アカウント名:
パスワード:
プリウスのは効率的に走るハイブリッド車であるが、軽自動車タイプのハイブリッド車はひと昔のガソリン車に劣る。ひと昔の軽自動車は普通に走ってリッター20kmは軽く超えていたが今ハイブリッド車は14km程度である(20kmと書いてある類)理由車体重量が重くなっていること駆動方式がアシスタント程度であることモーターだけで走れるような仕組みではない。
軽自動車に普通自動車並みの安全性と機能を持たせると重量増加でパワーバランスが悪くなる。軽自動車の枠は廃止した方が環境には優しい
軽自動車の場合は車重の影響だね。自分は1.3Lの純ガソリン車から1.2Lのマイルドハイブリッド車に乗り換えて、前に乗っていた1.3L車で20km/Lを超えることはなかったが、今はコンスタントに超える。超えなかったら車の調子を疑うくらい。街中を走っても燃費の悪化はほとんどない。
もっとも、氷点下になるとモーターによるアシストをしなくなるにもかかわらず、20km/Lを切ることはないから、エンジンをそのものの燃費性能と車重(1t→900kg)が効いているだけの気がしなくもない。
#同じような条件で2代目プリウスだと25km/L。2km/Lくらい負ける。10万km走って350Lくらいの差でしか無いけどね。
私も同じで1.3Lのコルトから1.2Lのミラージュ(どちらも純ガソリン車)乗り継ぎ遠乗りの燃費推移は同じ感じだけど、タンクの縮小化で満タン到達距離は1.3Lの方がよかった街乗りはどちらも低下が著しい(ストップ&ゴー多)
こういっちゃなんだけど、三菱じゃ燃費には期待できないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
エコはじゃないハイブリッドもある (スコア:0)
プリウスのは効率的に走るハイブリッド車であるが、
軽自動車タイプのハイブリッド車はひと昔のガソリン車に劣る。
ひと昔の軽自動車は普通に走ってリッター20kmは軽く超えていたが
今ハイブリッド車は14km程度である(20kmと書いてある類)
理由車体重量が重くなっていること駆動方式がアシスタント程度であること
モーターだけで走れるような仕組みではない。
軽自動車に普通自動車並みの安全性と機能を持たせると重量増加でパワーバランスが悪くなる。
軽自動車の枠は廃止した方が環境には優しい
Re: (スコア:1)
軽自動車の場合は車重の影響だね。自分は1.3Lの純ガソリン車から1.2Lのマイルドハイブリッド車に乗り換えて、前に乗っていた1.3L車で20km/Lを超えることはなかったが、今はコンスタントに超える。超えなかったら車の調子を疑うくらい。街中を走っても燃費の悪化はほとんどない。
もっとも、氷点下になるとモーターによるアシストをしなくなるにもかかわらず、20km/Lを切ることはないから、エンジンをそのものの燃費性能と車重(1t→900kg)が効いているだけの気がしなくもない。
#同じような条件で2代目プリウスだと25km/L。2km/Lくらい負ける。10万km走って350Lくらいの差でしか無いけどね。
Re:エコはじゃないハイブリッドもある (スコア:0)
私も同じで1.3Lのコルトから1.2Lのミラージュ(どちらも純ガソリン車)乗り継ぎ
遠乗りの燃費推移は同じ感じだけど、タンクの縮小化で満タン到達距離は1.3Lの方がよかった
街乗りはどちらも低下が著しい(ストップ&ゴー多)
Re: (スコア:0)
こういっちゃなんだけど、三菱じゃ燃費には期待できないかと。