アカウント名:
パスワード:
> しかしキオクシアのSDカード、1度記録した画像ファイルの上書き(編集、加工)や> 削除はできないが、コピーして編集したファイルを新たなライトワンスに書き込むことは可能だった。
こんなのは運用開始する前にわかることで、それを抑止するための運用手順を作っておくべきでしょうに。こういう製品ならシリアル番号ついてるだろうからシリアル番号と利用目的をセットに管理しておくとかさぁ。そういう運用が伴わないとこの技術を導入した意味が全くない。。。
もうこういう運用が面倒ならクラウド化しかないな。取調室の録音録画と含めて一気にDXしたら。
> こういう製品ならシリアル番号ついてるだろうからシリアル番号と利用目的をセットに管理しておくとかさぁ。
DVD-RAMのCPRMがディスクのシリアルをキーにして暗号化してたはず。だからデータを別のディスクにコピーしても読めないけど同じディスクに書き戻せば読めたような。
同じようなやり方をすればSDカードでもコピーは実質的に不可能になるね。(コピーはできても復号ができない)
複製が問題なんじゃなくて、生メディアに改ざんデータが書き込めることが問題これは原本から書き出したデータからメタデータが剥がせないか、剥がしたらバレるようにしないとダメそれか生メディアを完璧に管理するかだけど、それも難しいだろうし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
運用がお粗末 (スコア:0)
> しかしキオクシアのSDカード、1度記録した画像ファイルの上書き(編集、加工)や
> 削除はできないが、コピーして編集したファイルを新たなライトワンスに書き込むことは可能だった。
こんなのは運用開始する前にわかることで、それを抑止するための運用手順を作っておくべきでしょうに。
こういう製品ならシリアル番号ついてるだろうからシリアル番号と利用目的をセットに管理しておくとかさぁ。
そういう運用が伴わないとこの技術を導入した意味が全くない。。。
もうこういう運用が面倒ならクラウド化しかないな。
取調室の録音録画と含めて一気にDXしたら。
Re: (スコア:0)
> こういう製品ならシリアル番号ついてるだろうからシリアル番号と利用目的をセットに管理しておくとかさぁ。
DVD-RAMのCPRMがディスクのシリアルをキーにして暗号化してたはず。
だからデータを別のディスクにコピーしても読めないけど同じディスクに書き戻せば読めたような。
同じようなやり方をすればSDカードでもコピーは実質的に不可能になるね。
(コピーはできても復号ができない)
Re:運用がお粗末 (スコア:0)
複製が問題なんじゃなくて、生メディアに改ざんデータが書き込めることが問題
これは原本から書き出したデータからメタデータが剥がせないか、剥がしたらバレるようにしないとダメ
それか生メディアを完璧に管理するかだけど、それも難しいだろうし