アカウント名:
パスワード:
こんな事いわれているが [meti.go.jp]...これはパネルの理論上の寿命の数字だろうし、他の要因も絡めばもっと早く来るだろう。
# だいたい、新しい技術のメンテナンスは使いながらでないと分からない
それ本当に理論上の寿命の数字なの?スラドでもよく見る FIT制度ができた頃に大量導入された大量の太陽光パネルが寿命(=この場合は保証期間切れ)を迎える 2030年あたりに大量廃棄されるから問題になるぞとかいう説があったけど、なんか 2030年は大丈夫そうだからってんで 2040年にずらして同じ事言ってるだけのような。
実際のところ太陽光パネルの実寿命ってどんぐらいなんだろね? うちの2000年設置旧SANYOパネルは今のところ発電できてるけど。ちなみに去年屋根の葺き替えをした際にパネルと屋根をつなぐ部材が 90度回転して再設置されたんだけど、それ以降発電効率 10~20%ぐらい上がった。煙突効果でパネルが冷やされて発電効率アップしたのかな。
資源エネルギー庁が何を持って寿命と定義としているのかわかりませんが,劣化加速試験を行っても30 年相当ではせいぜい二割程度出力低下するぐらいですので,25 ~ 30 年ぐらいで寿命ということは二割低下したらもう使えないと判断しているんですかね。なんかもったいない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
またまた20XX年問題? (スコア:0)
こんな事いわれているが [meti.go.jp]...
これはパネルの理論上の寿命の数字だろうし、他の要因も絡めばもっと早く来るだろう。
# だいたい、新しい技術のメンテナンスは使いながらでないと分からない
Re: (スコア:0)
それ本当に理論上の寿命の数字なの?
スラドでもよく見る FIT制度ができた頃に大量導入された大量の太陽光パネルが寿命(=この場合は保証期間切れ)を迎える 2030年あたりに大量廃棄されるから問題になるぞとかいう説があったけど、なんか 2030年は大丈夫そうだからってんで 2040年にずらして同じ事言ってるだけのような。
実際のところ太陽光パネルの実寿命ってどんぐらいなんだろね? うちの2000年設置旧SANYOパネルは今のところ発電できてるけど。ちなみに去年屋根の葺き替えをした際にパネルと屋根をつなぐ部材が 90度回転して再設置されたんだけど、それ以降発電効率 10~20%ぐらい上がった。煙突効果でパネルが冷やされて発電効率アップしたのかな。
Re:またまた20XX年問題? (スコア:0)
資源エネルギー庁が何を持って寿命と定義としているのかわかりませんが,劣化加速試験を行っても
30 年相当ではせいぜい二割程度出力低下するぐらいですので,25 ~ 30 年ぐらいで寿命ということは
二割低下したらもう使えないと判断しているんですかね。なんかもったいない。