アカウント名:
パスワード:
CD-DAは非圧縮でエラー訂正があってこそ。プログラム部分に損傷はなく、CD-DA部分しか救えない。あとの世代になると、無理だろうなぁバックアップできないと次元の彼方にソフトトランスワープだ
CD-DAは二段階のエラー訂正と、エラー補間がある。CD-ROMは、より強力なエラー訂正がある。エラー補間はない。
この辺りを混同してないか?エラー訂正:元のデータを完全に復元できる。エラー補間:元のデータは復元できないが、中間を推測補間して埋める。オーディオなら比較的問題無い。データではNG。
てわけで、CD-DAでエラー訂正できるなら、CD-ROMでもエラー訂正できる。CD-DAの方がエラーに弱いので(エラー補間だとノイズになることがある)、きちんと音声まで抜けたのは大したもんだと思う。
CD-DAにはリードソロモン使ってます。二段階ってなんだろ?インターリーブのこと?合わせてCIRCですね。ですけどCRCとかないのでエラー有無が確認できません。
CD-ROMはCD-DAのレイヤの上に載ってて,さらにエラー訂正コードが施されている。(ちょっと調べたらこっちの方式はわからんかった。BCHあたりかなぁ?)こっちにはCRCあります。
bingさんに訊いてみた。
CD-ROMは、CIRC(Cross Interleaved Reed-Solomon Code)エラー訂正を使用し、読み取り時に発生するエラーを検出・訂正しています。CIRCは、C1エラー訂正コードとC2エラー訂正コードを使用する2段階のエラー訂正プロセスである。C1エラー訂正は、ディスクからデータを読み取る際に発生するエラーを訂正するために使用され、C2エラー訂正は、サブコード情報を読み取る際に発生するエラーを訂正するために使用される.
CD-ROMには、CIRCのほかに、LECC(Longitudinal Error Correction Code)とパリティPエラー訂正符号が使用されている。LECCは、デ
CD-DAはC1とC2のエラー訂正のことですね。CIRCの。だからインターリーブで合ってますが。でもエラー有無の確認はできるはず。じゃないとC2エラー時の補間ができないし、C2エラーが表示されるプレイヤーってのがあったよ。「エラー有無が確認できません」ってのはどこから来てるんだろ??リードソロモン符号使ってる時点でエラー検出はできてるので、CRCなんて不要だと思うんだけどね。
エラーがあったことは分かります。ですけど,「訂正の結果のデータが合っているかどうか」が分からないんですよ。だからCD-DAのリッピングでは苦労してみなさんいろいろやってます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
昔のソフトのみ限定 (スコア:0)
CD-DAは非圧縮でエラー訂正があってこそ。
プログラム部分に損傷はなく、CD-DA部分しか救えない。
あとの世代になると、無理だろうなぁ
バックアップできないと次元の彼方にソフトトランスワープだ
Re: (スコア:1)
CD-DAは二段階のエラー訂正と、エラー補間がある。
CD-ROMは、より強力なエラー訂正がある。エラー補間はない。
この辺りを混同してないか?
エラー訂正:元のデータを完全に復元できる。
エラー補間:元のデータは復元できないが、中間を推測補間して埋める。オーディオなら比較的問題無い。データではNG。
てわけで、CD-DAでエラー訂正できるなら、CD-ROMでもエラー訂正できる。
CD-DAの方がエラーに弱いので(エラー補間だとノイズになることがある)、きちんと音声まで抜けたのは大したもんだと思う。
Re:昔のソフトのみ限定 (スコア:0)
CD-DAにはリードソロモン使ってます。二段階ってなんだろ?インターリーブのこと?
合わせてCIRCですね。ですけどCRCとかないのでエラー有無が確認できません。
CD-ROMはCD-DAのレイヤの上に載ってて,さらにエラー訂正コードが施されている。
(ちょっと調べたらこっちの方式はわからんかった。BCHあたりかなぁ?)
こっちにはCRCあります。
Re: (スコア:0)
bingさんに訊いてみた。
CD-ROMは、CIRC(Cross Interleaved Reed-Solomon Code)エラー訂正を使用し、読み取り時に発生するエラーを検出・訂正しています。
CIRCは、C1エラー訂正コードとC2エラー訂正コードを使用する2段階のエラー訂正プロセスである。
C1エラー訂正は、ディスクからデータを読み取る際に発生するエラーを訂正するために使用され、
C2エラー訂正は、サブコード情報を読み取る際に発生するエラーを訂正するために使用される.
CD-ROMには、CIRCのほかに、LECC(Longitudinal Error Correction Code)とパリティPエラー訂正符号が使用されている。
LECCは、デ
Re: (スコア:0)
CD-DAはC1とC2のエラー訂正のことですね。CIRCの。だからインターリーブで合ってますが。
でもエラー有無の確認はできるはず。じゃないとC2エラー時の補間ができないし、C2エラーが表示されるプレイヤーってのがあったよ。
「エラー有無が確認できません」ってのはどこから来てるんだろ??
リードソロモン符号使ってる時点でエラー検出はできてるので、CRCなんて不要だと思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
エラーがあったことは分かります。
ですけど,「訂正の結果のデータが合っているかどうか」が分からないんですよ。
だからCD-DAのリッピングでは苦労してみなさんいろいろやってます。