:0)
そうですね。
なので実際は、職務質問に反応するかどうか、というような、振る舞いによる判断になると思います。
反応しない時点で、聞こえていないか注意力が不足していることになる。
記事にもある
ってヤツですね。
正直この議論必要? 最初から結論出てると思うんだがなぁ…。
まぁ県によっては杓子定規にイヤホンつけてたら駄目、って所もあるかもしれないから必要なのかな。
Re:耳をふさがないイヤホン (スコア:0)
そうなると音量だけでなくどんなコンテンツを聴いているかも重要になる。
音楽メロディとして聴いてるのと、ポッドキャストや落語で一語一句聞き漏らさず情報処理するのとでは、
話しかけられた時の反応が変わってくるよね。
自分の場合、後者はパーティーで特定の人の声だけを拾ってるのと同じような状態になる。
他の音/声は全て雑音として聞き流すというか。