アカウント名:
パスワード:
記録面に読み取りレーザーの1/4波長の長さの突起がある。突起の有無で読み取りレーザーの反射波が同相か逆相かが変わる。後は反射してきたレーザーの明るさでデジタル信号として読み取っている。なのでアルミ箔テープを裏に貼って読み出せたのは偶然っぽい気がする。
# あるいはアルミ箔テープメーカーの陰謀かも(ナイナイ
その説明だと、どうして「後は反射してきたレーザーの明るさ」が変わるのかを説明できませんね。位相の反転しない参照光(それがどこからくるのか、君には分かるかな?)との干渉を説明に含めないと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
CDの読み取り (スコア:0)
記録面に読み取りレーザーの1/4波長の長さの突起がある。
突起の有無で読み取りレーザーの反射波が同相か逆相かが変わる。
後は反射してきたレーザーの明るさでデジタル信号として読み取っている。
なのでアルミ箔テープを裏に貼って読み出せたのは偶然っぽい気がする。
# あるいはアルミ箔テープメーカーの陰謀かも(ナイナイ
Re:CDの読み取り (スコア:1)
その説明だと、どうして「後は反射してきたレーザーの明るさ」が変わるのかを説明できませんね。
位相の反転しない参照光(それがどこからくるのか、君には分かるかな?)との干渉を説明に含めないと。