アカウント名:
パスワード:
冷温ベンチマークってあるのかな。同一プログラム走らせて温度低い人が勝ち。空冷部門,液怜部門,それぞれアクティブ/パッシブ。入力電力もみるよ
クロック下げれば良いんだから、PLLに制御線はんだ付けして、クロック源をいじるだけのつまんない勝負になるよ
態々ハード維持欄でもクロック程度ソフト的に制限できるでしょう基より電圧周りでUEFIで詰めるしクロックならOS上からでさえ制限できる半田なんぞ要らんのですよ
そりゃ当然指定された負荷プログラムを指定時間内に実行完了させること、といった処理能力のレギュレーションは必須でしょうね。
クロック下げたら、「同一プログラム」ってやつが所定時間内に終わらないだろ。スレ主のレギュレーションがザルなだけだよ。
それ言ったら電源切っときゃいいって話にもなる罠wそれくらい察せよというか,暗黙の了解以前の話だよなw
お前の敗因は暗電流の見落としだ。//そっちかよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
誰が冷やしたクロックピン (スコア:0)
冷温ベンチマークってあるのかな。
同一プログラム走らせて温度低い人が勝ち。
空冷部門,液怜部門,それぞれアクティブ/パッシブ。
入力電力もみるよ
Re:誰が冷やしたクロックピン (スコア:0)
クロック下げれば良いんだから、PLLに制御線はんだ付けして、クロック源をいじるだけのつまんない勝負になるよ
Re: (スコア:0)
クロック下げれば良いんだから、PLLに制御線はんだ付けして、クロック源をいじるだけのつまんない勝負になるよ
態々ハード維持欄でもクロック程度ソフト的に制限できるでしょう
基より電圧周りでUEFIで詰めるしクロックならOS上からでさえ制限できる
半田なんぞ要らんのですよ
Re: (スコア:0)
そりゃ当然指定された負荷プログラムを指定時間内に実行完了させること、といった処理能力のレギュレーションは必須でしょうね。
Re: (スコア:0)
クロック下げたら、「同一プログラム」ってやつが所定時間内に終わらないだろ。
スレ主のレギュレーションがザルなだけだよ。
Re: (スコア:0)
それ言ったら電源切っときゃいいって話にもなる罠w
それくらい察せよというか,暗黙の了解以前の話だよなw
Re:誰が冷やしたクロックピン (スコア:1)
お前の敗因は暗電流の見落としだ。
//そっちかよ